2021年12月の記事一覧

校長日記 NIE新聞コンクール(優秀学校賞・奨励賞)受賞!

12月24日(金)放課後、過日発表された「第12回いっしょに読もう!新聞コンクール」(全国大会)での優秀学校賞及び奨励賞(全国)・努力賞(埼玉県)の受賞披露・表彰が校長室にて行われました。全国5校として「優秀学校賞」をいただき、また3名の川女生が奨励賞をいただきました。さらに、努力賞10名(2年生)・努力賞14名(1年生)も受賞されました。

1年生の受賞者  優秀学校賞の盾  2年生の受賞者

様々な新聞を読み、多様な考えを学びながら、思考力・判断力・表現力に磨きをかけ、自分自身の考えを発信していくことは重要です。今回の受賞は、まさにそのことが評価された結果だと思います。これからも常に様々なことに関心を持ち、学び続けて欲しいと願っています。受賞おめでとうございます。

校長日記 年末・全校集会にて

12月24日(金)年末・全校集会が会議室をベースにして、放送部のご協力のもと、各教室をつなぐオンライン形式で行われました。本校は前期・後期制のため、いわゆる終業式がないので、年末・学校集会を実施しています。校長講話(下段参照)に続き、進路指導部および生徒指導部からお話をいただきました。

校長講話の一コマ  武藤進路指導主事のお話  頑張れ、受験生

教室の様子  野中生徒指導主任のお話  小池OA部主任の連絡

まずは、武藤進路指導主事から、最近の大学入試の動向についてお話をいただきました。「後期試験まで踏ん張る、という気概を持ち続けて欲しい」「生活習慣を崩さず、毎日規則正しい生活を送って欲しい」「日々、計画的に学習を進めて欲しい」という助言をいただきました。また、野中生徒指導主任から、「服装・交通安全・SNS・防犯対策」について、本校の現状等を踏まえながら、改めて注意喚起がありました。また「人生が輝く20のことば」を配布された資料をもとに紹介し、「心と身体の健康」について助言をいただきました。

英語部に花束  放送部へ花束贈呈  ALTのご挨拶

全体会終了後、生徒会主催による活動報告・壮行会が行われ、過日全国大会に出場した英語部(ディベート班)及び関東大会に出場(1/30埼玉会館)が決まった放送部が紹介され、生徒会長から激励の言葉・花束贈呈が行われました。さらに報告会・壮行会終了後、OA部からの連絡に続き、過日着任されたALT(キャロライン先生)が全校生徒に向け、ご挨拶をされました。この1年様々な活動を展開してきた川女生たち。さらなる飛躍をお祈りしています。よいお年をお迎えください。

 

《 年末全校集会・校長講話概要 》                            
 本日は12月24日です。2021年も残すところ、あと7日となりました。皆さんにとっては、どんな1年でしたでしょうか。ぜひ立ち止まり、1年を振り返りましょう。飛躍するための何かヒントが見つかるはずです。さて、私たちは今、新型コロナ感染症という、目には見えないウイルスに直面しています。しかし、顧みれば、人類の歴史はウイルスとの闘いの連続でした。天然痘・チフス・麻疹・インフルエンザなど、人類は感染症と闘いながら歴史を刻んできました。そのような、ウイルスと人類の歴史の中で、大きな分岐点がきます。ルイ・パスツールの登場です。フランス人のパスツールは、19世紀に活躍した「近代細菌学の開祖」と称され、同時代のコッホと共に有名なサイエンティストです。本日は、このパスツールの話をします。

 パスツールといえば、狂犬病などのワクチン開発で名が知られています。しかし、元々は、化学(Chemistry)の研究者でした。初期には、「分子の立体構造」の研究に取り組んでいました。ところが、アルコール製造業者から「ワインの腐敗原因を調べて欲しい」という依頼を受けます。この時が契機となり、パスツールは微生物学の研究に没頭することになります。ケミカル・サイエンティストがバイオロジカル・サイエンティストになったのです。研究を重ねた結果、「低温殺菌法」の開発という、大きな業績を残しました。その後、ウイルスの培養を発展させ、弱毒化した微生物を接種することにより免疫を得る、という発見に繋げます。ワクチン予防接種という、感染症に対する強力な武器を手に入れることとなったのです。生物学(Biology)の応用が医学(Medicine)の発展に繋がった、ということです。パスツールは、バイオロジカル・サイエンティストからメディカル・サイエンティストになったのです。特に、狂犬病ウイルスによるワクチン開発は有名です。

