2019年7月の記事一覧
校長日記 考査終了、イベント続き
7月11日(木)第2考査の全日程が終了しましたが、午後からは早くも色々なイベントが目白押しです。まずは、「救急救命講習会」。毎年この時期に実施しており、今回も日本赤十字社埼玉支部から3名の講師の方をお招きし、講習会を実施しました。

今回の講習会は、文化部・運動部の代表者を対象としたものです。手当の手順等について講師の方のお話に、真剣に耳を傾け実践していました。本校の保健の授業でも、実際に人形を使って実践的な「救急救命・応急手当」について具体的に学んでいますが、本日の講習を通して、改めて学び直しができたかなと思います。

一方、視聴覚室において、市内中学校(冨士見中・南古谷中)での学習ボランティアに参加することになった生徒たち対象のガイダンスが行われました。視聴覚教室が満席になるほどの人数が集まり、ガイダンスを受けました。ご多用の中、南古谷中学校の早川教頭先生も来校され、中学校の状況や学習支援について、具体的にお話をうかがいました。川女生の皆さん、しっかり活動をしてきましょう。
今回の講習会は、文化部・運動部の代表者を対象としたものです。手当の手順等について講師の方のお話に、真剣に耳を傾け実践していました。本校の保健の授業でも、実際に人形を使って実践的な「救急救命・応急手当」について具体的に学んでいますが、本日の講習を通して、改めて学び直しができたかなと思います。
一方、視聴覚室において、市内中学校(冨士見中・南古谷中)での学習ボランティアに参加することになった生徒たち対象のガイダンスが行われました。視聴覚教室が満席になるほどの人数が集まり、ガイダンスを受けました。ご多用の中、南古谷中学校の早川教頭先生も来校され、中学校の状況や学習支援について、具体的にお話をうかがいました。川女生の皆さん、しっかり活動をしてきましょう。
校長日記 PTA主催「七夕コンサート」
7月6日(土)本校視聴覚室にて「七夕コンサート」が行われました。今回は「オペラ椿姫」の鑑賞会。これまでPTA活動に従事されてきた平さん(オペラ歌手)のお力添えで実現したイベントです。会場には早くから保護者やPTAの方々がお集まりになり、ほぼ満席状態で始まりました。

イタリア語の同時通訳として、平さんの娘さん(川女OG)が語学力を生かして、サポートしていただきました。距離が近く、息遣いが伝わり、迫力満点の状況で最高のパフォーマンスを堪能させていただきました。これまで企画運営していただいた文化教養委員会の方々にも深く感謝いたします。心洗われる「七夕コンサート」でした。
イタリア語の同時通訳として、平さんの娘さん(川女OG)が語学力を生かして、サポートしていただきました。距離が近く、息遣いが伝わり、迫力満点の状況で最高のパフォーマンスを堪能させていただきました。これまで企画運営していただいた文化教養委員会の方々にも深く感謝いたします。心洗われる「七夕コンサート」でした。