2018年6月の記事一覧
『アメリカ大使館からのメッセージ』
平成30年6月26日(火)
『アメリカ大使館出張講義』~外交官として働くには~
6月26日(火)午後2時から
アメリカ大使館 領事部准領事 Katie Huneke(ケィティ ハナキ)さんを
お招きして、出張講義を行いました。今回は、学習指導部主催で面談期間中の
午後の開催となりました。希望参加の形でしたが120名を超える参加者で
視聴覚室がいっぱいでした。
ご本人の苦労した経験や外交官になるためにはなどと興味深い内容のお話に、
世界で活躍する女性が語る言葉に改めて女性の生き方を考える時間となりました。
終了後の質疑応答では、1時間手が上がりっぱなしでした。
自分のこれからに外交官への道が見えた人もいたのではないでしょうか。
来日して1年というケィティさん、初めて訪れる川越で、熱いメッセージを
本校生徒へ送ってくださいました。 ありがとうございました。
『アメリカ大使館出張講義』~外交官として働くには~
6月26日(火)午後2時から
アメリカ大使館 領事部准領事 Katie Huneke(ケィティ ハナキ)さんを
お招きして、出張講義を行いました。今回は、学習指導部主催で面談期間中の
午後の開催となりました。希望参加の形でしたが120名を超える参加者で
視聴覚室がいっぱいでした。
ご本人の苦労した経験や外交官になるためにはなどと興味深い内容のお話に、
世界で活躍する女性が語る言葉に改めて女性の生き方を考える時間となりました。
終了後の質疑応答では、1時間手が上がりっぱなしでした。
自分のこれからに外交官への道が見えた人もいたのではないでしょうか。
来日して1年というケィティさん、初めて訪れる川越で、熱いメッセージを
本校生徒へ送ってくださいました。 ありがとうございました。
0
英語の授業から
6月20日
【大切なものを説明する】
1年生の英語の授業風景です。
英語コミュニケーションの授業で、ALTの先生とShow and tellの授業が
行われています。自分で大事にしているものを英語でプレゼンテーション
するというものです。まずはグループ内で、持ち寄ったものについて英語で
説明します。その後、プロジェクターに写しながら発表しました。今後も
実践的で対話的な授業をどんどん取り入れていきます。
【大切なものを説明する】
1年生の英語の授業風景です。
英語コミュニケーションの授業で、ALTの先生とShow and tellの授業が
行われています。自分で大事にしているものを英語でプレゼンテーション
するというものです。まずはグループ内で、持ち寄ったものについて英語で
説明します。その後、プロジェクターに写しながら発表しました。今後も
実践的で対話的な授業をどんどん取り入れていきます。
0
保護者のための教育相談研修会
6月16日(土)、独協医科大学埼玉医療センター こころの診療科 臨床心理士
尾形 広行 氏を講師にお招きし、保護者のための教育相談研修会を行いました。
今回のテーマは「自分の取り扱い説明書ってご存知ですか?」です。
①人の特性②物事への取り組み方「コツコツ型」と「やる/やらない型」の比較
③苦手なことにどう取り組むか④睡眠⑤ストレス発散方法等について、ご講演をいただきました。

講師の先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
尾形 広行 氏を講師にお招きし、保護者のための教育相談研修会を行いました。
今回のテーマは「自分の取り扱い説明書ってご存知ですか?」です。
①人の特性②物事への取り組み方「コツコツ型」と「やる/やらない型」の比較
③苦手なことにどう取り組むか④睡眠⑤ストレス発散方法等について、ご講演をいただきました。
講師の先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
0
中学校で高校の授業を行いました
6月14日(木)、川越市立砂中学校に、本校教員が出向き高校の授業を行いました。
高校の授業を経験させることで進路意識の向上を図ることを目的に
中学校が主催しているものです。
今回は、本校の理科の教員が化学の授業を行いました。
内容は、①ろ紙を使って実験しようと②炎色反応です。


