2020年7月の記事一覧

校長日記 生徒会「新執行部」の皆さんを迎えて

7月30日(木)早朝、校長室に新しい生徒会の執行部の生徒9名が訪ねてきてくれました。去る7月9日に改選が実施され、これからの生徒会を担うことになりました。心から応援したいと思います。

新メンバー勢揃い 一致団結で 応援します!

新会長・丸山千里さん(2-2)、副会長・岡田京子さん(2-3)、同・石鍋美羽さん(2-7)を含む生徒たちから順番に自己紹介があり、学校としての生徒会への期待やエールを送らせていただきました。これからの飛躍を期待しています。

校長日記 新館トイレ改修工事準備中にて

7月23日(木)4連休の初日、生徒の登校禁止となっている学校・校舎では、「新館トイレ等改修工事」の準備が業者によって行われています。この4日間で、新館・本館の間(会員の広場)に工事仮設事務所の設置、廊下・階段の養生、石綿調査、空気環境測定、仮設電気設定などを行う予定です。

仮事務所の設置中 新館入口の渡り廊下 階段も養生中

廊下のつなぎも養生 上から見た事務所の設置個所 新館渡り廊下の様子

特に、ブルー・シートで養生された廊下・階段が目立ちましたが、登校の際には生徒の皆さんは、「いつものように上履き使用」でお願いします。ブルー・シートは業者の方々が作業をしやすいように養生したものですので、皆さんは、そのシートを上を歩いても結構です。生憎の雨の中でしたが、業者の方々は本格工事に向けて準備を進めています。なお、本工事は8月1日から8月いっぱいまでの予定です。トイレの使用等、様々な場面で不便をかけますが、リニューアルされる新館トイレ(体育館トイレ等含む)の使用を目指して、どうかご協力・ご理解をお願いします。

校長日記 SSH・科学研究Ⅰの発表会にて

7月15日(水)4限目、視聴覚室において1学年SSHクラス「科学研究Ⅰ」の発表会が行われました。今回の「科学研究Ⅰ」発表会は、生物分野「様々な環境で、どのような環境破壊が起きているか、また環境破壊が生物に与える影響を調べまとめなさい」という課題を踏まえ、「調査報告に加えて、対策について考察を行う」という命題のもと、生徒の皆さんは堂々と発表しました。

発表に先立って スクリーンを活用して グループで協力発表

質問をする生徒 図柄で勝負 会場の様子

視聴覚室の窓を開放し、換気を行い、やや寒さを感じながらの発表会でした。生徒は研究グループごとにステージに上がり、各グループの研究テーマを掲げ、動機・対策と課題・期待される効果・まとめなど、順序良く論理的に発表を行いました。今回は実験が出来ないため、調べ学習が中心の「課題研究発表会」となりましたが、聴き応えのある内容ばかりでした。

《発表テーマ》

・大気汚染とその対策について        ・地球温暖化

・海洋生物を脅かすマイクロプラスチック   ・森林火災の解決に向けて

・ゴミ問題について             ・生活排水による水質汚染

・赤潮について               ・サンゴ礁の現状と保全

・プラスチックによる海洋汚染        ・より環境に優しいEV車の開発に向けて

校長日記 心癒される空間・只今「華道部」作品展示にて

7月13日(月)放課後より準備が進み、新館1階渡り廊下にて「華道部による作品展示」が行われています。紫苑祭の実施が叶わなくなってしまいましたが、華道部の部員が心を込めて作成した作品の数々。先の見えない状況が続く中、ホッとする空間となっています。

準備中の生徒たち さあ、どんな作品になるかな 素晴らしい作品の数々

6つの個性的な作品 目に映える美しさ ホッと見つめる空間

6月22日から通常登校となり、いよいよ7月21日からは考査が始まります。少しずつ活気を取り戻している学校ですが、感染症防止の緊張感は続いています。そんな時こそ、「ホッとする空間」が必要だと思います。華道部の皆さんの作品をゆっくり鑑賞してみませんか。華道部の皆さん、素晴らしい作品をありがとうございます。なお、展示終了後、管理棟1階事務室前や校長室に作品は移動し、毎日堪能させていただいています。

校長日記 3年生・ケジメの校内引退試合にて

7月11日(土)本日は土曜授業でしたが、放課後には体育館・グランドなどにおいて3つの運動部の引退試合(校内交流試合)が行われました。新型コロナウィルス感染症拡大により、正式の大きな大会・地区予選などが相次いで中止・延期等の扱いになってしまいました。こんな逆境ですが、川女生たちは、しっかりと現実に正対し気持ちを切り替えています。

グランドではソフト試合 3年チームは強い 大きな当たり!

バスケットの試合中 久しぶりの熱い汗 保護者の応援も

グランドでは、陸上部のトレーニングを横目にソフトボール部が「先輩・後輩チーム交流試合」を行っていました。大きなヒットを放つ3年生の雄姿、グランドにはいつもの歓声がわいていました。また、体育館ではバスケットボール部の引退試合。大勢の保護者の応援を受けながら、伸び伸びとパス・シュート。皆さん、いい汗をかいていました。

剣道部の練習風景 保護者の応援を背にして 気合が飛び交う

そして、剣道場では剣道部が紅白試合・合同稽古を行っていました。全開の窓、大形サーキュレーターの稼働など、感染防止の対策を行いながら、3年生にとっての最後の部活動が行われました。これまで見守っていただいた保護者や指導者の方々に感謝するとともに、これを機にして、自分の中での「ケジメ」をつけたことと思います。さらなる飛躍に向かって、前進あるのみ。