2021年9月の記事一覧

校長日記 癒しの空間へ。

9月29日(水)前期の最終日となりました。これまでを振り返り、後期に向けて川女生の皆さんがさらに飛躍することを願っています。緊急事態宣言は今月いっぱいで解除となりますが、今まで以上に緊張感をもって、後期の川女生活を送って欲しいと思います。そんな中、緊張感がほぐれる空間が校内にあります。現在、新館・本館をつなぐ廊下において、ミニギャラリーが設置されています。

美術の作品展  油絵の見事な作品  テンペラ画法の作品集

百人一首のフレーズ作品  3年生書道・卒業制作集  色彩豊かな作品

ミニギャラリーには、書道コーナーと美術コーナーがあり、3年卒業制作の作品やテンペラ画・油絵画などの色彩豊かな作品が展示されています。こんな時だからこそ、ちょっと足を止めて、癒しの空間に身を委ねる余裕も欲しいです。ぜひミニギャラリーを訪れてみませんか。

校長日記 第1回学校評価懇話会(第2回学校評議員会)にて

9月25日(土)土曜授業の放課後、第1回学校評価懇話会及び第2回学校評議員会がオンラインにて、会議室をベースに行われました。第1回目の学校評議員会は書面開催となりましたが、本日の第2回目はオンラインにより実現することができました。

会議室の様子  校長挨拶  オンライン中

本日の会では、感染防止の観点から生徒の参加は叶いませんでしたが、5名の評議員の皆さん(都合により1名ご欠席)とはオンラインでつながり、本校の学校自己評価システムシートや「生徒対象・授業に関する調査アンケート」結果などを踏まえ、有意義な意見・助言をいただきました。話題はICT活用(オンライン授業)が中心となり、中学校の現状・民間企業の現状・大学の現状・ICTを活用したPTA活動などについても情報をいただきました。評議員の方々からは、本校の取組への評価・エールをいただきました。

校長日記 第74回紫苑祭・二日目。

9月12日(日)紫苑祭2日目、いよいよ最終日となりました。皆で力を合わせて学校が1つになって、最終日を迎えることが出来ました。感染拡大防止に力を入れながら、それぞれの役割の中で、しっかり活動等に取り組んでいる川女生の姿を本日も見ることができました。

3階の廊下に掛かった横断幕  演劇部の熱演  ジェンダーを扱った演劇部

地球天文部の体験ツアー  人気のジェットコースター  凝った装飾

本日も、生徒及び教職員だけの「非公開」による紫苑祭でしたが、昨日同様に活気あふれた川女生たちプリンセスが様々なパフォーマンスや発表を披露し、沢山の感動をいただきました。準備期間がほぼ無い状況の中でしたが、昨年度実施できなかったとは思えないほどの、いつもの紫苑祭となりました。

可愛い装飾  ハイ、ポーズ!  手の込んだ装飾

色とりどりの装飾  ゆっくり、お茶でも  流石、3年生の装飾

人気のワッフル店  色彩豊かな装飾  凝りまくった装飾

2日目も終わりを迎え、淋しさも湧いてきましたが、何よりも「何とか実施することができた」という達成感・充実感でいっぱいになったことと思います。来年度に伝統を繋げることが出来た第74回紫苑祭となったことと確信しています。

弦楽オーケストラ部登場  圧巻の演奏の弦オケ  弓道部の体験コーナー

伝統のファッションショー  オリジナルのファッションショー  ファッションショー担当

第74回紫苑祭「Welcome to Shion-Catsle 今日は誰もがプリンセス」、様々な方のご理解・ご協力で終えることとなりました。制限の中で、何ができるのか、何をどう工夫するのか、試行錯誤を繰り返し、練りに練った紫苑祭となりました。この経験は、この先の川女にとって、そして川女生にとって大きな収穫となったことと思います。川女生の皆さん、お疲れ様でした。そして、明日に向かって進んでいきましょう!

(後夜祭の様子)

後夜祭はじまる  ソーシャルディスタンスで  盛り上がるバンド演奏

ダンスグループ登場  ダンスのパフォーマンス  ファッションショー再度登場

 

校長日記 第74回紫苑祭・一日目。

9月11日(土)晴天の中、第74回紫苑祭が実施されました。感染症拡大防止のため、生徒及び教職員による「非公開」の開催となりました。昨年度は開催そのものが実施できませんでしたが、形を替えて何とか初日を迎えることができました。保護者のご理解・ご協力に感謝するとともに、これまで準備を進めてきた紫実・生徒会や関係の皆さんにも感謝いたします。

開催式の様子・生徒会会長あいさつ  紫苑祭実行委員長あいさつ  いよいよ開催

色とりどりの階段CM  活気づく校舎  インフォメーション・センター

まずは放送による開催式のため、生徒会会長・校長・紫苑祭実行委員長・他各担当部門長の挨拶が流れ、いよいよ待ちに待った紫苑祭が始まりました。各会場・各展示場等では、全校生徒が一体となって感染防止の徹底を図り、各イベント・アトラクション等が行われました。

