2024年3月の記事一覧

校長日誌 終業式・報告会・ロードレース大会表彰式

令和6年3月22日(金)終業式、音楽部関東アンサンブルコンテスト出場報告会、ロードレース大会表彰式を行いました。終業式では、校歌斉唱、校長講話に続いて、進路指導主任からリンカーンの言葉を引用して準備の大切さを。生徒指導主任からは春休み、新年度の生活の在り方などについて話をしました。その後、関東アンサンブルコンテストに出場した音楽部の報告会、ロードレース大会の個人、クラスの表彰式を行いました。
来年度も皆さんのますますの活躍を期待しています。

終業式の様子 音楽部から報告 生徒会から花束贈呈

以下は、校長講話の概要です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

校長講話概要

 皆さん、おはようございます。今年度はようやくほぼ制限なく高校生活を満喫できるようになりました。授業も通常通り行われるようになり、勉強や学校行事、部活動など大変忙しい毎日を送ったのではないでしょうか。
 忙しい毎日が続くと、人間の性で、時間をかけて何かに取り組むよりも、ついすぐに役立つ情報や技術に飛びついてしまいがちです。そういったときに、スマートフォンを役立てている人も多いのではないでしょうか
 ところで、多くの皆さんが持っているスマートフォンで誰かと電話をしたときに、スマートフォンから聞こえている声は誰の声でしょう?
 皆さんご存じのとおり、通常音は空気中を波で伝わります。小学校でおそらく学んだ糸電話ではその波が糸を通じて伝わるのだと習った人が多いと思います。
 ところが、音の波をそのまま伝えると大容量になり、しかも多くの障壁により遠くまで届けることができません。知っている人も多いと思いますが、復習です。スマートフォンでは、まずその波を数値に置き換えます。更に、これまで集積した大量の音声データから作ったコードブックを利用し、スマートフォン内のコードブックから発声された音の波に最も近いものを拾い出して、信号として送り出します。つまり、コードブックの量を超えないわけですから、容量はかなり縮減できます。
 受け手は、コードブックを利用して音型を読み出し、つなげてあたかもその人の声のように流しているのです。つまり、スマートフォンから聞こえてくる電話の声は機械が創り出したものなのです。
 ですから、多くの人が直接聞く声と違うと感じることがあるわけです。このことを巧妙に利用しているのが、他人になりすますいわゆるオレオレ詐欺です。また、フェイクニュース動画などの音声も容易に作り出すことができるようになっているわけです。
 少し余談ですが、先ほど話した糸電話は音の原理を説明するために使われるのですが、実際には手作業で作る糸電話では糸にたるみができ、人の声のような高い周波数は伝わらないといわれています。では、聞こえている気がするのは? 相手の声が空気を伝わって普通に聞こえているだけだそうです。本当に糸を伝わって聞こえていると誤解していた人はいないでしょうか?
 人は思い込みの動物です。物事の原理や仕組み、構造を理解していくことで、先入観を排除し、想定の範囲を広げることができ、例えば詐欺被害などからの危険回避や万が一の時の備えとなります。
 つまり、基礎基本を学び、理解することは単に成績を上げるとか、大学に合格するとかということだけではなく、自分を取り巻く環境の理解につながり、想定外を減らし、安全に快適に生活することにつながるのです。
 皆さんは、すぐに役立つテクニックや方法論に飛びつくのではなく、4月以降も根気強く基礎基本を大切に、学び続けることを期待しています。
 では、次に皆さんがそろうのは4月5日。みんな笑顔で集合しましょう。

(参考文献)「16歳からの東大冒険口座[2]情報/歴史と未来」東京大学教養学部編 培風館

校長日誌 2学年進路懇談会

令和6年3月19日(火)2学年進学懇談会を行いました。先日卒業したばかりの卒業生に、受験に向けての心構えや進路先決定の考え方、勉強方法など進学希望先別に説明をしていただきました。2年生はメモをとりながら熱心に聞いていました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

校長日誌 入学許可候補者説明会

令和6年3月18日(月)入学許可候補者説明会を行いました。校門付近では生徒有志が部活動のユニフォーム姿などで入学許可候補者の皆さんを歓迎しました。
入学許可候補者の皆さん、4月から川女生として勉学、学校行事、課外活動に溌剌と活躍することを期待しています。

部活動有志による歓迎の様子 受付の様子 説明会の様子

校長日誌 1年生課題研究ポスター発表会

令和6年3月18日(月)1学年課題研究ポスター発表会を行いました。プレゼンテーション能力や評価する力の育成を目的とし、総合的な探究の時間で実施した課題研究及びSSHクラスの課題研究のポスター発表をしました。発表後に質疑応答も積極的に行われ、多くの成果がありました。

校長日誌 卒業証書授与式

令和6年3月15日(金)第76回川越女子高等学校卒業証書授与式を行いました。保護者の方、来賓の方に御臨席いただき、盛大で厳粛な式を行うことができました。
高校76回生の皆さん、おめでとうございます! 心からお祝いします。
これからは、川越女子高校の卒業生として誇りを持って、精一杯御活躍ください。いつまでも応援しています。

