2022年12月の記事一覧

校長日誌 全校集会

令和4年12月23日(金)全校集会を行いました。校長講話に続き、進路指導主任からは令和5年度大学入試の出願予想状況などを踏まえた3年生へのエールを、生徒指導主任からは自転車事故防止、痴漢被害対策、著作権侵害、生徒心得などについて話しがありました。また、高校生自転車安全講習会に参加した生徒が当日配布されたリーフレットを元に、講習会の伝達を行うとともに安全運転やヘルメットの着用などについて呼びかけました。
全校集会後は、先日行われた吹奏楽アンサンブルコンテスト埼玉県大会で金賞を受賞し、西関東大会へ駒を進めた吹奏楽部員に対する壮行会が行われました。西関東大会でも素晴らしい演奏をしてください。応援しています。

リモートで行いました 進路指導主任講話 自転車安全講習会伝達
生徒指導主任講話 壮行会 生徒会長から激励 壮行会 激励の花束贈呈

 

以下は全校集会での校長講話の概要です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

 

校長講話概要

 皆さん、おはようございます。年末の全校集会です。様々なことがあった2022年もあと数日です。

 2年生の修学旅行のハプニングの元となった清水寺で揮毫された今年の一文字は戦でした。ロシアによるウクライナ侵攻 などの戦争、冬季北京オリンピック、FIFAワールドカップなどスポーツの戦い、物価上昇で家計が戦々恐々などの理由が挙げられています。もちろん、今年も新型コロナウイルス感染症との戦いは続いています。

 ただ、この戦いは3年前からとは少し様相が変わりました。感染症の増加を防ぎながら経済活動を維持するという背反な事象を同時に行うという戦いになったのです。

 学校においても同様です。対面での授業を続けたい、学校行事や部活動をコロナ前になるべく戻したい、という教育活動の維持と感染者増を防ぐという二律背反の要請に応えなければならないのです。

 こうした中、考査中にもかかわらず、先週1年生の学年閉鎖をしなくてはなりませんでした。私の中に油断があったのではないか、判断の誤りがあったのではないかと猛省しているところです。

 さて、このようにどちらも誤っておらず、どちらかを徹底すると一方は立ち行かなくなるという解決に微妙なバランス感覚を必要とする問題は、コロナ対応に限ったことではありません。VUCAの時代と言われて久しいですが、そもそも社会には白黒つけられる事象はほぼないのです。

 白黒つけたくなる気持ちは誰にもあるものです。その方が楽ですから。しかし、人はひとりひとり異なる事情を抱え、異なる人生を歩み、異なる考えを持っています。あなたが白だと思っていることは、別のある人にとっては黒と言うことはしばしばあることです。黒だという人の事情を理解することが二律背反を両立せよという要請に対応するためには最も必要な力です。

 それができるようになるには、「考える」トレーニングが必要です。前回の全校集会でエンパシーは後天的な能力だと言う話をしました。日頃から意識して考えることが大切だとお話しました。混沌とした現代社会をバランスを保ちながらより快適に生きるには、面倒でも「考える」ことです。

 ここで、「考える」訓練のための本を一冊紹介します。池田晶子著「14歳からの哲学」です。副題に「考えるための教科書」とあるだけに、読者にこれでもかと考えさせてくれます。20年前に出版された本ですが、全く色あせていない内容です。時間のあるときに是非手に取って読んでみてください。

 さて、清水寺の今年の一文字は「戦」でしたが、先日川越八幡宮で本校の書道部生徒が揮毫した川越希望の一文字は「輝」でした。コロナとの戦いが終息し、輝ける未来が到来するといいと思っています。

 そして、川女皆さんの来年が輝ける年となるように、特に、受験を控えた3年生には、免疫力を維持するためにしっかり食べて、しっかり寝ることを心がけながら、しっかり勉強して、より輝ける2023年となるようにお祈りしています。

