2023年3月の記事一覧

校長日誌 終業式

令和5年3月23日(木)終業式を行いました。校長講話の後、進路指導主事から今年度の進路結果等について、生徒指導主任からは制服の着こなし、痴漢被害防止、マスクの着脱で偏見や差別が生じることがないように等の話をしました。
終業式後、音楽部関東大会出場の報告があり、生徒会長から今後も活躍をとの挨拶及び花束贈呈が行われ、続いてロードレース大会表彰式が行われました。今年度も多くの生徒が様々なところで活躍しました。来年度も期待しています。

進路指導主事講話 生徒指導主任講話 音楽部から関東大会出場報告
生徒会長から音楽部へ 音楽部へ花束贈呈 ロードレース大会順位発表の様子

以下は校長講話の要旨です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

 

終業式校長講話

 皆さん、おはようございます。今年度もコロナ禍の1年で、相変わらず多くの制限がある中でしたが、行事、授業など 昨年に比べてコロナ前に近い形で多くの教育活動を行うことができました。これも、皆さんが感染防止対策に真剣に取り組んでいただいたおかげだと思います。ありがとうございます。

 また、皆さんには色々と不便をかけてしまった大規模工事の数々も、皆さんの協力があって無事に終えることができました。この工事でトイレがきれいになった教室棟は約60年前に建てられたものです。明治記念館に至っては120年前の建築です。手入れをすればこうして長く使うことができます。

 これは、人間でも同じようです。文藝春秋社から出版されている「102歳、一人暮 らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方」を読むと、そう思えます。著者の石井哲代さん(以下哲代おばあちゃん)、は1920年生まれ。小学校の先生を58歳で退職後は嫁ぎ先で畑仕事をずっとしている方です。100歳になって、ひょ んなことから中国新聞の連載記事となり、本まで出版することになりました。先日、ラジオのインタビューに答えていましたが、インタビューア ーの質問を聞き返すことがないなど耳もしっかりしており、受け答えも素早くしっかりとしていました。

 哲代おばあちゃんは、朝起きたら布団をたたんで廊下の押し入れに入れる。ジムに行かずとも運動になるのだそうです。食べ物は何でもおいしく食べ、天気のいい日は草むしり、畑仕事に。コツコツと計算ドリルなどの脳トレをして、柔軟体操を欠かさな いと言う風に、身体のメンテナンスを怠らずにやっているのだそうです。

 また、本の中では哲代おばあちゃんの「生き方上手になる五つの心得」が紹介されています。

 一  物事は表裏一体、良い方に考える。物事はおばあさんの手と一緒。手の甲はしわしわでも、手のひらはつるつる。失敗もひっくり返して良い方に考える。失敗にとらわれてばかりでは、人生が曲がってしまう。人が小さくなってしまう。

 二  喜びの表現は大きく。社会のムードメーカーになれるように。

 三 人をよく見て知ろうとする。ちょっとした変化に気づくことは大人同士の付き合いでも大事なこと。

 四 マイナス感情 笑いに変換。お得意のギャグは「お金がナイチンゲール」。

 五 手本になる先輩を見つける。哲代おばあちゃんの手本は姑さん。

 哲代おばあちゃんは物事を前向きに捉えることで、精神のメンテナンス精神のメンテナンスもしています。しっかりとメンテナンスをしているから長く、元気にいられるのだと思います。

 これらのことは、健康長寿でいるための秘訣というばかりでなく、哲代おばあちゃんの100歳を超えてからの活躍を考えると、人が持つ能力を十分に発揮するための秘訣なのかもしれません。

 さて、先週348名の3年生が卒業していきました。全国一斉休校で6月からの高校生活となった卒業生ですが、登校できなかった期間を吹き飛ばすような強い意志で前向きに努力を重ね、進学実績も含め大きな成果を収めました。

 在校生の皆さんにも良い手本ができました。皆さんには、先輩方の前向きさを引き継ぎ、体と心のメンテナンスを施しながら、また来年度より飛躍できるよう期待しています。4月にまた元気な笑顔でお会いしましょう。

校長日誌 入学許可候補者説明会

令和5年3月17日(金)入学許可候補者説明会を行いました。校門付近では入学許可候補者の皆さんを歓迎するため、生徒有志が部活動のユニフォーム等を纏い集いました。川女が皆さんの入学を歓迎していることが伝わったでしょうか。
入学許可候補者の皆さん、4月から川女生として勉学、学校行事、課外活動に溌剌と活躍することを期待しています。

     

校長日誌 卒業証書授与式

令和5年3月15日(水)卒業証書授与式を行いました。高校3年間、感染拡大防止を理由に全員で合唱することが許されなかった学年です。卒業の日になってしまいましたが、川女本来の卒業証書授与式の形である音楽部と弦楽オーケストラ部の生演奏によるハレルヤ、いつも聞くだけだった校歌、退場前の卒業生パフォーマンス「旅立ちの日に」、いずれも全員で歌うことができました。皆さん素敵な笑顔で川女を巣立っていきました。卒業生の皆さん、大きく羽ばたいてください。いつまでも応援しています。

