2017年6月の記事一覧

出張講義

6月23日(金)に女子栄養大学の西村先生を講師にお招きし、
「おしゃれに栄養~一生役立つ栄養学~」をテーマに出張講義をしていただきました。
講義では、
朝食は全身のウォームアップ。朝食で集中力、作業能力、学習能力、記憶力がアップする。
食事は、主食、主菜、副菜をしっかりと食べることが重要である。
などのお話をいただき、生徒は、真剣に聞いていました。
講義終了後は、たくさんの質問が出るなど生徒の関心の高さを感じました。
生徒のみならず、私たち大人にとっても健康な体づくりに役立つ講義でした。
 
女子栄養大学 西村先生、ご指導ありがとうございました。

SSHオーストラリア海外研修事前学習

8月1日(火)~8月8日(火)に15名の生徒がオーストラリア海外研修に行きます。
6月22日(木)、オーストラリアの「自然」と「地質」について事前学習をしました。
オーストラリアの自然では、特有の動物について、
また、オーストラリアの地質では、気候や地形などについて学習しました。
 

保護者のための教育相談研修会

6月17日(土)午後、公益財団法人地域医療振興協会の神山 潤先生を講師にお招きし、保護者のための教育相談研修会を行いました。
「子どもを伸ばす睡眠の秘訣」をテーマに1時間半講演をしていただきました。
研修会では、
「寝だめはきかない」
「借眠がよくない」
「人は寝ないと活動の質が高まらない」
「自分自身にとってベストな睡眠時間を知ることが大切である」
「遅寝早起きが増加して寝不足が増えている」
など、データに基づいた貴重なお話をしていただきました。
 
研修会では、参加した保護者の方から多数質問が出るなど大変有意義な研修会になったと感じました。
神山先生、ありがとうございました。

出前授業 主権者教育

6月15日(木)、読売新聞教育ネットワーク事務局の鈴木美潮様を講師にお招きし出前授業を行いました。
昨年度に引き続き「主権者教育」がテーマです。
講師の鈴木様から「若い人たちの投票率が低いので、投票に行ってほしい」
「投票者を決める参考とするためにも、複数の新聞を読み比べてほしい」
などのお話をいただきました。
また、生徒から「政治が身近に感じるようになった」と感想を聞くことができました。

生徒の皆さん、若い世代の声が政治に反映されるように政治に関心をもちましょう。
鈴木様、出前授業ありがとうございました。

お茶会

6月10日(土)、明治記念館で「遠州流呈茶会」を行いました。
茶道の歴史や芸術・文化に触れることを目的に、同窓会の皆様の協力のもとに行いました。
当日は、茶道への興味や茶道の経験がある生徒で体験を希望する生徒が招待されました。
生徒は、遠州流の茶道の歴史について、遠州茶道宗家十三世家元から講話をいただき、貴重な体験をすることができました。


遠州流茶道宗家の皆様、同窓会の皆様、ありがとうございました。

教育実習

5月22日(月)~6月9日(金)の期間、本校卒業生14名が母校で教育実習をしました。
教育実習初日には、校長、教頭、教務主任、生徒指導主任から教育実習中の心構えなどについて話をしました。
実習期間の前半は緊張している様子がうかがえましたが、
後半は、授業をしたり、教室や廊下で生徒と楽しそうに話をしたりしていました。
生徒にとっても、大学合格体験、大学生活などを知る良い機会になりました。
実習生は
「あっという間の3週間でした。生徒がとても素直で良かった。」
「先生たちの大変さがよくわかった。」
「毎日が刺激的、生徒から元気をもらった」など、感想を話してくれました。

体育祭

6月6日(火)、体育祭を行いました。
今回で第70回目となる体育祭スローガンは「隊戦威 ~愛情は生モノ 友情は一生モノ~」です。
川女の体育祭は、学年縦割りブロック制による10団体対抗戦です。
全員が優勝目指して汗を流しました。
特に応援合戦では、どの団もクオリティの高い応援を披露し、会場が最高に盛り上がりました。
総合成績では、青団が優勝しました。
優勝した青団団長は「優勝できると信じていたので、これは運命だなと思いました。本当に優勝できたのが信じられなくてびっくりしています」と喜びを話してくれました。
 

体育祭実行委員会の生徒の皆さんご苦労様でした。
PTA役員の皆様には、保護者のためのお休み処で大変お世話になりました。
また、ご来校いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様ありがとうございました。

川女の花②

今年もたくさんの花が咲き、校内の色々な場所で、生徒を応援してくれています。
緑と季節の花に囲まれ、川女の学習環境の素晴らしさを感じます。
来週、体育祭を開催します。生徒の皆さん、頑張ってください。