2020年6月の記事一覧

校長日記 令和2年度第1回SSH運営指導委員会にて

6月27日(土)今年度第1回目となる「SSH運営指導委員会」が会議室にて行われました。埼玉大学名誉教授・町田武生先生をはじめ5名の委員の先生方、高校教育指導課・総合教育センターから3名の指導主事の方々が来校され、熱心な協議を行いました。今回は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、生徒による「課題研究発表会」が残念ながらありませんでした。

石井委員のご挨拶 片山委員のご発言 渡邊委員のご助言

後藤委員のご挨拶 町田委員長のご挨拶 教育委員会からのご指導

委員会設置の趣旨説明後、町田委員長・石井副委員長の選出が承認され、いよいよ運営指導委員会の発足となりました。本校の担当教員から「今年度の事業計画」「教科間連携」「SSHクラスとSSGの課題研究」「全員課題研究」の状況説明を行い、それぞれについて貴重なご意見をいただきました。「見える化」「体系化」といった言葉が、今回のキーワードのように思いました。今年年度は第3期4年目となり、第4期の申請を見据えながら、様々な取組に果敢に挑んでいきたいと感じた会でした。

校長日記 通常登校の放課後の一コマ

6月22日(月)から通常登校が始まりました。これまでと違い、丸一日の時間割をこなす日々となりました。体力不足からくる体調不良などが心配ですが、生徒の皆さんは「3密」を意識しながら、授業に取り組んでいます。また、部活動も制限のある中ですが再開され、日に日に学校に活気が戻ってきています。

放課後の部活動の様子 グランドに集まるソフト部 ハレルヤの響き

放課後の部活動では、2・3年生が活動する様子を新入生による見学・参加も始まりました。「1年生がたくさん観に来てくれて、涙がでそうなほど嬉しい」という声を沢山聴きました。マスクをつけながら、渡り廊下2階から音楽部の「ハレルヤ」が響き渡っていました。

渡り廊下の学習も復活 3密を避けて学習中 大量のサーキュレーター

そんな中、各クラスに配置予定の「サーキュレーター」が搬入されました。HR教室を中心として、密になりがちな教室に設置し、換気を促進させる機器です。換気扇だけでなく、空調を入れて窓を開放しながら、かつ「サーキュレーター」で換気を円滑に行うものです。また、1階を中心に開放された窓をカバーするために、網戸も新調しました。環境を整えて、安心して学習活動に取り組んで欲しいと思います。生徒の皆さんは、引き続き「検温報告」などの徹底をお願いします。

校長日記 通常登校に向けて

6月1日(月)から登校が再開され、これまで分散・時差登校を行ってきました。改めて、生徒の皆さんや保護者の方々のご理解ご協力に感謝します。6月22日(月)からは通常登校となります。これまで午前・午後分散での授業でしたが、丸一日の授業となります。体調を整えて、1つ1つ前を向いて進んでいきましょう。

保健室の消毒グッズ クラスのドアーのノブ消毒 廊下の窓のノブ消毒

クラスの消毒グッズ 面談の様子 念入りに消毒中

分散登校の最終日となった本日の放課後、担任との面談を行っている姿が各クラスで見受けられました。中には、窓を開放しながら正面を向いての面談風景もありました。対面でないため違和感を感じますが、感染症防止の観点から実施しています。また、生徒の下校後に先生方が分担をして、校舎の共有箇所(ドアノブ・手すり・スイッチなど)のアルコール消毒をこれまで行ってきました。今後も校内の環境衛生管理の徹底を行っていきます。生徒の皆さんもご協力をお願いします。各人で実践すべきことを考えて行動していきましょう。

校長日記 1学年対象「入校時OT」にて

6月10日(水)午後の授業終了後、昨日に続いて「1学年対象の入校時OT(オリエンテーション)」がオンラインで実施されました。会議室において、教務・生徒指導・進路指導・情報(モラル等)・SSHなどを主担当している先生方が集まり、各教室HRで待機している生徒たちに対して、ネットを通じての映像・音声をスクリーンで映しながら、入学後の様々なオリエンテーションが行われました。

教務主任からのお話 画面にてガイダンス スクリーンで投影

事前に配布されたシラバス・進路のしおり・生徒手帳などを生徒たちは参照しながら、教室に備えたスクリーンでオンラインによるガイダンスに聴き入っていました。各教室には担任が監督として待機し、生徒への迅速な対応も行っていました。

