2024年5月の記事一覧

校長日誌 防災訓練

令和6年5月28日(火)防災訓練を行いました。今回は、シェイクアウト訓練を実施しました。どの生徒も適切な対応ができていたと報告がありました。
以下は終了後に放送で行った講話の概要です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

 

防災訓練講話概要

  まず、防災訓練に際し、1月に発生した能登半島地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 今回は地震という設定で、いわゆるシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練は「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という動作でまず自分自身の身の危険を守ると言う訓練です。

  地震による被害は、地震動(地震の揺れ)そのものよりも、揺れによって生じた家屋の倒壊、家具の転倒・落下・移動、落下物への接触などによるものが多いと言われています。そうしたものから自分自身の被害を最小限に抑えるために、地震発生直後は「姿勢を低くして、頭を守り、動かない」ことが大切だからシェイクアウト訓練を実施しているのです。

 さて、防災訓練に際して、皆さんに二つのお願いがあります。

  一つは不幸にも自然災害に遭ってしまった場合、自分自身を守っていただきたいということです。そのためには、防災に対する様々な知識持ち、準備していること、更にそれらを活用して自分で考え判断し、行動することです。

  いずれも、日頃からの意識が大切です。改めて、自ら考え、判断し、行動することを意識して生活してください。

  また、こうした防災訓練はどちらかというと皆さんにとっては、守られる立場としての訓練が多いのですが、是非、知識をため、準備をすることで守る人、助ける人になっていただきたいというのがもう一つの願いです。

  災害に見舞われたとき、自分の安全が確保されたら、次は自ら率先して他人を助けてほしいと思います。一時的に無事であっても、今回の能登半島地震のように救助まで長期間待った、未だ避難生活を余儀なくされているという状況からもわかるとおり、多くの人たちとの助け合いなくしては、長期間無事に過ごすことは困難だからです。みんなと協働して作り上げる社会があってこその自分自身です。

  繰り返しになりますが、いずれも、日頃の生活で身につけるものがほとんどです。この機会に、今一度自分の日常を振り返ってみてください。自助、共助、実践できていないなと思った人は、これから意識してください。

校長日誌 第1考査

令和5年5月24日(金)第1考査を実施しています。1年生は本日から、2,3年生は昨日からです。生徒の皆さんには、日頃の成果が発揮できることを期待しています。結果に一喜一憂することなく、自分の弱点や良さを認識し、次のステップへの糧としてください。

校長日誌 3年生保護者のための進路勉強会

令和6年5月18日(土)PTA主催行事「3年生保護者のための進路勉強会」が行われました。学校からの進路に関する説明の後は「受験体験談を聞く会」として今春の卒業生においでいただき、受験シーズンに親にしてもらって良かったことや、当時の心境などをお話しいただきました。家庭での受験サポートの一助となれば幸いです。司会、受付、案内等していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。右の写真は「受験体験談を聞く会」の様子です。
学年主任挨拶 学年進路指導部から 進路指導主事説明の様子

校長日誌 SSH課題研究発表会・運営指導委員会

令和6年5月11日(土)本校SSH課題研究発表会を行いました。これまでの研究成果の発表です。当日は本校SSH運営指導委員の先生方、教育局から2名の先生方においでいただき、科学技術振興機構の先生にはオンラインで参加していただきました。これまでの運営指導委員の先生方からのご指摘を活かした、大変素晴らしいプレゼンテーションばかりでした。また、生徒からの質問も数多くあり、聞き手の理解も深まり、大変実りある発表会となりました。当日いただいたご意見を、今後も皆さんの研究に役立ててください。
発表会終了後、運営指導委員会が行われ、本校担当から今年度の運営方針等を説明し、了承を得られました。

課題研究発表会の様子

校長日誌 生徒総会

令和6年5月9日(木)生徒総会が行われました。生徒会歌斉唱で始まり、各議事が可決され、この総会で任期満了となった本部役員及び新役員の挨拶などが行われました。その後、「意見の広場」において、1名が予算に関する質問、2名が意見表明をするなど、活発で有意義な総会となりました。

生徒会歌斉唱 新本部役員あいさつ 意見の広場

校長日誌 体力テスト

令和6年5月8日(水)体力テストを行いました。生徒の皆さんは、自分の持つ力を発揮することができたでしょうか? 今回の結果を基に、自分自身の自分なりの体力向上に役立ててください。

校長日誌 吹奏楽部定期演奏会

令和6年5月3日(金)吹奏楽部定期演奏会が行われました。本格的な吹奏楽楽曲から、スタジオジブリやディズニーなどのポップな楽曲まで幅広い年齢に対応した素敵なコンサートでした。この定期演奏会で引退となる3年生、お疲れ様でした。次の目標に向かって、頑張ってください。また、1,2年生の引き続きの活躍を期待しています。