2018年3月の記事一覧
ロードレース大会表彰式
3月23日(金)終業式後、2月に行ったロードレース大会の表彰式を行いました。
個人では、上位30名が担当の生徒から呼名されました。
表彰は、上位の3クラス、個人3名が校長から表彰されました。
表彰されたクラス、生徒の皆さんおめでとうございました。
また、上位の生徒はもちろんですが、完走した生徒の皆さんの頑張りを讃えたいと思います。
個人では、上位30名が担当の生徒から呼名されました。
表彰は、上位の3クラス、個人3名が校長から表彰されました。
表彰されたクラス、生徒の皆さんおめでとうございました。
また、上位の生徒はもちろんですが、完走した生徒の皆さんの頑張りを讃えたいと思います。
音楽部 関東大会報告
3月23日(金)、終業式の後に、山梨県で開催されたヴォーカルアンサンブルコンテスト関東大会で金賞を受賞した
音楽部代表生徒が結果報告を行いました。
校長、生徒会長が金賞受賞を祝福しました。
音楽部の皆さん関東大会での金賞受賞おめでとうございました。
音楽部代表生徒が結果報告を行いました。
校長、生徒会長が金賞受賞を祝福しました。
音楽部の皆さん関東大会での金賞受賞おめでとうございました。
終業式
3月23日(金)、終業式を行いました。
開式後、校歌斉唱では、清らかに透きとおる歌声が体育館に響きました。
校長講話では、校長がこの1年間の感想と生徒の皆さんに望むことについて話しました。
この1年の感想では、日頃の学習はもちろんのこと、体育祭や紫苑祭などの行事への取り組みや各部活動、そして、様々な分野で頑張った成果を讃える内容でした。
生徒の皆さんに望むことについては、
①新たに入学してくる新入生に「先輩はやはり凄い」と思われる存在になってほしい。
②川女生としての自覚と誇りを持ち続けてほしい。
③ピョンチャンオリンピックで活躍したスピードスケートの小平選手と韓国の李選手の関係のように、お互いを認め合い、尊敬し合い、励まし合い、切磋琢磨し、自分を鍛えてほしい。
という内容でした。

次に進路指導主事が、今年度の卒業生の進路結果について話しました。
生徒一人一人が高い志をもったことが良い結果につながったという話でした。
生徒指導主任は、挨拶の大切さ、上級生としての姿を見せることなどについて話しました。

生徒の皆さん、新しい年度に向けて目標をしっかり立て、充実した春休みを過ごしてください。
開式後、校歌斉唱では、清らかに透きとおる歌声が体育館に響きました。
校長講話では、校長がこの1年間の感想と生徒の皆さんに望むことについて話しました。
この1年の感想では、日頃の学習はもちろんのこと、体育祭や紫苑祭などの行事への取り組みや各部活動、そして、様々な分野で頑張った成果を讃える内容でした。
生徒の皆さんに望むことについては、
①新たに入学してくる新入生に「先輩はやはり凄い」と思われる存在になってほしい。
②川女生としての自覚と誇りを持ち続けてほしい。
③ピョンチャンオリンピックで活躍したスピードスケートの小平選手と韓国の李選手の関係のように、お互いを認め合い、尊敬し合い、励まし合い、切磋琢磨し、自分を鍛えてほしい。
という内容でした。
次に進路指導主事が、今年度の卒業生の進路結果について話しました。
生徒一人一人が高い志をもったことが良い結果につながったという話でした。
生徒指導主任は、挨拶の大切さ、上級生としての姿を見せることなどについて話しました。
生徒の皆さん、新しい年度に向けて目標をしっかり立て、充実した春休みを過ごしてください。
1学年 課題研究発表会
3月20日(火)、1学年生徒が課題研究発表会を体育館で行いました。
課題研究は、スーパーサイエンスハイスクールの事業の一つとして、1学年全員に課しているもです。
5名前後のグループごとに研究テーマを決め、模造紙に研究成果などをまとめてポスター発表したり、
他グループの研究発表を聞いたりしました。
今回の課題研究発表会の目的の一つは、プレゼンテーション能力を向上させることですが、
生徒は自分たちの研究成果について決められた時間の中で分かりやすく説明していました。
第70回卒業証書授与式
3月15日(木)、PTA会長様をはじめ多くの御来賓の皆様の御臨席のもと、
第70回卒業証書授与式を挙行しました。
在校生によるコーラスで卒業生は入場しました。
ハレルヤを全員で合唱し、国歌斉唱、校歌を合唱しました。
開式の後、校長が卒業証書を授与しました。
その後、校長式辞、PTA会長様から御祝辞をいただき、
また、たくさんの方から祝電をいただきました。

在校生代表の送辞、卒業生による答辞、保護者代表謝辞も、
思いのこもった素敵な内容でした。
「仰げば尊し」を合唱し閉式しました。
401名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。
今後のご活躍を心から願っています。
第70回卒業証書授与式を挙行しました。
在校生によるコーラスで卒業生は入場しました。
ハレルヤを全員で合唱し、国歌斉唱、校歌を合唱しました。
開式の後、校長が卒業証書を授与しました。
その後、校長式辞、PTA会長様から御祝辞をいただき、
また、たくさんの方から祝電をいただきました。
在校生代表の送辞、卒業生による答辞、保護者代表謝辞も、
思いのこもった素敵な内容でした。
「仰げば尊し」を合唱し閉式しました。
401名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。
今後のご活躍を心から願っています。
送別会を行いました
3月14日(水)、1,2年生から3年生に感謝の気持ちを伝え、3年生とともに楽しい思い出を作ることを目的に送別会を行いました。
吹奏楽部の演奏で3年生が入場し開会しました。
カラーガード部の演技、有志による演奏、委員会企画、生徒会本部企画、書道部、
新体操部、英語劇部、華組がステージを盛り上げました。
3年生の皆さんの卒業後のご活躍を期待しています。
進路懇談会を行いました
3月12日(月)に1学年、19日(月)に2学年が卒業生を講師にお招きし、学部分野別に分かれて、
進路懇談会を行いました。
1学年は、現在現役大学生から進学先での勉強内容や生活状況、
大学卒業後の就職状況などについてお話をいただき、質疑応答、懇談しました。
2学年は、一般受験で合格し、先日卒業したばかりの卒業生から、
国立、私立の学部別に分かれてお話を伺いました。
進学先の決定過程、併願校、学習と部活動の両立、学校の授業の取組、学習方法、
受験対策で成功したこと、失敗したこと、スランプの克服、2年生へのアドバイスなどについてお話をいただきました。
進路懇談会では、卒業生の大学合格の実体験に基づくお話で、生徒は真剣にメモを取って聞いていました。
卒業生の皆さんありがとうございました。
進路懇談会を行いました。
1学年は、現在現役大学生から進学先での勉強内容や生活状況、
大学卒業後の就職状況などについてお話をいただき、質疑応答、懇談しました。
2学年は、一般受験で合格し、先日卒業したばかりの卒業生から、
国立、私立の学部別に分かれてお話を伺いました。
進学先の決定過程、併願校、学習と部活動の両立、学校の授業の取組、学習方法、
受験対策で成功したこと、失敗したこと、スランプの克服、2年生へのアドバイスなどについてお話をいただきました。
進路懇談会では、卒業生の大学合格の実体験に基づくお話で、生徒は真剣にメモを取って聞いていました。
卒業生の皆さんありがとうございました。