教室の様子 担任が監督中 真剣に聞く

川女生になって早2か月を過ぎましたが、授業は先日再開したばかり。本来ならば、入学後間もない時期に体育館等で行うオリエンテーションですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、「3密」を避けた工夫ある新しい形でのOTとなりました。少しずつ「川女生」としての自覚と誇りを感じ、充実した高校生活を送って欲しいと切に願っています。

画面に全員注目 生徒手帳を見ながら 3密を避ける

久しぶりの登校で、まだ体が慣れないので不調(筋肉痛など)になっている1年生もいる、という情報も入っています。身も心も整えて、川越女子高校での生活の基盤を作り上げて欲しいと思います。これから過ごす3年間が楽しみです。いつでも、先生方は皆さんを応援しています。

校長日記 本日から授業始まる

6月8日(月)今週から「変則的な」授業が始まりました。「時差・分散登校」により午前・午後組での登校となり、久しぶりの授業となりました。1年生にとっては川女での初めての授業。どの教室でも「3密防止」に留意しながら、中身の濃い授業が展開されていました。

体育館での授業 選択数学の授業 初めての授業

美術の授業の様子 しっかり守りましょう 生物の授業にて

体育館では、「3密」や熱中症を回避するために、窓を全開にし、人との距離を取りながら、1年生対象の授業の真っ最中でした。また、生物や保健の授業では、早速「感染症」に関する学習を行っていました。

数学の授業 久しぶりの集中 英語の授業にて

スライドを活用して 校舎の窓も全開 久しぶりの顔

チャイムとともに机・椅子を引く音が校舎中に響き渡り、「始まった」と実感しました。改めて、生徒や保護者の皆様の今までのご協力ご理解に感謝したいと思います。教室の様子がいつもと違うのは、半数になった生徒の数。そして、声などが聞こえてこない、ということ。しかし、生徒たちは集中しながら、貴重な時間・貴重な瞬間を大切にしていることが伝わってきました。

音楽の授業 確認をしましょう 話し合いも距離をもって

また、音楽の授業では発声・合唱・合奏などが出来ない状況の中、モーツァルト「アマデウス」のDVDを鑑賞する姿がありました。さらに、「3密」を避けながらペアワークを行う英語の授業の様子も見られました。制限が多い中でも、先生方は工夫しながら教育活動(授業)を展開しています。これからも、朝の検温報告等の健康管理を徹底し、元気な姿での登校下校が見られますように。

校長日記 2年生の登校日にて

6月4日(木)本日は2学年対象の登校日でした。引き続き「分散・時差」による登校を行い、公共交通機関を使って登校する生徒が多い中、「母に送ってもらいました」「送迎ともに父と一緒です」といった生徒や、遠方から自転車で登校する生徒もいました。改めて、生徒や保護者の皆さんのご理解ご協力に感謝します。

登校の様子 学年主任・生徒指導主任の迎い入れ LHRの様子

連絡をする担任 しっかりと聴く生徒 3密を避けた座席

数ヶ月ぶりの登校となり、1年・3年生と同様に緊張した顔つきで正門から校舎へと生徒の皆さんは入っていきました。教室では担任・副担任によるLHRが行われ、新しいクラスメイトとともに3密を避けた環境で、今後の日程などについて情報共有を行いました。

これからの日程など 3密を避ける 生徒の健康観察も行う

6月2日(火)からの第1週目は、いわゆる「馴らし登校」でしたが、来週からはLHR等で連絡のあったように「変則的な形」で授業が始まります。時間割等をしっかり確認して、授業の準備をしておきましょう。

情報はしっかり共有 廊下・階段もゾーニング 担任・副担任で対応

この3日間で感じたことですが、まずは、慣れからくる健康管理の不徹底です。これまでGoogle Classroomなどで徹底してきた「朝の検温」報告を忘れている人がいるようです。学校全体でも生徒の皆さんの状況を絶えず把握していきますので、どうか協力をお願いします。もう1つは、「不安・心配などの相談」です。遠慮しないで、ぜひ相談をして欲しいです。来週からの授業では、午後の時間帯で「面談」時間を設定しています。積極的に活用してください。少しずつ通常の状況に移行できるように、無理せず・前を向いて進んでいきましょう。

