校長日記 令和3年度第1回SSH課題研究発表会・SSH運営指導委員会にて
5月8日(土)土曜授業の本日、今年度の第1回SSH課題研究発表会が視聴覚室にて行われました。本来ならば、運営指導委員の先生方・教育委員会の方々をはじめ、保護者の皆様にもご参観いただくイベントです。昨年度はコロナ禍のため、実施することが出来ませんでした。今回は、運営指導委員の先生方や教育委員会の方々とは、オンラインでつながりながら実施させていただきました。
発表では、前半は2年生SSG1から7本、後半は3年生SSG1(地球天文部1含む)から11本の合計18本となりました。テーマは実に多様で広範囲におよび(下段参照)、充実した内容を堂々と分かりやすく発表していました。また、生徒からも活発に質問が飛び交いました。これまでの学習・研究の成果があったことと思います。今後の学習・探究にさらに繋げていって欲しいと思います。
《 発表テーマ一覧 》①~⑦(2年) ⑧~⑱(3年)
①日本の制振技術~法隆寺の心柱について~
②ルミノール反応が強く長く続く条件
③銅の錆の再利用について
④川越女子高等学校敷地内における新規乳酸菌の探索
⑤川越女子高等学校敷地内における新規有用酵母の探索
⑥かたい泥団子の作成
⑦感情を読み取って動くAIを作る
⑧オリジナルチャットポットによる解析
⑨病気の死亡率と食品消費量の回帰分析
⑩糖アルコールと糖類との還元性の比較
⑪紫外線を防ぐ
⑫細胞群体から探る分化・未分化の境界線
⑬オジギソウはなぜ葉を閉じるのか
⑭バナナの皮に含まれるタンニンのなめし作用について
⑮果物由来の新規バクテリアセルロース合成細菌の探索
⑯雪の結晶
⑰文書のレイアウトと内容理解
⑱ROSEE Arduinoを用いた自動雨水採集装置の開発
発表会に続いて、第1回運営指導委員会が開催されました。5名の本校運営指導委員の先生方、教育委員会(高校教育指導課・総合教育センター)の指導主事の方々はオンラインにより参加をいただきました。今年度の事業計画・教科間連携・SSHクラスとSSGの課題研究・SSGの指導などについて、説明や意見交換を行いました。第4期申請を踏まえて、委員の先生から貴重なご意見・ご助言をたくさんいただき、有意義な会となりました。本校のSSH事業のさらなる発展を目指して、気持ちを新たにしました。運営指導委員の先生方・県教委の皆様・関係の先生方、大変お世話になりました。