 では、年明けに笑顔でお会いしましょう。

川越希望の一文字

校長日誌 埼玉県高等学校理化研究会 実験実習研究大会

令和4年12月14日(水)埼玉県高等学校理化研究会主催の実験実習研究大会が本校を会場に行われました。埼玉県理科教育のより一層の充実に向け、県内の理科教員、理科自習教員の方々が集まり、講演会及び実験アイデアの紹介等が行われていました。

実験アイデアの紹介の様子→

校長日誌 明治記念館和室畳上げ

令和4年12月12日(月)明治記念館和室を引き続き快適に使用してもらうため、考査期間で生徒の皆さんが使用しないこの時期に畳教職員で畳上げを行いました。普段は見えない部分がとてもきれいになりました。1~2日間風を通して元に戻します。これからも丁寧な使用をお願いします。

校長日誌 第4考査

令和4年12月12日(月)第4考査が始まりました。これまでの学習の成果を発揮できることを期待しています。また、結果に一喜一憂することなく、よかった点、悪かった点をしっかりと分析して次につなげるようにしてください。

校長日誌 修学旅行3日目(最終日)

令和4年12月4日(日)最終日はクラス別行動です。当初雨の予報でしたが、一時小雨がぱらつく程度で傘をさす必要もなく参拝等をすることができました。晩秋とはいえ、まだ紅葉がみられる週末ということもあり京都はどこも大変な賑わいでした。昼食は全クラスが揃って清水寺近くにある食事場所で摂り、前半5クラスと後半4クラスに分かれ京都駅に向かいました。いずれも早めに出発したのですが、30分後に出発した後半クラスが清水寺周辺の大渋滞に巻き込まれ、京都駅への到着が予定よりも45分余り遅れることになってしまい、予定の新幹線に乗車できないという事態となりました。後半4クラスの生徒とご家族の皆さんには、到着が遅れご心配とご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。後半クラスは予定よりも1時間30分遅れで東京駅に到着となりました。到着した後半クラス生徒は少し疲れているようでしたが、何とか皆が無事に到着してほっとしました。
修学旅行中の3日間、生徒が健康にしっかりと留意して生活してくれたため、発熱者が出ることもなく修学旅行を終えることができました。皆さん、お疲れさまでした。

ホテルの中はクリスマスムード 朝食会場 今日の朝食

これ以降の写真が表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

荷物積み込み バスに乗車 龍安寺
石庭 清水寺 仏足石 弁慶の錫杖
清水寺の舞台 人だかり 参道も人、人、人 昼食会場
昼食

京都駅ホーム
前半クラスは予定通り

東京駅後半クラス到着
本当にお疲れさまでした。

校長日誌 修学旅行2日目

令和4年12月3日(土)修学旅行2日目。本日は1日班別行動です。週末ということもあり、京都の名所旧跡はどこも大変にぎわっていました。各班ともそれぞれ事前学習したものを観たり体験したりして、楽しみながら学びを深めていました。たくさん歩いた班が多かったと思います。ゆっくり休んで、明日また元気に京都を楽しみましょう。

宿泊ホテル 朝食の様子 全クラス一斉で 朝食
嵐山竹林 多くの観光客 帰館の様子
ホテルにはクリスマス装飾 夕食会場 夕食

校長日誌 修学旅行1日目

令和4年12月2日(金)2年生が修学旅行で京都に向かいました。東京駅には時間前に全員が皆元気に集合し、新幹線に無事乗車。車内で昼食をとり、京都駅に到着後は班別行動で事前に各班が計画したコースをめぐりました。夕食はホテルでの洋食。おいしくいただきました。体調を大きく崩す生徒もおらず、無事1日目を終えました。

東京駅集合の様子 新幹線乗車前 昼食は新幹線の中で
京都駅着 班別行動へ 夕食は全体を2つに分けて時間差 夕食

校長日誌 修学旅行前日

令和4年12月1日(木)2年生は明日から京都方面へ修学旅行です。朝、荷物の積み込みをし、午後は学年集会で日程等の最終確認をしました。実りある修学旅行となることを期待しています。

←荷物積み込み

学年集会→