2018年8月の記事一覧
紫苑祭のお知らせ
第71回紫苑祭は
9月8日(土) 11:00~16:00
9日(日) 9:30~16:00
(両日販売終了時刻15:30)
テーマ:KAWAII
スローガン:カワコレ~KAWAJO KAWAII COLLECTION 2018~
今年のポスターです!テーマに合った 「KAWAII」 デザインになっています!! 紫苑祭の詳しい内容は当日のパンフレットに掲載しています。 今年も皆様に楽しんでいただけるよう、実行委員一同一生懸命準備をしています! 皆様のご来校、お待ちしております!
中央小学校 わくわく科学教室
この教室では、本校の生徒が講師となって、小学生を対象に物理、化学、生物、地学の各分野の実験などを行いました。
中央小学校の児童約70名が参加し実験などを楽しみました。
児童からは「全ての分野で不思議があって楽しかった」と感想をいただきました。
物理分野「光の不思議」の様子 化学分野「色が変わる水」の様子
生物分野「ミクロの世界を見てみよう」の様子 地学分野「化石レプリカづくり」の様子
スーパーサイエンスハイスクール お茶の水女子大学研修
8月20日(月)、お茶の水女子大学で、SSH指定女子高校等課題研究研修会を行いました。
この研修会は、北関東4県のSSH指定女子高校等6校が連携し交流を図り、
大学の先生方や大学院生から直接実技指導等を受けることによってスキルアップを図ることが主な目的です。
今年度も、数学、物理、情報、化学、生物、人間工学、建築デザインのコンテンツ別実習を行いました。
また、6女子高校の生徒が課題研究を中心に交流しました。
当日は、139名の生徒が集まり充実した研修になりました。
お茶の水女子大学の先生方ありがとうございました。
SSHハワイ海外研修 帰国
8月7日(火)、午後6時10分頃、海外研修に参加した生徒を乗せた飛行機が成田空港に到着しました。
午後7時15分頃、到着ゲートに生徒は集合しました。
ハワイでの5日間の研修を終えた生徒たちは、笑顔で元気な様子でした。
SSHハワイ海外研修 4日目
やや緊張しながらも、
SSHハワイ海外研修 3日目
まず、島に大きくかかる朝の虹に感動しながら、
その後、
午後は、ヒロのTownを散策した後、Pacific Tsunami Museum へ。1946年にヒロの町を襲った津波の脅威を学びました。
夕方からは、
SSHハワイ海外研修 2日目
午前中は、すばる天文台ヒロ山麓施設を見学し、
天体観測にいかにこの地が最適であるか、
払われ
午後は、Black Sand Beach に出かけ、日本の砂浜とは異なる溶岩から成る砂浜を観察。
夜は、Maunakea State Reacreation Area で 星空観測。
山に登る途中の道では、溶岩流の跡や、
標高2,
今日も充実した研修ができました!
SSHハワイ海外研修 1日目
ハワイ島の自然と科学の関わり、
また、自生している植物も見学し、
SSHハワイ海外研修 出発
今年度、ハワイ海外研修を実施します。
8月2日(木)、成田空港に集合し、ハワイに向けて元気に出発しました。
生徒による学校説明会 ご来場ありがとうございました
この学校説明会は生徒が企画・運営をすべて行いました。
司会は放送部員、生徒会長の挨拶で会が始まりました。
生徒会本部企画、川女の一日(放送部作成)、SSHについて、入試について、
川女に入学して、紫苑祭(文化祭)紹介、Fashion Show、質問コーナー(生徒による)、
部活動紹介を行いました。
当日は、1000人を超える中学生、保護者の皆様にご来場いただきました。
「女子校の明るく楽しそうな雰囲気を知ることができて良かったです」
「どの部活動も楽しそうだなと思いました」
「学校の雰囲気がとても良いと思いました」
「入試制度について、とても分かりやすく、音楽部の校歌もすばらしかったです」
など、感想をいただきました。
猛暑の中、説明会にご参加いただきありがとうございました。
次の学校説明会の予定は以下のとおりです。(事前申し込み不要です)
■第2回学校説明会 平成30年10月27日(土) 午前10時開会 会場:本校
■第3回学校説明会 平成30年11月10日(土) 午前10時開会 会場:本校
※授業公開と学校概要、入学者選抜、進路指導等について説明します。
※両日ともに同じ内容で実施します。
中学生への学習支援ボランティア
また、7月31日(火)、8月1日(水)には川越市立南古谷中学校で学習支援を行いました。
生徒は午前中、国語、数学、英語を中心に丁寧に指導していました。
中学生の学力向上に少しでも役立つ機会になって欲しいと思います。
(富士見中学校での学習支援の様子↑)
(南古谷中学校での学習支援の様子↑)
この4日間で、115名の本校生徒が自発的に参加してくれました。
猛暑の中、参加してくれた川女の生徒の皆さんありがとうございました。
スーパーサイエンスハイスクール京都大学研修
7月25日(水)から27日(金)、北関東のSSH指定女子高校等5校の生徒が、
京都大学で2泊3日の研修を行いました。
生徒は、生物分野、数学・物理分野、化学・地学分野の3分野に分かれて研修しました。
京都大学の研究者の方から直接、ご指導をいただき、
京都大学や科学研究に対する理解を深め、将来の進路決定に役立つ貴重な経験となりました。
また、他校の生徒と交流し、お互いに高め合う機会になりました。
京都大学の皆様、ありがとうございました。
以下に数学・物理分野、化学・地学分野の研修の様子を一部紹介します。
(理学研究科 副研究科長の挨拶↑) (野菜などの色の分離実験の様子↑)
(ブラウン運動を顕微鏡で観察する様子↑) (アボガドロ数を計算する様子↑)
(宇宙線についての講義の様子↑) (宇宙線を測定する様子↑)
(京都大学理学部生との交流会の様子↑) (最終日、京都大学理学部生との集合写真↑)