以下は式辞の概要です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

 

式辞

  例年になく寒暖差が激しかった冬を越え、校内の木々に春の訪れが感じられる今日の佳き日に、御来賓の皆様、御家族の皆様の御臨席を賜り、埼玉県立川越女子高等学校第七十六回卒業証書授与式を挙行できますことは、私たち教職員にとりまして、大きな喜びであります。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。立派に成長された姿を目にされ、喜びもひとしおのことと存じます。これまで、心温まる御支援と御協力を賜りましたことに、心より感謝申し上げます。

  そして、只今、卒業証書を授与しました三五○名の皆さん、御卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

  皆さんが川女に入学した当初は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、思い描いていたような高校生活を送ることができず、とても不安な思いをしたことでしょう。学校行事などで学校の中心となる二年生になって、ようやく徐々に様々な活動が許されるようになり、高校生活における一大イベントともいえる修学旅行も実施することができました。生き生きと活動しながら、社会の状況を見極め、感染拡大防止を徹底して高校生活を最善のものにしていく皆さんの姿勢と努力、行動力を心から讃えたいと思います。

  また、皆さんの在学中には大規模改修が相次いで行われ、皆さんには迷惑をかけてしまいました。その中でも卓球場・剣道場の改修工事は当初の予定よりも大幅に工期が遅れ、体育の授業や一部の部活動に大きな影響がありました。この遅れの主な原因は資材不足と流通の混乱でした。その起因となったのが戦争です。現在も続くその戦争では、日本は直接の当事国とはなっていませんが、八十年前の世界大戦では日本は当事国で、大きな惨禍があったことは皆さんもご存じのとおりです。当然、川越女子高校、当時の川越高等女学校も例外ではありませんでした。

 皆さんは本校の職員玄関前にある台座に人の顔のレリーフがついた猿の像の由来を知っているでしょうか?

 元々は、本校で二十年以上にわたって教鞭をとり、本校校歌を作詞するなど本校の発展に大きな功績があった逸見宮吉第六代校長の胸像として昭和十三年に校庭に据えられたものでした。百周年記念誌に写真が掲載されています。大変立派な胸像でした。戦況が悪化した昭和十八年、胸像は軍に当時の言葉でいうところの「献納」され、軍事物資へと姿を変えられてしまったと伝えられています。当時は胸像が拠出されただけでなく、生徒の教育にも大きな影響がありました。創立五十周年、八十周年、百周年の各記念誌には戦前、戦中に生徒だった卒業生が当時の様子を克明に書き記しています。

 終戦後しばらくの間、胸像が据えられていた台座はそのままでしたが、昭和三十年に前の講堂完成に合わせて、同窓会が逸見校長のレリーフと逸見校長の干支に因み愛育を象徴する猿の像を講堂前に設置しました。この経緯については、台座の裏面に碑文が残されています。更に五年ほど前、講堂の建て替えに伴い、職員玄関前に据えられました。

 その逸見校長先生は、本校校長として在任中、宮中歌会始めに参内するなど、大変和歌に深い造詣をお持ちで、学問と教育の推進に大変熱心に取り組んでいらっしゃったそうです。在任当時、世界恐慌が起こり、次第に日本が戦争に向かっていく中でしたが、まだまだ生徒は学問に集中できる時代だったようです。今は学問に全く集中できない状況の人たちが世界に沢山います。世界中の人々が、何の不安もなく学べる世の中が早く訪れるといい。そう願ってやみません。

 皆さんのように社会に目を向け、よく学び、努力を重ねていけるような若い人たちには、争いのない明るい未来を築ける力があると信じています。皆さんが川女で学んだことも、川女を巣立ってから学ぶこともいずれもよりよい未来の創造につながるものです。是非、未来のために学び続けてください。

 これからも精一杯学び、今よりもずっとよい未来に向かって、思う存分羽ばたかれることを心から願い、式辞とします。

校長日誌 同窓会入会式・送別会

令和6年3月14日(木)同窓会入会式・送別会が行われました。同窓会入会式では、同窓会と卒業生のパイプ役となるクラス委員の委嘱が行われました。送別会は、4年ぶりとなる完全対面での実施となり、大いに盛り上がりました。担当の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

同窓会入会式 生徒会長あいさつ 司会のお二人
各部から卒業御祝いの垂れ幕   送別会の様子

校長日誌 金融・消費者教育

令和6年3月11日(月)2学年総合的な探究の時間の一環として「金融・消費者教育」を行いました。授業では合同会社Fpalの方々にファシリテーションしていただき、カードゲーム「Money Porker」をしながら、収入に見合った理想のお金の使い方などを学習しました。聖学院大学の学生の方にもサポーターとして協力をいただき、各クラスとも活気ある授業が展開されていました。

   

校長日誌 1学年進路懇談会

令和6年3月7日(木)1学年進路懇談会を行いました。大学3年生の本校卒業生にお出でいただき、現在勉強している内容や、将来の展望、高校時代の進路の決め方など実体験をもとに1年生に伝えていただきました。1年生は進路決定に向け、大変参考になったと思います。参加してくださった卒業生の皆さん、ありがとうございました!