早咲きの桜がお祝いしていました 開式前 この日のために植えられたお花

以下は校長式辞の要旨です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

 

式辞

 厳しい寒波が襲った冬がまるで嘘のように、校門前の桜のつぼみがほころびかけている今日の佳き日に、御家族の皆様の御臨席を賜り、埼玉県立川越女子高等学校 第七十五回卒業証書授与式を挙行できますことは、私たち教職員にとりまして、大きな喜びであります。
 
 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまで、心温まる御支援と御協力を賜りましたことに、心より感謝申し上げます。そして、只今、卒業証書を授与しました三四八名の皆さん、御卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

 皆さんの川女での三年間は、新型コロナウイルス感染症に翻弄された高校生活でした。三年前、全国一斉休校の措置がとられ、中学校の友達とは突然の別れとなってしまいました。加えて、本格的な高校生活も六月まで待たなければならず、その間、これからの高校生活にとても不安な思いをしたことでしょう。
 しかし、入学式で皆さんの代表の青木さんが「誓いの言葉」の中で力強く思いを語りました。「私たちは負けません」と。
 高校生活が始まっても楽しみにしていた学校行事は中止や縮減され、いわゆるニューノーマルといわれる新しい常識を押しつけられるなど、決して順調ではなかった三年間だったと思います。そのような状況下にあっても、「誓いの言葉」のとおり、皆さんはこの三年間を仲間と苦楽を共にし、努力を重ねてきました。そして、幾度も繰り返す感染拡大の波を乗り越え、コロナ禍に負けずにこうして卒業の日を迎えることとなりました。皆さんの頑張りを心から讃えたいと思います。

 苦難を乗り越え、卒業を迎えた皆さんを前に、うれしさと寂しさが入り交じった複雑な気持ちで壇上に立っています。万感の思いを込めて、皆さんに最後のお願いをします。今度は校歌に歌われている思いを胸に、川女から巣立ってください、と。

 本校の百周年記念誌に元本校教諭で埼玉大学名誉教授の山野清二郎氏が本校校歌について寄せた文があります。その中から校歌に歌い込まれている意味について述べた部分を途中端折りながら紹介します。

「まず一番の「露もゆたけきむさし野の 草もみながらはゆるまで」の部分については夙に「古今和歌集」巻十七の
   紫のひともとゆえに武蔵野の 草はみながらあわれとぞ見る
の歌に基づくと言うことは、多くの人の知るところであろう。紫草は根こそ染料として貴重視されるが、花そのものは白く小さく可憐である。ここに質素の語をもって当てる。そのように人目にこそ付かぬものの、香は高く、根に秘めた宝を蔵しつつ「我咲かむ」」

「二番は、入間川の流れの絶えざる形状に勤勉の語を当て、その勤勉がいわば呼び水となって、歌詞は地上での汗を流して一筋の道を践み行く動作へと変換する」

「三番の歌詞は盛りだくさんの内容に満ちている。校訓の誠実は、校旗に織りなされた「なでしこ」のイメージと手を結んで歌い込まれ、更になでしこは「万葉集」巻八の大伴宿禰家持の歌、
   わが屋外に蒔きしなでしこいつしかも 花に咲きなむ比へつつ見む
を思い浮かべていたと考えられ、その花の誠に美しく咲く未来を堅く見据えて、篤く種を播かんことを誓って歌は終わる」

 「われ咲かむ われ践まむ われ播かむ」

 感染拡大防止を理由に、皆さんにとって校歌を全員で歌う機会はこの三年間で今回が最初で最後となってしまいました。しかし、卒業生の皆さんには、校歌に歌い込まれた思いを胸に、大きな翼を広げ、限りない未来に向かって、思う存分羽ばたかれることを心から願い、式辞とします。

校長日誌 同窓会入会式

令和5年3月14日(火)3年生の同窓会入会式が行われました。深谷同窓会長から同窓会クラス委員の委嘱が行われ、3年生も明日の卒業式を終えると同窓会の仲間入りとなります。
また、同窓会からは卒業記念品として、卒業証書ホルダーが3年生に送られました。同窓会の皆様、ありがとうございました。

 
同窓会長からご挨拶   委嘱状交付

校長日誌 送別会・卒業記念品贈呈式

令和5年3月14日(火)卒業式を前に3年生の送別会が行われました。早い時期からの準備であったため今年度もリモートでの実施でしたが、アイデア満載のプログラムと熱のこもった動画の数々で、大変盛り上がりました。
また、送別会に先立ち、3年生代表の生徒から卒業記念品(HRの遮光カーテン)を贈呈していただきました。大切に使います。卒業生の皆さん、ありがとうございました!

司会は会議室から 教室の様子 卒業おめでとう!