2021年5月の記事一覧

校長日記 一斉通信状況調査にて

5月26日(水)考査の中日、県・国からの調査依頼を受け、各HRでは担任等が中心となり、「学校と家庭間の双方向型通信に関する調査」を一斉に実施しました。考査中ということもあり、一旦帰宅しての調査のため、学習計画に迷惑をかけてしまいましたが、確認事項等について調査をすることができました。改めて、生徒の皆さん・保護者の皆様に感謝いたします。

HRにて確認中  生徒の入室確認中  次々と入室

映像も確認中  担任のやりとり中  ミッション完了

県からのBYOD回線整備により、生徒の所有する各端末により学校との通信のやりとり状態を確認するのが大きな目的の調査でした。Meet終了後に、ClassroomへGoogleフォームによるアンケートを回答して終了となりました。各学年が時間差を設けて、生徒の皆さんの協力により円滑に調査をすることができました。関係の皆様方に感謝いたします。

本部の様子  アンケートにも回答してください  事前の綿密な打ち合わせ中

 

校長日記 祝・本校卒業生パラリンピック出場決定!

5月23日に朗報が入りました。本校卒業生(2015年卒)の西田杏さんが、東京パラリンピック大会への出場権を勝ち取りました。出場種目は、水泳・50Mバタフライです。リオでは悔しい思いをしましたので、ついに夢を実現させることとなりました。西田さん、本当におめでとうございます。

【参考:女子選考結果(6番目に記載されています)】

決定選手一覧

川女時代は、水泳部に所属し人一倍練習に励み、力をつけていく選手でした。卒業後は、大学に進学され、現在は社会人ですが、長年の夢がついに叶いました。心からお祝い申し上げるとともに、ご活躍をお祈りしています。皆さんの応援をよろしくお願いします。

校長日記 PTA主催「3学年・保護者のための進路勉強会」にて

5月22日(土)3学年保護者の方々を対象とした「進路勉強会」が実施されました。昨年度は集会そのものが実施できず、書面開催となりましたが、今年度はPTA進路委員会の方々の緻密な計画により、実施することが出来ました。感染症防止のため、消毒等の徹底・時間差(クラスごと)・分散会場(視聴覚室・生徒ホール)など沢山の工夫を行い、勉強会が実現しました。

進路委員会による司会進行  3学年主任挨拶  視聴覚室の様子

勉強会に先立ち、PTA会長・校長挨拶(書面のみ)をなくし、川島3学年主任挨拶に続き、進路指導部の先生方による進路勉強会となりました。前半の武藤進路指導主事からは、昨年度の進路実績・入試動向・今年度進路計画についての報告、また実際の大学入試制度(主に国公立大等)について情報提供をさせていただきました。

メモをとる参加者  昨年度3年主任から  生徒ホールでも勉強会

後半は、文系分野では(昨年度3学年主任であった)皆川1学年主任から、また理系では(昨年度理系クラス担当であった)飯島教諭から、私大受験・出願決定までの流れ・志望分野別対策・保護者へのお願い、について説明をさせていただきました。「志を高く、最後まで諦めない、現役は最後まで伸び続ける」ことを念頭に、家庭と学校が一体となって川女生を見守っていきたいと思います。企画運営に携わったPTA進路委員の皆様・参加された保護者の皆様・関係の先生方に感謝します。

 

校長日記 PTA・後援会・体育文化振興会等 総会にて

5月14日(金)午後より視聴覚室にて、令和3年度PTA・後援会・体育文化振興会・空調設備等設置運用委員会(4会)総会が行われました。コロナ禍において、感染防止対策を徹底しながら、総会の様子をオンラインで参加できる仕組みを作っていただき、予定されていた議事等について、協議を行いました。

各会長とともに  PTA会長挨拶  校長の挨拶

会場の様子  小野事務室長  密を避けて

令和2年度について、事業報告・決算報告(監査報告)が報告・協議されました。その後、会則改正・役員改選と続き、令和3年度の事業計画・予算について協議されました。会は皆様の御協力のもと円滑に進み、総会はオンラインという新しい試みの力も借りながら、無事終了しました。

各会長挨拶  委嘱状をお渡し  感謝状をお渡し

その後、今年度の書記・会計幹事の委嘱を新井PTA会長が行い、長年に渡り大きな力添えをしていただいた常任理事(各委員会委員長)・後援会の皆様方等に校長から感謝状を渡させていただきました。川女はPTAをはじめ多くの方々に支えられています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

校長日記 活躍するバドミントン部(成績報告・表彰会にて)

5月13日(木)昼休み、過日行われた試合結果の報告・表彰ということで、本校バドミントン部の生徒たちが校長室を訪ねて来てくれました。今回来室してくれたのは、新人戦代替大会及び関東総体・全国総体の地区大会に出場し、上位入賞を果たした生徒の皆さんです。

