2020年3月の記事一覧
動画で部活動5【バレーボール部】
こんにちは。
先週の金曜日は毎日更新していることについて悩んでしまい、更新をためらってしまいました。
毎日と言ったのにすみません。
でもとりあえず私にできることはバレーボールについて発信を続けることなので、再開したいと思います。
ただ発信の仕方を一つだけ変えます。前回までは感染症や今の環境に対してすごくネガティブな感情を抱いて更新作業をしていました。
ウイルスなんかに絶対負けないって思って、これでもか!と気合を入れながら更新していました。
でもスポーツはあくまでも人生の豊かにする文化であり、そこからはなれてはいけないと痛感しました。
ぶれてしまって本当にすみません。
前置きが長くなりましたが5回目です。
前回はスパイカーの助走からの動きで打てるか打てないかを判断するところにポイントがありました。
今回は味方の動きです。
動画でパスを出された瞬間をみて、どこにパスが行くのか予測をしてください。
動画の中では一度ボールが消えることがあります。(どこにいったか分からない時もあります)
そして一本だけ、ボールがネットを越えたシーンもあります。
手元のボールの出方見て、ボールの行先分かるようになればOK。
しっかり面を見ましょう。
基本的にボールを注視している時間の長い選手が多いです。
ボールを触ろうとしている人の方がボールに対して何をしようとしているのかをしっかり見ましょう。
https://youtu.be/MqXEWmBNNIs
本日は以上です。
貴重映像&動画で部活動4【バレーボール部】
今日の動画です。
①ドリブルゲーム
ドリブルをしながら相手のボールを飛ばすもしくは手から離れてツーバウンドさせたら勝ちです
https://youtu.be/hAkGV0BUX5c
②スパイカーの動作をみてどういうトスが上がっているか予測しましょう。
スパイカーが気持ちよく打てるトスは、思い切って助走してきます。滑らかに。
しっかりと攻撃してくる感じを見極めましょう。
また打てないトスは、どういう助走になっているか見てみましょう。
スパイカーの目線も大事ですね。
https://youtu.be/2uoPUwbH0cw
部活が始まったら、じっくりこういう動作を見れないと思うので見てみましょうね。
動画で部活動3【バレーボール部】
今日は少しだけです。
目を離すというのはこういうことです。
少し大げさです。
その意識を忘れなければ、周りが見えるようになってきます。
https://youtu.be/A4c06ZyKEoY
動画で部活動2【バレーボール部】
本日はまたサーブレシーブです。
ちょっと下手ですがサーブレシーブの動画を載せます。
https://youtu.be/tz9JByp8Q9E
https://youtu.be/87ik9O406IQ
またこの前ドライブサーブの取り方で右利きの斜め回転は左側で処理するという話をしました。
こんな感じです。
https://youtu.be/0gDzcsnA3O0
https://youtu.be/iavWTMhgTf0
あくまでもこれで失点をしてしまう人用の対策です。
私は左側で処理できるように右足を前に出して構えて待ちます。
指導は色々ありますが、まずは1つの形でやっみる。それでいいと思います。
勉強もバレーも一緒だと思いますが、本質からずれないことが大事です。
例えば勉強法。良くあるのがやり方だけ真似するパターンです。とりあえず真似してみるのは大事です。ただその人がなぜその方法を用いるのかちゃんと考えることの方が大事です。
ただの真似は本質からずれてしまうことが多い。
ただし真似の真似は最強。
なぜなら最初に真似した人が、なぜそれを真似したのかを考えるからです。(自論)
このサーブレシーブの本質であり一番大事なことは「軌道と回転を捉えること」です。
そこがとらえられて、レシーブが成功すれば問題なしです。
そしてそのプレーの仕方がチームの動きの円滑さにつながればOKです。
一番大事なことが何かをしっかり考える。考えすぎているときは大事なことを忘れてしまいます。
本質をとらえること。それが一番大事です。
そして自分の意思で行動をすること。今日は以上です。
卒業生へ【バレーボール部】
いろいろありましたね。
その過去があるから今の自分があります。
今回は後輩たちとバレーボールをする機会は設けられませんでしたが、いつかまたやりましょう。
毎年思いますが、もう少しみんなとバレーがしたかったです。
バレーは良い競技です。我慢しなければいけないことも多々ありますが
難しい部分や少しストレスに感じる部分があるから面白いんです。
これからも迷ったらチャレンジ!!
