校長日記 SSH・科学研究Ⅰの発表会にて

7月15日(水)4限目、視聴覚室において1学年SSHクラス「科学研究Ⅰ」の発表会が行われました。今回の「科学研究Ⅰ」発表会は、生物分野「様々な環境で、どのような環境破壊が起きているか、また環境破壊が生物に与える影響を調べまとめなさい」という課題を踏まえ、「調査報告に加えて、対策について考察を行う」という命題のもと、生徒の皆さんは堂々と発表しました。

発表に先立って スクリーンを活用して グループで協力発表

質問をする生徒 図柄で勝負 会場の様子

視聴覚室の窓を開放し、換気を行い、やや寒さを感じながらの発表会でした。生徒は研究グループごとにステージに上がり、各グループの研究テーマを掲げ、動機・対策と課題・期待される効果・まとめなど、順序良く論理的に発表を行いました。今回は実験が出来ないため、調べ学習が中心の「課題研究発表会」となりましたが、聴き応えのある内容ばかりでした。

《発表テーマ》

・大気汚染とその対策について        ・地球温暖化

・海洋生物を脅かすマイクロプラスチック   ・森林火災の解決に向けて

・ゴミ問題について             ・生活排水による水質汚染

・赤潮について               ・サンゴ礁の現状と保全

・プラスチックによる海洋汚染        ・より環境に優しいEV車の開発に向けて