表彰式の様子  皆でポーズ  よく健闘しました

中でも、経験なく3年間バドミントンを続け、新人大会代替大会でダブルス1位に輝いた杉山さん・奥富さんペアは圧巻です。これをもって引退となってしまいますが、本当に3年間よく頑張ってきたと思います。また、県大会出場を決めた他の6名(3ペア)の皆さんもお見事です。それぞれ1位と3位(2組)に入賞を果たしました。さらなる活躍を祈っています。

校長日記 令和3年度第1回SSH課題研究発表会・SSH運営指導委員会にて

 5月8日(土)土曜授業の本日、今年度の第1回SSH課題研究発表会が視聴覚室にて行われました。本来ならば、運営指導委員の先生方・教育委員会の方々をはじめ、保護者の皆様にもご参観いただくイベントです。昨年度はコロナ禍のため、実施することが出来ませんでした。今回は、運営指導委員の先生方や教育委員会の方々とは、オンラインでつながりながら実施させていただきました。

 発表会の様子  全体会場  指導委員の先生方

 司会進行も生徒  発表の様子  チーム発表    

 発表では、前半は2年生SSG1から7本、後半は3年生SSG1(地球天文部1含む)から11本の合計18本となりました。テーマは実に多様で広範囲におよび(下段参照)、充実した内容を堂々と分かりやすく発表していました。また、生徒からも活発に質問が飛び交いました。これまでの学習・研究の成果があったことと思います。今後の学習・探究にさらに繋げていって欲しいと思います。

 《 発表テーマ一覧 》①~⑦(2年)  ⑧~⑱(3年)

 ①日本の制振技術~法隆寺の心柱について~

 ②ルミノール反応が強く長く続く条件

 ③銅の錆の再利用について

 ④川越女子高等学校敷地内における新規乳酸菌の探索

 ⑤川越女子高等学校敷地内における新規有用酵母の探索

 ⑥かたい泥団子の作成

 ⑦感情を読み取って動くAIを作る

 ⑧オリジナルチャットポットによる解析

 ⑨病気の死亡率と食品消費量の回帰分析

 ⑩糖アルコールと糖類との還元性の比較

 ⑪紫外線を防ぐ

 ⑫細胞群体から探る分化・未分化の境界線

 ⑬オジギソウはなぜ葉を閉じるのか

 ⑭バナナの皮に含まれるタンニンのなめし作用について

 ⑮果物由来の新規バクテリアセルロース合成細菌の探索

 ⑯雪の結晶

 ⑰文書のレイアウトと内容理解

 ⑱ROSEE Arduinoを用いた自動雨水採集装置の開発

  運営委員会の様子  指導助言の先生方  各担当から

 会場の様子  SSH総務から  説明の様子

 発表会に続いて、第1回運営指導委員会が開催されました。5名の本校運営指導委員の先生方、教育委員会(高校教育指導課・総合教育センター)の指導主事の方々はオンラインにより参加をいただきました。今年度の事業計画・教科間連携・SSHクラスとSSGの課題研究・SSGの指導などについて、説明や意見交換を行いました。第4期申請を踏まえて、委員の先生から貴重なご意見・ご助言をたくさんいただき、有意義な会となりました。本校のSSH事業のさらなる発展を目指して、気持ちを新たにしました。運営指導委員の先生方・県教委の皆様・関係の先生方、大変お世話になりました。

 

 

校長日記 第38回吹奏楽部定期演奏会にて

5月5日(水)狭山市民会館にて、第38回目となる吹奏楽部定期演奏会が行われました。入場者の限定(招待状等)・入場者健康確認・会場内感染防止対策など徹底した上での開催でした。定期演奏会は3部構成で、第一部:クラッシック部門・第二部:劇・第三部:ポピュラー部門と、生徒たちが練りに練った企画・運営でした。会場は、思い切り演奏する楽器の音色・部員たちの笑顔であふれていました。

会場の案内板  プログラム  ステージを臨む

第一部では、「ジェラート・コン・カフェ」「藍色の谷」「梁塵秘抄」が披露されましたが、中でも熊野古道を題材にした「梁塵秘抄」は圧巻でした。幻想的な旋律が心に沁みました。また、第二部では、ドラえもんを題材に劇が展開され、リズミックな演奏も合致していました。シュールさが出ていました。そして第三部では、「証」をBGMにしながら3年生を一人一人部長が紹介。辛い活動状況にもかかわらず、数々の困難を乗り越えてきた充実感・達成感が伝わってきました。これまで、悩みに悩んで企画立案されてきたことでしょう。部長(石井さん)をはじめ、18名の3年生がリーダーシップを発揮し、本日の素晴らしい定期演奏会となりました。保護者の方々・講師の月原先生・顧問の先生方、部員の皆さんの力の結集です。心地よい素晴らしい時間をありがとうございました。