華道部の展示にて  美術部のイベント  筝曲の演奏会

新体操部の演技  同窓会の展示コーナー  クリエ班が作成したアーチ

各種団体が体育館・講堂・視聴覚室・特別教室などにおいて、これまでの成果やパフォーマンスを披露しました。どの展示やパフォーマンスも、川女生の一生懸命さや思いが伝わってくるものばかりでした。今年度も正門前に大きなアーチ作品を展示することが出来ず、クリエ班が作成した約1/6の作品(紫苑祭テーマ:プリンセスに由来する「紫苑城」)が中庭に置かれ、写真スポットになっていました。

外のステージにて  有志バンドの演奏  カラーガード部の演技

書道部のパフォーマンス  圧巻の書道部作品  紫実の赤パーカー

生物部の展示品  外設置のテント販売  有志の演奏

また、これまで受け継がれてきている「華組」の演技・有志自由参加の「カンタービレ」の心地よいクラッシック音楽の音色など、校舎の至る所から文化の香りが漂ってきました。さらに、校庭ではイベントステージが特設され、書道部パフォーマンス・バンド演奏・男装コンテストなどが企画・運営されていました。

マンドリン部の可憐な演奏  ユーモアを交えたMC  人気の「華組」のパフォーマンス

英語劇部の英語ミュージカル  音楽部の演奏  3年音楽部ステージ

紫苑祭1日目は、皆さんのご協力により無事に終了となりました。感染拡大防止のため多くの制限・制約の中、様々な創意工夫を行いながら、力を合わせて何とか終了することができました。大変お疲れ様でした。明日は2日目、最終日となります。 

校長日記 パラリンピック・西田杏さん(平成27年卒)決勝出場

9月3日(金)東京パラリンピック・水泳最終日。本校卒業生の西田杏さん(平成27年卒・水泳部)がバタフライ50M予選に登場し、38.39で見事決勝に進みました。そして、決勝では第1レーンに登場し、力いっぱいの泳ぎを披露しました。結果は、37.98と予選記録を上回る記録で8位入賞となりました。

選手紹介にて(パラリンピック・選手紹介HPより)

力強い泳ぎ   見事8位入賞

ちなみに、本日は西田さんの誕生日。これまで様々な困難を乗り越えて、本日の決勝の舞台となりました。初めてのパラリンピック出場でしたが、堂々たるパフォーマンス。沢山の感動をいただきました。テレビでのインタビューでは、川女時代と同じ前向きさが伝わってきました。特に、『お母様から「辛いならば、やめていいよ」という言葉に、「自分は辛いというより、泳ぐことが好きで泳いでいるんだ」と初心に気づき、これまで頑張ってきた』というエピソードが印象的でした。西田さんの最高の笑顔は、川女生の誇りです。さらなる活躍をお祈りしています。

校長日記 夏休み明け、授業(その2)。

9月2日(木)本格的に始まった分散登校等の授業の2日目。本日は、昨日自宅学習の生徒たちが登校し、授業に臨みました。生憎の雨模様、しかも改修工事が進む中ですが、元気で前向な川女生の姿を見ることが出来ました。

雨の中、進む工事  英語の授業にて  真剣に授業に臨む

視聴覚室の学習の様子  端末でオンライン授業を聴く  生徒ホールでの学習

また、本日も、登校日でない3年生の生徒対象に、別会場(生徒ホール・視聴覚室)が開放され、同時配信のオンライン授業や自分のスケジュールに合った学習に励む姿がありました。慣れない生活が続いていますが、体調管理をしっかり行い、学習に取り組んで欲しいと思います。

同時配信中の授業  距離をおいた音楽の授業  コンピュータ実技にて

校長日記 夏休み明け、授業はじまる。

8月30日(月)・31日(火)の校内実力テストが終わり、9月1日(水)本日から授業が一斉に始まりました。国や県の方針である「感染防止・教育活動の確保」を踏まえながら、生徒や保護者のご協力のもと、健康観察の継続・感染防止対策を徹底して行い、登下校(下校時刻含む)や休憩時間の調整・分散登校での授業となりました。

距離をとっての英語授業  同時にオンライン配信  ICTをフル活用

しっかり学ぶ  距離をとって体を動かす  久しぶりの授業

朝のSHRでは、登校している生徒のいる教室で同時オンライン配信を行い、自宅学習の生徒たちと情報共有を行います。登校日に指定された生徒たちは、少人数の教室で授業を受けています。各教室では、常時据え置きのChromebookにより授業の同時配信を行っています。なかなか思うようにいかない場面もありますが、可能な限り少しずつ修正・改善できればと思います。

自習控室の様子  3年生用の健康観察票  熱心に学び合う様子

分散登校を原則としてますが、3年生に関しては進路保障・学習保障の観点から、配信授業や選択授業に参加したり、自学自習できるように、類型ごとに部屋を開放(視聴覚室・生徒ホール)しています。初日の本日は参加者は少なめでしたが、朝のSHRではBYODを活用し、情報を共有していました。様々な情報が飛び交っていますが、「感染防止・教育活動の確保」のため、緊張感をもって対応していますので、どうかご理解・ご協力をお願いします。これからも、先生方は川女生を全力で応援していきます。