そしてまた顔を出してください!
バレー部の3年生の保護者みなさまも大変お世話になりました。
受験期のみんなが頑張る姿に勇気づけられました。本当に感謝しております。
そしてまたいつか保護者会もやりましょう。
悩むことも多々ありましたが、笑顔で卒業を迎えることができて本当に良かったです。
3年間ありがとうございました。
バレーボール部顧問 渡邉達也
動画でイメージトレーニングその2【バレーボール部】
まず最初に4名のバレーボール部のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
全員国公立に合格という非常に力のある3年生でした。
ここまで支えていただいた保護者の方に感謝してください。
詳しいことはまた後ほど。
それではWeb部活動9回目です。
卒業を迎えた三年生が動画のチャンネル登録をしてくれたらしいのですが
怖くなってすぐに解除したそうです。怖がる必要はありません。是非登録してくださいね。
今日載せるのはサーブの回転とトスについてです。
右利きの前斜め回転(自分から見て斜め右に回る回転)と左利きの前斜め回転(自分から見て左に回る回転)についての動画を見てみましょう。
意外と曲がる方向がわからないように感じることが多いのでよく見てみましょう。
先の動画は自分の体の左側でとれると処理しやすく、二個目の動画は自分の体の右側でとれると処理しやすいです。
<右斜め回転>
<左回転ドライブ>
※現在調整中です。右で打っている動画を編集してご覧ください。
最後にトスの練習動画です。
あまり注目しないと思ったので、細かいところが見えるように撮影してみました。
トスを上げた後に手が画面に残っているものはスパイカーにとってもトスの軌道が見えやすく
打ちやすいトスにつながります。
よく観察してみてください。1の動画の方が良い上げ方です。
動画でイメージトレーニング【バレーボール部】
8回目です。
毎日やっていた練習がイメージできるように撮影してみました。
一つの目の動画は「1列のレシーブ」を思い出してみてみましょう。
打ち手の観察をしてみましょう。
右にそれるとき、左にそれるときがわかるように特徴をつかんでください。
動画に合わせてレシーブの動きをしてみてもいいと思います。
二つ目はサーブレシーブです。
相手がサーブを打つ位置(右、左、真ん中)(手前、奥、中間)(フローター、ジャンプフローター、ランニングフローター、スパイクサーブ)で分けています。
カメラは固定してとっているので、ボールがカメラより後ろに伸びるか、手前に落ちるかを「頂点」を見て判断できるといいですね。
今後は様々な種類のサーブをアップしていきます。
最後はトスの動画です。
セッターの人たちは顧問の目から見たイメージを叩き込んでみてください。
目的は「共視」です。イメージの共有はなかなか難しいですが、このような動画を通して
少しずつ同じイメージを持てるといいですね。
メンタルトレーニング【バレーボール部】
7回目です。
とうとう動画をあげることに成功しました。
サーブレシーブしてみたください。(レセプションではありません。サーブレシーブです。)
本日はメンタルトレーニング3回目です。
1回目は良いゲーム内容を、2回目は悪いゲーム内容をイメージしました。
3回目のテーマは
フルセットのゲームのイメージ です。
どのような試合展開がイメージできますか??
大接戦の末、デュースでセットを取るセットをイメージしてみましょう!!
とりあえず書いてみる。そしてLINEで部活動してみてください。
ここで振り返りの視点について書いておきます。
大切なのは具体的なイメージです。イメージができているかが大事です。
・絵はちゃんと描けてるか → 棒人間でも書けていればイメージはできるはずです
・ローテーションは一致しているか
・チームの崩れるきっかけはだいたい一致しているか
とりあえずこの3つで考えてみましょう。
特に3つ目が大事です。まずはチームが崩れるきっかけを全員が共有すること。
そしてそのプレーや悪い状況になったとき切り替える合図や動作をみんなで決めること。
「ピンクの象」をイメージしてみてください。
※10秒間イメージしてから下にスクロールしてください
イメージできましたか?
