【SSH】オンライン特別講義「昆虫の多様性と共生の世界」が行われました
1月7日(土)午後、オンライン特別講義「昆虫の多様性と共生の世界」が行われました。
講師は産業技術総合研究所生物プロセス研究部門首席研究員の深津武馬先生です。
深津先生は進化生物学、昆虫学、微生物学を専門とし、主に昆虫類と微生物の共生関係、その他高度な生物間相互作用の研究に取り組んでいらっしゃいます。
本日は、「生物多様性」と「共生」について、非常にわかりやすくご講義いただきました。
多くの生物が共生細菌を持っており、それらの生物がともに進化していくことの凄さを説明してくださいました。
アブラムシやアリなどの身近な昆虫にいる共生細菌や、マルカメムシの産卵、ゾウムシのクチク硬化など非常に興味深い資料を示しながら、お話していただきました。
最後に川女生に「勉強から研究へ」というメッセージをいただきました。
勉強とは…これまでにわかっているきわめて重要なこと、人類が蓄積してきた英知の真髄を学ぶこと。
教科書の1行1行は物凄い先人の叡智と努力の結晶
研究とは…これまでわかっていなかったことを解明し、人類の知の地平を拡大していく営み。
高校まで :最も大事な誰もが学ぶべきことを勉強する
大学 :各自が好きなこと、関心あることを学ぶ
大学院から:誰もまだ知らないことに取り組み、解明し、人類の知の地平を拡げ、応用利用にまで展開していく
深津先生、ご講義ありがとうございました。
参加した生徒の皆さん、これからも探究心をもって、取り組んでいってください。
ご準備いただいた関係者の皆様、本日はありがとうございました。