SSH(スーパーサイエンスハイスクール)について


 高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。
また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
(国立研究開発法人 科学技術振興機構のホームページより)
 SSHの指定は5年単位です。指定校は全国に217校、埼玉県内には10校あります。

 本校は平成18年度からSSHに指定されており、今年度で第Ⅳ期の3年目にあたります。
第Ⅳ期のテーマ(研究開発課題)は、以下となります。


   真の探Q者 未来に翔ける川女WING
     ~世界に羽ばたくゼネラリストと、スペシャリストの育成~

〇川女WINGについて
 Worldwide :自分の立ち位置から世界を広げ、世界に羽ばたく
 Intelligence :科学的見方や考え方を身に付け、知性を磨く
 Next :新たな社会を牽引する
 Generalist :総合的視野を持ち未来を拓く科学技術人材


〇真の探Q者とは
 変革の時代を科学の目で観察し、自ら問いを求めて探究をし続ける人材。新たな価値を創造し、地域社会から世界をよくするために自ら行動を起こす人材。 

 

 

川越女子高校・第Ⅳ期SSHプログラム


〇第Ⅳ期SSH(令和4年度~令和8年度)の概念図

 

〇川越女子高校・第Ⅳ期SSHで目指す資質・能力

 

 

 


SSH開発教材


川越女子高校のSSHで蓄積されてきたノウハウを生かし、本校独自の教材を作成しています。学年全体での探究活動や課題研究活動に用いることで、本校第Ⅳ期SSHで目指す川女WINGラーニングコンパスの資質・能力の育成に向け、確かな実践に取り組んでいます。

※HPでは表紙・目次の紹介となります。ご興味のある方は、お問い合わせください。

 

〇全員課題研究ハンドブック【1学年で使用】

 

〇修学旅行課題研究ハンドブック【2学年で使用】

 

〇SSHミーティングワークブック【SSHクラスで使用】

 

 


令和6年度SSH行事実施計画


  4/27  サイエンスツアー
        国立科学博物館見学:1年生SSHクラス,1学年希望者
  5/11  第1回 生徒課題研究発表会 第1回運営指導委員会  
  6/11  サイエンス教室(1)「カイコ」
  6/15  英語プレゼンテーション講座(第1回)
  6/24  出張講義「世界は数学でできている」横浜国立大学 根上生也先生
  6/29  英語プレゼンテーション講座(第2回)
  7/23  京都大学研修・関東女子7高交流
   ~25
  7/28  臨海実習 お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所
   ~30
  8/ 5  バイオテクノロジー実習
   ~ 6
  8/ 5  海外オーストラリア研修
   ~10  
  8/ 6  SSH生徒研究発表会参加(兵庫県神戸市)
   ~ 8
  8/ 6  細菌学実習(日本薬科大学)
  8/ 8  出張講義「地学サイエンス教室」星槎大学 武田康男先生
  8/ 9  研究室体験(埼玉大学)
  8/21  中央小学校 わくわく科学教室 科学クラブ支援
  8/23  お茶の水女子大学 夏の研修会・関東女子7高交流
  9/11  研究室体験(東京農工大学工学部研究室)
  9/13  出張講義(本田技研)
  9/27  サイエンスツアー
        日本科学未来館見学:2年生SSHクラス,2学年希望者
 10月    西部地区科学展
 10/10  出張講義(日経サイエンス・スリーエムジャパン)
 10/下旬  埼玉県科学教育振興展覧会(中央展)
 10/26  出張講義「今年のノーベル物理学賞」高エネルギー加速器研究機構 多田将先生
 11/16  科学の甲子園埼玉県予選
 11/17  日薬ハイスクール 科学・探究発表会(日本薬科大学)
 12/16  サイエンスダイアログ  
 12/25  冬休み子ども科学教室(県立川越高校)
 12/26  探究活動生徒研究発表会(日本薬科大学)
  2/ 1  第2回課題研究発表会、第2回運営指導委員会
  2/ 8  理科教育研究発表会(埼玉大学)
  2/16  分析化学実習(日本薬科大学)
  3月    出張講義(横浜国立大学 根上生也先生)(予定)
  3月中旬  関東近県SSH指定校合同発表会
  3/下旬  SSH女子校課題研究発表会(お茶の水女子大学)・関東女子7高交流
  3/下旬  課題研究発表会(校内、第1学年全体)

 ※上記の実施表は予定なので、実施日や実施内容が変更になる場合があります。
「サイエンス教室」は本校教員が行う理科の実験教室です。