 ちなみに、狂犬病ワクチン開発以前の19世紀前半の時代、狼や野良犬に噛まれて亡くなる事案は沢山ありました。当時の治療方法は、鍛冶屋で真っ赤に焼けた鉄を傷口に当てるという、想像を絶する治療方法だったようです。当時8歳の少年だったパスツールは、その治療による患者の悲鳴をよく耳にしていた、と記録に残っているそうです。さて、ケミカル・サイエンティストからバイオロジカル・サイエンティスト、さらにメディカル・サイエンティストへと研究分野を変遷していったパスツールは、日頃から大切にしてあった「モノ」がありました。それは、102冊の実験ノートでした。家族には、この実験ノートを誰にも見せないようにと言い聞かせていました。彼の死後の90年後に公開されるまで、この約束は守られたようです。

 本日は、サイエンティストであるパスツールに関するお話をしました。皆さんは、どんな感想を持ちましたか。川女生の皆さんには、ケミカル・バイオロジカル・メディカルとパスツールが研究領域を変遷したように、『常に様々なことに興味関心を持ち続けて欲しい』と思います。「学び」に無駄なモノはありません。これからも、授業を大切にしながら、『「学び」は繋がっている』ということに気づき、学び続けて欲しいと思います。学び続けていれば、パスツールと同じように、様々な人生の転機に出逢うことでしょう。そんな転機が来ることを楽しみにして欲しい、と思います。

 最後に、パスツールの残した言葉を皆さんに紹介します。それは、「チャンスは備えある所に訪れる」という名言です。英語では、「Chance favors the prepared mind」と言います。皆さんにもチャンスが来るように、これからも学び続けましょう。

校長日記 東京2020パラリンピック出場・西田杏先輩をお迎えして

12月23日(木)「持続可能な社会を生きるグローバル人材育成事業」の一環として、東京2020パラリンピックに出場された、本校卒業生・西田杏さんをお迎えし、特別講演会が行われました。体育館では1年生が直接講演会を聴き、2・3年生は教室でオンライン中継された講演会を聴きました。

サインをしている西田さん  川合市長を交えて  マスクをとってもう一枚

講演会の様子  体育館の様子  パラリンピックを語る

西田さんは本校を卒業後、東京学芸大学に進学され、現在三菱商事にお勤めしながら、パラリンピアンとして活躍されています。講演会では、幼少期の自分のこと・障害と自分・川女での生活・パラリンピックについて等、幅広く様々なお話を後輩に向けて熱く語っていただきました。

選手村の食事  生徒会からお礼の言葉  花束贈呈

川越市長からの表彰  市長からお祝いの言葉  川越市スポーツ賞の受賞

講演会の中で特に印象に残った言葉は、「何事にもやるだけやる。これだけやったから大丈夫、と自分に言い聞かせる」「オリパラの大会(会場)は本当に独特の雰囲気」「365日毎日同じことを繰り返し、ルーティーン化する大切さ」「何かに挑むときには、逃げず・克服していく」「辛く厳しい練習では、言葉で「辛い」と弱音を吐かないことが自分の糧に繋がる」「障害のある方へのサポートは、まず勇気を出して声かけをすること」「出来ない、と決めつけないで、出来る、と自分に言い聞かせる」など、どれも重い深い意味のある言葉でした。最後に、川合市長から「川越市スポーツ賞」の授与が行われ、会場からは大きな拍手がわきました。次のパリ大会を目指し、ますますのご活躍をお祈りしています。

 

校長日記 第四考査はじまる。

12月13日(月)本日から16日(木)まで、第四考査が始まりました。12月も残すところ、後わずかになりました。今年を締めくくる大事な考査ですので、体調をしっかり整えて、万全の準備を行い、考査に臨んで欲しいと思います。

