2022年1月の記事一覧

第2回SSH課題研究発表会・運営指導委員会にて

1月22日(土)午後より、第2回SSH課題研究発表会が視聴覚室において行われました。会に先立って、1階生徒ホールでは「ポスター発表会」が行われ、1年SSHクラスの生徒たちが研究したテーマについて、ポスターを活用しながら発表を行いました。

ポスター発表の様子  熱心に説明  質問にも答える

本日の課題研究発表会では、第1回発表会(5月実施)を踏まえて、さらに進んだ研究成果を発表する機会となりました。テーマも様々な分野にわたり、かつ今回は「科学研究Ⅱ」から2本の発表を加えた9本の発表となりました。感染防止の観点から、運営指導委員の先生方や一般参加の方々はオンライン参加となりましたが、生徒たちは運営から発表・質疑応答まで、しっかりと取り組んでいました。

開会の様子  オンラインによる参加  司会進行も生徒たち

発表の様子  堂々と発表  質問も出ます

頑張る生徒たち  成果発表・運営指導委員会  教科間連携について

全ての課題研究発表が終了後、「毎年レベルアップしている」「質疑応答で生徒たちはお互いに高め合っている」「科学研究Ⅱでの発表テーマにあるような「町づくり」等の視点は重要」「ことばの定義づけは重要」「何のために、何をしているのか等、端的な発表を心がける」といった運営指導委員の先生方からは、ご助言・ご指導をいただきました。

そして、成果発表会・運営指導委員会では、これまでの本校のSSHの取組を踏まえながら、第4期の方向性等について、運営指導委員の先生方から貴重なご助言やご示唆を沢山いただきました。さらなる本校のSSH事業に活かしていきたいと思います。

校長日記 「高校生のための教員志望者説明会」にて

1月11日(火)放課後、本校視聴覚室において、1・2年生を対象とした「高校生のための教員志望者説明会」が行われ、60名近くの生徒たちが説明会に参加しました。この説明会は、教育局市町村支援部教職員採用課が企画し、教員になりたい志望者を対象に、様々な角度からお話をしていただく、というものです。

全体会の様子  秋葉主任のお話  真剣に聴く

スライドを活用して  具体的なお話も  資料を見ながら

説明会では、①教員のお仕事について、②教員になるために(大学など)、③採用試験について、④その他について、具体的な事例を挙げながら、様々なお話をしていただきました。後半では、実際に試験問題を解いてみたり、質問コーナーなどが設けられていました。本日の説明会を1つの進路選択の機会と捉え、自分の志の実現に向かって1歩踏み出していって欲しいと思います。

校長日記 2022年はじめ「サイエンス教室」にて

1月8日(土)土曜授業の放課後、今年最初の「サイエンス教室」が3階・生物実験室にて実施されました。1月7日(金)と連続となった本講座のテーマは、「土壌生物の観察」です。校内の土(グランドや中庭などの土)を採取してツルグレン装置(熱電球を上から照射し、下に落ちてくる土壌生物を採取)にかけ、双眼実態顕微鏡で観察します。土の中にも多様な生物が生息し、生態系を支えていることを実感します。

参加の様子  講義をする松田先生  真剣にメモをとる

ツルグレン装置!  あ! いるいる。。  只今、観察中

前半は本校担当教員による講義形式で、後半からは実際に顕微鏡等を使用して、土壌生物を観察します。ある程度目途をつけて、さらに倍率を上げて焦点あてをしながら、生物の姿を確認・観察します。全体に緑色の細長い羽根のある生物、透明に近い白色の生物、茶色い甲虫のような生物などなど、沢山の生物を確認することができたようです。降雪の影響もあり、採取した土は通常より少なめの生物でしたが、生徒たちは目を輝かせながら、お互いに観察し合い、意見を交わしていました。

校長日記 2022年始動。

1月4日(火)本日より年末年始閉室されていた学習室等も開室となり、川女の2022年が始動しました。部活動も始まり、ソフトボール部・ソフトテニス部・弦楽オーケストラ部などの生徒たちの元気な声が響きわたっていました。また、講堂ではバトミントン部が床や窓などの清掃に励んでいました。1月7日(金)から本格的に始まりますが、2022年は素晴らしい年になることを祈るばかりです。

質問に応える  図書館の様子  清掃に励むバトミントン部員