2023年5月の記事一覧

校長日誌 避難訓練

令和5年5月26日(金)避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。ここのところ各地で大きな地震が多発しています。生徒はより真剣に取り組み、素早い避難ができました。本校周辺で、あるいは自宅のある地域で、いつ災害に遭遇するかわかりません。そのための準備はしっかりと整えておきましょう。以下は、避難訓練における校長講話の概要です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

 

 

校長講話概要

 おはようございます。大変素早い避難ができたと思います。

  今回は地震という設定でした。ここのところ、日本の様々なところで大きな地震が発生しています。首都圏ではここのところ発生していませんが、いわゆる首都直下型の巨大地震は歴史上50年から100年の周期で発生しているようです。すでに関東大震災から100年以上経過しており、首都圏ではいつ、マグニチュード7以上の巨大地震が起きてもおかしくないと専門家は言います。

  備えはできているでしょうか?

 今回は、避難訓練という使命を制御された中で行うというミッションアンドコントロールといわれるやり方でしたが、実際の災害では、このようにコントロール状態で避難することの方が恐らく少なく、一人一人がとっさの判断で自分の身を守る必要があります。

  災害下で皆さんに課される最大で唯一のミッションは自分の命を守って生き残ることです。そして、恐らくコントロール下になく、自分で考え行動する-これをミッションコマンドというのだそうですが-最大で唯一のミッションを自分で判断して成し遂げるという対応が必要になります。

  自ら考え行動する。日頃から意識して実践しているでしょうか。

  自ら考え、行動するというのはどんな場面においても必要な態度です。意識すれば誰でもできます。

  この機会に、今一度自分の日常を振り返ってみてください。実践できていないなと思った人は、これから意識してください。生き残るために必要です。 

  私からは以上です。

校長日誌 第1考査

令和5年5月24日(水)第1考査を実施しています。1年生は本日から、2,3年生は昨日からです。生徒の皆さんには、日頃の成果が発揮できることを期待しています。結果に一喜一憂することなく、自分の弱点や良さを認識し、次のステップへの糧としてください。

校長日誌 2年保護者のための進路勉強会

令和5年5月20日(土)PTA主催行事「2年生保護者のための進路勉強会」が行われました。3年生と同様にコロナ禍前に行っていた、午前午後それぞれ1会場の形で行われました。学年主任、進路指導主事、学年進路担当からそれぞれ学年の状況や昨年度の進路状況、2年での学習の大切さ、科目選択等について説明しました。一昨日に2年生は科目選択オリエンテーションを受けていますので、この機会に卒業後の進路についてご家族でよく相談していただき、よりよい進路決定につなげていただければと思います。司会、受付、案内を担当していただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。

会場の様子

学年主任挨拶 学年進路指導部説明 進路指導主事説明

校長日誌 3年保護者のための進路勉強会

令和5年5月14日(日)PTA主催行事「3年生保護者のための進路勉強会」が行われました。新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されたこともあり、コロナ禍以前の実施形態である午前、午後とも視聴覚室1会場での実施となりました。後半は「受験体験談を聞く会」として今春の卒業生においでいただき、受験シーズンに親にしてもらって良かったことや、当時の心境などをお話しいただきました。家庭での受験サポートの一助となれば幸いです。司会、受付、案内等していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。右の写真は「受験体験談を聞く会」の様子です。
学年主任挨拶 学年進路指導部から 進路指導主事説明の様子

校長日誌 SSH課題研究発表会・運営指導委員会

令和5年5月13日(土)本校SSH課題研究発表会を行いました。これまでの研究成果の発表です。当日は本校SSH運営指導委員の先生方、科学技術振興機構の先生及び他校の先生方はオンラインで、教育局からは2名おいでいただきました。昨年度、運営指導委員の先生方から指摘をいただいた点が活かされ、大変素晴らしいプレゼンテーションばかりでした。また、生徒からの質問も数多くあり、聞き手の理解も深まり、大変実りある発表会となりました。 参加された先生方からは、
 ・これまでの研究でどこまで分かっていて、その後何が分かったのかが明確に示されており良かった。
 ・これまでの研究の応用と、更に新しいものへの発展など興味の範囲が広がっていた。
 ・スライドが大変分かりやすく、話し方も大変素晴らしかった。
 ・前回からの新しい研究部分が明確に示されていて良かった。 
 ・前回よりも大分進歩していて、面白く仕上がっていた。
など、高評価をいただきました。また、
 ・先行研究をよく調べて、示してもらいたい。
 ・そのテーマで研究することの意義をもっと深く考えてもらえると良い。 
 ・結論をはっきり明確にすることを心がけるとともに、目的と結論が合致しているかの検証もすると良い。
などのご指摘もいただきました。是非、皆さんの今後の研究に役立ててください。
発表会終了後、オンラインで運営指導委員会が行われ、本校担当から今年度の運営方針等を説明し、了承を得られました。

課題研究発表会の様子 質問も数多く 運営指導委員会の様子

校長日誌 PTA、後援会、体育・文化振興会、空調設備等設置運用委員会 総会

令和5年5月12日(金)PTA、後援会、体育・文化振興会、空調設備等設置運用委員会の総会が行われました。4年振りの完全対面開催で、平日にもかかわらず多くの方に御出席いただきました。各会の協議事項ともスムーズに進行し、全ての議案が承認されました。
総会終了後は、令和4年度限りで退任される役員の方への感謝状と記念品、花束の贈呈式が行われました。長きにわたり、川女のためにありがとうございました。また、新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
写真は旧役員の皆様から退任の御挨拶をいただいているところです。

校長日誌 生徒総会

令和5年5月11日(木)生徒総会が行われました。開会前には4年振りに生徒会歌が歌われ、総会の気運を高めました。「意見の広場」などでも活発な討議がなされ、1,2年生中心の新しい生徒会の活動への期待が膨らみます。

校長日誌 体力テスト

令和5年5月10日(水)体力テストを行いました。50メートル走、ボール投げ等、生徒の皆さん真剣に取り組んでいました。写真は第2学年の準備体操の様子です。