2014年5月の記事一覧
SSH課題研究発表会が行われました
5月10日(土)SSH課題研究発表会が行われました。
運営指導委員の先生方,科学技術振興機構,県教育局の方々,多数の保護者及びOGの皆さんにお越しいただきました。 皆さんありがとうございました。
以下に発表題目を示します。
生物部
① プラナリアの学習能力の有無
2年SSG1
② 深海堆積物中の宇宙塵から分かる太陽系の形成について
③ スプラッシュの観察
④ キイロショウジョウバエの突然変異株における蛹化
⑤ 茶葉中の抗酸化物質の検出
3年SSG1
⑥ キイロショウジョウバエの味覚と摂食行動―つい食べたくなってしまう味は何かー
⑦ 揚井層の給源火山の同定~楊井層中の軽石と館凝灰岩の軽石について~
⑧ Daphnia Pulexと食酢
⑨ Moina macrocopa(タマミジンコ)についてーミジンコの濾過肢毛と餌密度の関係―
⑩ 大きくてきれいな金樹をつくる
⑪ 和算における楕円について
⑫ミドリムシの鞭毛の再生とユーグレナ運動の関係
⑬金属イオンによる赤キャベツ色素の変化
⑭好印象の持てる笑顔の秘訣
⑮変形菌モジホコリの粘液の性質について
⑯埼玉県都幾川周辺における液状化現象
⑰キイロショウジョウバエの免疫機構と蛹化
⑱蝶型羽ばたきロボット
運営指導委員の先生方,科学技術振興機構,県教育局の方々,多数の保護者及びOGの皆さんにお越しいただきました。 皆さんありがとうございました。
発表会の様子 | 指導講評 |
以下に発表題目を示します。
生物部
① プラナリアの学習能力の有無
2年SSG1
② 深海堆積物中の宇宙塵から分かる太陽系の形成について
③ スプラッシュの観察
④ キイロショウジョウバエの突然変異株における蛹化
⑤ 茶葉中の抗酸化物質の検出
3年SSG1
⑥ キイロショウジョウバエの味覚と摂食行動―つい食べたくなってしまう味は何かー
⑦ 揚井層の給源火山の同定~楊井層中の軽石と館凝灰岩の軽石について~
⑧ Daphnia Pulexと食酢
⑨ Moina macrocopa(タマミジンコ)についてーミジンコの濾過肢毛と餌密度の関係―
⑩ 大きくてきれいな金樹をつくる
⑪ 和算における楕円について
⑫ミドリムシの鞭毛の再生とユーグレナ運動の関係
⑬金属イオンによる赤キャベツ色素の変化
⑭好印象の持てる笑顔の秘訣
⑮変形菌モジホコリの粘液の性質について
⑯埼玉県都幾川周辺における液状化現象
⑰キイロショウジョウバエの免疫機構と蛹化
⑱蝶型羽ばたきロボット
0
サイエンス教室「ガラス細工」
4月28日(月)サイエンス教室「ガラス細工」SSG対象
4月30日(水)サイエンス教室「ガラス細工」一般希望者対象 総参加者59名
毎年参加希望者が多い人気のサイエンス教室です。ガラスの性質と用途を学びながら、ガラスの簡単な実験器具をつくりました。
0