静かな廊下  真剣に取り組む  さあ、今年の仕上げだ

なお、本日初日は早朝から一部の交通機関の遅延となりましたが、全体日程を調整したり、別室対応等で考査は進んでいます。この4日間が川女生にとって、実りある日々となりますように。

校長日記 第73回卒業生・受験激励会にて

12月10日(金)放課後の時間において、昨年度の卒業生対象の「受験激励会」が生徒ホールにて行われました。会場には、関係の卒業生や当時の学年団(担任)の先生方が集まり、卒業式以来の顔合わせとなりました。久しぶりに会った卒業生は、笑顔で元気に受け答えし、これまでの生活の充実ぶりが伝わってきました。

皆川主任からお話  集まってきた卒業生たち  武藤進路指導主事のお話

激励会では、校長挨拶に続いて、武藤進路指導主事や皆川学年主任から励ましの言葉をいただきました。また、受験に関する事務手続等を合わせて行い、いよいよ本番に向けて準備が整ってきました。健康管理を徹底し、自ら立てた志に向かって進んで欲しいと願っています。桜の花の満開となる日を楽しみにしています。

校長日記 「のと日記・第三の段」

修学旅行の最終日(3日目)です。あっという間の最終日ですが、本日もクラスごとのスケジュールにより、行動していきます。朝から快晴となり、朝食後の時間帯において、海の香りを楽しみながら、海沿いで記念写真を撮る生徒たちの姿がありました。お名残惜しいですが、今日も元気に笑顔でいきましょう。

旅館から臨む朝焼け  海の近くで  最後の記念写真

沢山の思い出とともに  朝食の様子  最後の朝

3日間お世話になった「のと楽」の部屋をあとに、まずは荷物の搬入を行いました。お土産と思い出の詰まったカバンを生徒たちは搬入トラックに運び込みました。そして、クラスごとの出発時間どおり、バスは目的地に向かって出発です。さあ、3日目が始まりました。

荷物を運び込む  迫力ある魚の群れ  まずは、のとじま水族館

生徒とともに  クリスマス・バージョン  ハイ、ポーズ

本日は「のとじま水族館」クラスの引率のため、「のとじま水族館」のレポートです。旅館を出発して、まずは1.5KMほどの長い橋を渡り、能登島へ向かいました。まもなく到着したのが、「のとじま水族館」です。ジンベイザメを飼育している水族館は珍しく、日本では4カ所しかないそうです。

体験コーナー  触ってみます  海の生き物コーナー

イルカも出迎え  大水槽の前で  アザラシも!

フンボルトペンギンだ  アザラシ君の検温  虹も見えた

川女生を出迎えていたのは、もちろんジンベイサメでした。大迫力の水槽に生徒たちは歓声を上げていました。中規模の水族館ですが、生き物たちの展示が非常に工夫されていました。また、季節がらクリスマス・バージョンの装飾もされていました。海の生き物に触れるコーナーも設置され、川女生は積極的に触れ合っていました。そして、水族館の見学を終えた時、空には虹が出ていました。

昼食は貝づくし  最後の食事  さあ、大宮へ

最後の昼食を皆で美味しくいただき、金沢駅へバスは向かいました。3班編成(3グループ)で金沢駅に時差到着し、分散で新幹線に乗り、大宮に無事到着しました。時期や目的地、そして実施の可否について様々な角度から検討を続けてきた今回の修学旅行。出発前に集会で、「皆に感謝する修学旅行」という話をしましたが、特に保護者の皆さまにはご理解・ご支援をいただき、本当に感謝しております。これをもって、「のと日記」を終わります。

 

 

校長日記 「のと日記・第二の段」

12月2日(木)北陸地方の本日は、午前は雨の予報。現地の天候を体験することも修学旅行の大事な「学び」ですが、昼からの天候回復を祈りながら、本日も元気に川女生たちは活動を始めました。まずは、活動のエネルギーを朝食でしっかり摂りました。修学旅行の2日目の始まりです。