ピンクの象は実在しません。それでも人はイメージで作り出すができます。
悪い流れも一緒で、人と人とが作り出しているものです。
前のプレーが悪いから、次のプレーも悪くなる訳がありません。
過去と他人は変えることはできません。でも未来と自分は変えることができます。
それを思い出すためのチームの共通動作を決めてください。
例.一瞬で円陣を組んで合い言葉を言う など
金曜日なのでまた来週元気で会いましょう。
来週はサーブレシーブシリーズです。
Web部活動⑥【バレーボール部】
6回目です。
本日はオフです。
動画をアップする作業の勉強中なので明日までお待ちください。
休養日は大事です。
大事だからこそ本日はよく休養と関連付けられる「超回復」という言葉について説明だけしておきます。
「超回復」という言葉は誤解されているところがあります。
【筋力トレーニングで損傷した筋線維が適切な休養によって回復し、前よりも高いレベルにまで回復する。】
これが「超回復」です。(保健の教科書にも書いてあります。)
トレーニングを行い、だらーっと過ごし筋肉が2倍になる。そういう印象が強いみたいです。
「超」という文字がついているので、スペシャルな印象がありますが当然のことを言っています。
しっかり寝て休むことも大事です。ストレッチや軽い運動などで血流を良くする。リフレッシュできることで心もほぐす。そしてしっかりと食事をとる。
動かないダラダラとした生活を送るだけでなく、生活を大切にすることが重要です。
特に団体種目は、筋肉だけつければ技能が高まることはなく、神経系の機能、そして仲間との連動も大切です。
バレーボールであれば、そのボールに対して味方がなにをしようとしているかということも一瞬で判断したりします。
本日は以上です。
Web部活動⑤【バレーボール部】
部活動をこよなく愛する生徒のみなさん。
先生方は生徒たちが部活動をできなくて困っていると思っています。
「もう引退だし、あきらめよう」とか思っていませんか??
あきらめるのはまだ早いですよ。
こちらはまだあきらめていません。
今後どうなるかはわかりません。それは運動部も文化部も同じです。
今できることを考えましょう。
私に今できることはホームページを更新することです。
みなさんに今できることはなんですか??
こんな話を聞いたことがあります。
ある剣道の先生が教えてくれた話です。
生徒に胴打ちをマスターさせたいと思ったその先生が生徒に言ったのは
「駅ですれ違うひと全員、胴を打て!!」だそうです。
もちろん本当に打ったら大問題です。イメージの話です。
そうやってイメージを膨らませていくのも大事ですよ。
物事を1ヶ月続ければ、行動は習慣化するといいます。
まだやれることはあります。
Web部活動⑤
では5回目です。(まだネタは切れません)
今回はメンタルトレーニング2回目です。
内容はまたもやイメージトレーニングです。
前回の内容の続きなので、内容をしっかりと考えてから臨んでみましょう。
前回は「よい試合をイメージする」ことがテーマでした。
振り返ることが大切ですが、なんだか見ていない人がいそうなので振り返り際の注意点は
明後日にします。
今日のテーマを発表します。
今日のテーマは「だめな試合をイメージする」です。
最近、僅差で負けた試合を思い出してください。
どんな試合がありましたか??
前回と一緒で具体的なイメージを膨らませましょう。ローテーションも含めてです。
チームが崩れたりミスが出てくるのはどんなときですか??
今回は絵はいりません。テレワークならぬテレ部活動してください。(LINEなどで)
ちなみに・・・・・・
最初に言っていた発想の転換のような話は、プラス思考トレーニングというメンタルトレーニングのひとつです。
心を鍛えるのは今しかない。
遊びの誘いとかもあると思いますが、そういうものはきっぱりと断る!!
毎年そうですが
冬を越えて強くなるのが川女生です。
今回もはりきってやってみましょう!!