最終確認中 ゴミも持ち帰りです マークの確認中

校長日記 3年生の登校日にて

6月3日(水)本日は3年生の登校日でした。3年生の登校日は、各クラスを午前組(奇数番号)と午後組(偶数番号)に区分けし、かつ登校時間を遅らせるという「分散・時差」による登校です。昨日と同様、正門で生徒の皆さんを迎え入れました。「分散・時差」が徹底されており、正門や裏門に生徒たちが集中することはありませんでした。

登校の様子 パラパラと登校 保健室のゾーニング

HRの様子 しっかり内容を確認 机の間を空けて

登校してくる生徒の中には、「長かったです」「自宅待機は辛かったです」といった感想を言う生徒もいました。教室内では距離をとった座席に座り、担任によるLHRを実施しました。再開に向けての留意事項・健康管理・学校での生活・今後の予定等、中身の濃いLHRとなりました。

担任がしっかり伝える 教室のドアに掲示物 配布物をもらう

久しぶりの登校日ということもあり、伝達連絡内容はもちろんのこと、たくさんの配布物が配られました。今一度自宅でも内容を確認して欲しいと思います。各クラスの様子は、生徒数が半分ということもあり、どのクラスも静かでしたが、時折クラスから笑い声が聞こえてくる場面もありました。

担任の自己紹介 左側通行のゾーニング 今後の予定について連絡

まだまだ不安な状況はあるでしょうが、しっかりと健康管理を行い、校内ではマスク着用・手洗い励行などを徹底し、少しずつ通常の状況に移行できればと思います。現段階では、まだ多くの制限が伴いますが、今後もご協力ご理解をお願いします。

校長日記 1年生の登校日にて

6月2日(火)いよいよ今週から各学年別に登校が始まりました。本日は1学年の生徒たちの登校日でした。次々と登校してくる生徒の皆さんを正門で迎えました。挨拶を交わした瞬間、緊張した顔つきが笑顔に変わり、とても新鮮なワクワクした気持ちになりました。何とか本日を迎えることができ、生徒の皆さんや保護者の方々には、ご協力ご理解に感謝します。

登校の様子 次々と正門に 特別教室でLHR

体育館の様子 担任との触れ合い 担任のガイダンス

登校後、普通教室ではなく特別教室(視聴覚室・音楽室・生徒ホール・多目的教室・体育館等)での担任によるLHRを行いました。また講堂では心臓検診、外では個人写真撮影も実施されました。クラスによっては校内探検と称して、校内の施設を確認する生徒の姿も見られました。

大きなホールでのLHR 校内にある消毒液 担任・副担任の紹介

視聴覚室での自己紹介 ガイダンスにて ハキハキと自己紹介

どのクラスも自己紹介などのクラス開きを行い、委員・係決めをしました。この数ヶ月自宅で待機が続き、「友達ができるかな」「勉強についていけるかな」といった気持ちで悶々としていたと思います。各教室・ホールでは生徒たちの笑い声や笑顔で溢れていました。検温などの体調管理を続け、手洗い消毒の励行し、分散時差登校等で少しずつ学校に慣れて欲しいと強く願っています。

今後の予定を確認 再度確認中 3密を避けて

校長日記 明日(6/2)より登校日始まる

6月になりました。学校によっては先週から登校日を設定し、学校が始まっているところもあります。本校は、明日から3日間の期間において、指定された各学年の登校が始まります。これまで生徒の皆さん・保護者の方々のご理解ご協力に改めて感謝いたします。感染予防をしっかりと行い、生徒の皆さんを迎えていきたいと思います。

桜のない桜の木 掃除をしっかり行い ゴミ箱は使えません

6月2日(火)は1年生の登校日です。予めのご連絡のとおり、登校時間・解錠時間・集合場所などを確認して登校しましょう。1年生にとっては入学式以来の久しぶりの登校です。朝の検温(報告)・マスク着用・3密回避などに留意しながら、登校しましょう。2・3年生も登校の準備をしておきましょう。

心臓検診の会場 左側通行の表示 生徒ホール使用のクラス整備中

なお、3密を避けるために、1年生はHR教室ではなく、指定された会場(生徒ホール・音楽室・視聴覚室・体育館等)でLHR等を行います。持ち物等を再度確認お願いします。学校では、担任の先生方が中心となり、清掃・消毒・掲示・配布物整理等の準備を行っています。また、体調不良等で登校できない場合には、必ず学校へ一報お願いします。笑顔の皆さんに会えますように。