朝食の様子  連絡ボードで確認を  美味しくいただきます

旅館から見える海  桟橋で手を振る生徒  さあ、出発です

本日は、昨日と同様にクラスごとに(まとまった編成)4班編成により、それぞれの予定のコースとなりました。午前中に「のとじま水族館」もあれば、「ひがし茶屋街・金沢城周辺散策(班別)」「兼六園・21世紀美術館巡り(班別)」などに向かいました。ちなみに、部屋からは日本海(七尾湾)を臨むことができる主にオーシャンビューを備えた旅館「のと楽」で宿泊中です。

高速道路で向かう  さあ、どこに向かうかな  武家屋敷あと

武家屋敷の面影  スイーツのお店へ  お昼はホテルで

カツカレーを堪能  皆で仲良くランチ  町屋街にて

昼食後には、「ひがし町屋街」を散策し、歴史ある建物群を見ながら、スィーツを堪能する川女生のグループに出会いました。修学旅行前に、しっかりと下調べをした上で、班別コースやお目当てのお店を実際に巡っていました。幸いなことに、午後からは晴れ間も見える天候となりました。

町屋街の外観  笑顔の生徒たち  どこへ向かう?

はい、ポーズ  近江市場の様子  広すぎる近江市場

満身の笑顔  お帰りなさい  旅館に到着

ほぼ一日中歩いた生徒もいたようでしたが、あっという間に本日のスケジュールが終了となりました。帰館後、旅館の入口において、しっかりと検温・消毒を終えて、各自の部屋に戻っていきました。そして、最後の夜となる夕食時間。いつものように黙食ですが、一日の旅の疲れを忘れてしまう、お楽しみの夕食でした。

食事の様子  最後の晩餐  夕食をしっかり摂ろう

これまで長い間準備してきた修学旅行も、いよいよ明日が最終日です。明日は9クラスを6班編成し、スケジュールどおり進むために、余裕をもって皆で協力していきましょう。なお、金沢から大宮までの新幹線は、3班編成(先発・中発・後発)となります。したがって、大宮到着時間もそれぞれ異なります。最後まで緊張感をもちながらも、思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

校長日記 「のと日記・第一の段」

12月1日(水)本日から2泊3日の日程で金沢を中心とした北陸方面への修学旅行が始まりました。多くの制限の中ですが、感染防止対策をしっかりと行い、大宮駅から北陸の地に到着しました。本日より現地報告をいたします。「のと日記」というタイトルの現地レポートです。

いよいよ新幹線で出発  シートはそのまま前向きで  金沢駅に到着

クラスの集合写真  金沢は寒いです  クラスごとにバス乗車

低気圧の影響で関東の朝の交通網が心配でしたが、大きな混乱などはなく、無事に予定通り大宮駅に分散集合し、3班編成により「能登の旅」が始まりました。また、現地では5班編成となり、体験活動(①加賀八幡起上り手描き体験、②和菓子作り体験、③金箔貼体験)・金沢市内散策(班別行動)などが主な行程内容でした。生憎の雨模様(時折、みぞれ・あられ)の中でしたが、川女生たちは元気に活動していました。

和菓子づくり  餡の素材で  初めての和菓子づくり

はい、出来上がり  絵づけ  真剣そのもの

素敵なオリジナル  完成品です  昼食の様子

金沢市内の散策では、兼六園・ひがし茶屋街・金沢城(城壁巡り)・21世紀美術館などを訪れ、熱心に鑑賞したり、写真などの記録を撮る川女生の姿を多く見かけました。

お昼も満足  兼六園の様子  金沢城

21世紀美術館にて  のと楽に到着  カバンをもって部屋へ

市内散策後、クラスのバスに乗車し、本日の宿泊地「のと楽」へ向かいました。バスは金沢市から七尾市に入り、和倉温泉に到着した頃にはすっかり暗くなっていました。全館貸し切りの「のと楽」では、先に到着してあった荷物をもって各部屋で、しばし休憩。その後、3会場での夕食タイムとなりました。目立った体調不良者などもなく、雨の中歩いた身体を温泉で癒し、初日が終わりました。明日も川女生は元気に、笑顔いっぱい活動します。

楽しい夕食  大きな「歓迎」看板  黙食の時間