中学生からは「色々な色が見えて楽しかった」と感想をいただきました。
授業終了後、川女についての質疑応答を行い終了しました。
中学生の皆さん、進路実現に向けて頑張ってください。
高校の授業を経験させることで進路意識の向上を図ることを目的に
中学校が主催しているものです。
今回は、本校の理科の教員が化学の授業を行いました。
内容は、①ろ紙を使って実験しようと②炎色反応です。
中学生からは「色々な色が見えて楽しかった」と感想をいただきました。
授業終了後、川女についての質疑応答を行い終了しました。
中学生の皆さん、進路実現に向けて頑張ってください。
0
3年生対象「主権者教育」
「主権者教育」
平成30年6月14日(木)
埼玉県選挙管理委員会・川越市選挙管理委員会・選挙カレッジの方を
お招きして3年生対象の主権者教育講演会を実施しました。
「改正民法成立・成人年齢の引き下げ」と18歳の持つ重みを改めて
考えねばならない今日。3年生には、主権者である自覚のもと、選挙に
に臨めるよう、実際の模擬体験を含めた主権者教育を行いました。




平成30年6月14日(木)
埼玉県選挙管理委員会・川越市選挙管理委員会・選挙カレッジの方を
お招きして3年生対象の主権者教育講演会を実施しました。
「改正民法成立・成人年齢の引き下げ」と18歳の持つ重みを改めて
考えねばならない今日。3年生には、主権者である自覚のもと、選挙に
に臨めるよう、実際の模擬体験を含めた主権者教育を行いました。
0
教育実習が終わりました。
【教育実習が終わりました】
平成30年5月24日から始まった教育実習が終了しました。
今年度は、国語・数学・公民・化学・美術・情報・家庭の教科で
9名の卒業生が2週間・3週間の日程で教育実習を行いました。
生徒の立場でくぐった校門が違って見えたという初日。
緊張の毎日の中で多くの経験をして、最終日にはとてもいい顔をしていました。
実習生からは「大変だったけど、いい経験だった」「明日から来ないのが残念」
「絶対に教員になりたい」「良くしていただいたこと、忘れません」などという
感想がありました。
実習生のみなさん、これからを期待しています。

平成30年5月24日から始まった教育実習が終了しました。
今年度は、国語・数学・公民・化学・美術・情報・家庭の教科で
9名の卒業生が2週間・3週間の日程で教育実習を行いました。
生徒の立場でくぐった校門が違って見えたという初日。
緊張の毎日の中で多くの経験をして、最終日にはとてもいい顔をしていました。
実習生からは「大変だったけど、いい経験だった」「明日から来ないのが残念」
「絶対に教員になりたい」「良くしていただいたこと、忘れません」などという
感想がありました。
実習生のみなさん、これからを期待しています。
0
授業風景
平成30年6月8日(金)
3年生A類型・選択授業【フードデザイン】授業風景
近隣の魚屋を営む『魚善』の長峰さんによる「鰺の三枚卸し」の実演と実習です。
自分で魚をさばく料理は、未経験の生徒たちが多いなかで、今回の授業は、良い体験になりました。
0
第71回 体育祭
平成30年6月5日(火)
【 川越女子高校 第71回 体育祭 】
夏!のようなまぶしい陽射しの中、10色の団長による
選手宣誓が響き渡りました。
競技をはじめ、今日までの各団が取り組んできた応援等の練習の成果が
発揮されました。
チームをまとめる団長やチア長には、人一倍の苦労があったと思います。
そして、今朝も5:40に登校し、開催の決定を一緒に確認した体育祭
実行委員長さんの忘れられない苦労もありました。
生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。素晴らしい体育祭でした。
また、御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
*総合優勝:青団 2位:白団 3位赤団
」


【 川越女子高校 第71回 体育祭 】
夏!のようなまぶしい陽射しの中、10色の団長による
選手宣誓が響き渡りました。
競技をはじめ、今日までの各団が取り組んできた応援等の練習の成果が
発揮されました。
チームをまとめる団長やチア長には、人一倍の苦労があったと思います。
そして、今朝も5:40に登校し、開催の決定を一緒に確認した体育祭
実行委員長さんの忘れられない苦労もありました。
生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。素晴らしい体育祭でした。
また、御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
*総合優勝:青団 2位:白団 3位赤団
0
体育祭前日
30年6月4日
【体育祭前日、本番直前の練習の様子です】



【体育祭前日、本番直前の練習の様子です】
0
教育長に受賞報告!!
平成30年6月1日
世界最大のコンテスト「インテル国際学生科学フェア」入賞の報告
植物科学部門で優秀賞4等を受賞した本校2年岡野美聡さんが
小松教育長に受賞報告をしました。英語のプレゼンで報告しました。

世界最大のコンテスト「インテル国際学生科学フェア」入賞の報告
植物科学部門で優秀賞4等を受賞した本校2年岡野美聡さんが
小松教育長に受賞報告をしました。英語のプレゼンで報告しました。
0