2023年7月の記事一覧

校長日誌 明治記念館修繕

令和5年7月27日(木)川越市と同窓会の御支援で、明治記念館の修繕を行っています。本校の明治記念館は川越市の文化財に指定されており、御支援いただいています。9月9日(土)からの紫苑祭には間に合うように工事を進めていただいています。紫苑祭にお越しの際は、よりきれいになった明治記念館を是非ご覧ください。なお、紫苑祭入場には8月8日(火)から開始する事前申込みが必要です。

校長日誌 音楽部定期演奏会

令和5年7月21日(金)音楽部定期演奏会がウエスタ川越大ホールで行われました。平日の夕方にもかかわらず、大変多くの方にお越しいただきました。大変素晴らしい演奏でした。音楽部は8月に鹿児島県で行われる全国高等学校総合文化祭に出場します。鹿児島での演奏がますます楽しみになりました。

校長日誌 全校集会・報告会・壮行会

令和5年7月21日(金)全校集会を行いました。今回は、ここのところの暑さを考慮してオンラインで実施しました。校長及び進路指導主任、生徒指導主任の講話の後、部活動の報告会、壮行会が生徒会主催で以下のとおり行われました。
学校及び県の代表として参加する皆さん、大会当日は存分に力を発揮してください。また、他の都道府県の高校生との交流で、自らの力を更に伸ばしてください。

報告会 
陸上競技部 関東大会 800m、1,500m、4×400mリレー

壮行会
陸上競技部 インターハイ 800m
      関東選手権  10,000m
放送部   NHK杯全国放送コンテスト テレビドキュメント部門、アナウンス部門
      全国高等学校総合文化祭   アナウンス部門
文芸部   全国高等学校総合文化祭   文芸部誌部門
音楽部   全国高等学校総合文化祭   合唱部門
書道部   全国高等学校総合文化祭   書道部門
SSG   全国SSH生徒研究発表会

進路指導主任講話 生徒指導主任講話 陸上競技部
陸上競技部 放送部 文芸部
音楽部 書道部 SSG
←生徒会長から激励  

以下は校長講話の要旨です。表示されない場合は<続きを見る>をクリックしてください。

 

校長講話要旨

 皆さん、おはようございます。大分暑い日が続いていますが、体調はどうでしょうか。今回の全校集会は、体育館に千人以上集まると、大変暑いだろうという理由で、オンラインでの実施となりました。

 こうしたことが臨機応変にできるようになったのも、校内のWi-Fi環境が整ったおかげです。

 皆さんが当たり前のように使っているこの校内のWi-Fi環境は、3年生が入学する直前に概ね整ったばかりです。社会全体のデジタル化は等比級数的に進んでいます。

 今年に入ってからは生成AIが登場し、社会に大きな衝撃を与えました。その安全性や活用のあり方について、様々な専門家が議論しています。便利だからと言ってその仕組みや運営母体などの基本的な部分を無理解のまま使用するのは危険だからです。

 今から40年ほど前に第1作が公開され大ヒットした「ターミネーター」シリーズは、当時、奇想天外で非現実的なストーリーとして受け止められました。

 映画は、言うなれば生成AIと人類との戦いが描かれていますが、AI技術の急速な進歩を目の当たりとしている今となっては奇想天外と笑ってはいられません。「人間が想像できることは、人間が必ず実現する」とジュール・ヴェルヌも言っています。国連では、既にAI兵器の禁止について、議論が始まっています。映画のような世界が現実とならないように私たちは真剣にその危険性を考え、活用方法を論じていかなければならないと思います。

 さて、東京大学の栁川範之教授は、現実に登場してしまった生成AIにより、これから皆さんの学習方法が大きく変わると言っています。これまでは与えられた「問い」にいかに効率的に答えるか、そのための学びでしたが、これからは自分にとって有効な答えを得るために、効果的な問いを立てる力を身につける学びをしなければならないと言うことです。

 少し乱暴な言い方をすると、ありきたりの問いにありきたりの答えを作成するだけであれば、もはや人類と生成AIとで差別化はできないのです。

 では、意味のある「問い」を立てるにはどうしたらよいでしょうか。私はこれまでと同様に、豊富な基礎知識や多様な経験が必要だと考えます。そうしたものに裏付けされた「問い」でなければ、効果的なものとならないでしょう。

 また、前述の栁川教授は、「答え」に安易に納得せず、突き詰めていく姿勢が大切だとも言っています。

 日本では先月、第4期教育振興基本計画という国が進めていく教育政策の根本となるものが閣議決定されました。その計画のコンセプトの一つは「ウェルビーイングの向上」です。

 生成AIは、人類に便利で豊かな生活のために開発された技術です。でも、皆さんすでに分かっていると思いますが、便利で物質的に豊かな生活が、即座に幸せとは限りません。生成AIをはじめとする新しい技術を、心の豊かさや幸せ、生きがいといったいわゆるウェルビーイングにつなげることができるかどうかは私たち一人一人に係っているのです。もちろん私たち教員など、教育に携わるものの努力も必要ですが、生徒の皆さん自身の考え方や行動の変容が最も重要だと思います。

 明日から夏季休業となります。補習や部活動で忙しいのだとは思いますが、ウェルビーイングの向上につながる学び方、考え方、行動を是非、皆さん自身で考えてみてください。

 では、夏季休業中、体調管理には十分気をつけて、また、事故にも遭わないように、休み明け、みんな元気な姿でお会いしましょう。私からは以上です。

校長日誌 彩の国進学フェア

令和5年7月15日(土)本日から明日まで、さいたまスーパーアリーナで彩の国進学フェアが行われています。本校も参加しています。本日はたくさんの方に本校のブースにお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。当日受付が可能とのことですので、本校に興味をお持ちの中学生の皆さん、ぜひお越しください。

校長日誌 第2考査

令和5年7月11日(火)昨日から第2考査が始まっています。日々積み重ねてきた成果を存分に発揮してください。
なお、とても暑い日が続いています。勉強はできるだけ涼しいところでお願いします。また、涼しいところでじっとしていても身体の水分は失われています。適切な水分補給をして、熱中症予防を心がけましょう。体調管理は優れたパフォーマンスを発揮するための必須事項です。