【SSH】令和4年度SSH指定女子高校等課題研究発表会に参加しました
令和5年3月29日(水)お茶の水女子大学にて、関東近県7女子校による課題研究発表会が行われました。
本校からは、1,2年生SSHクラスの23名が参加し、日頃研究している課題研究の成果を発表しました。
ポスター発表14テーマ、口頭発表1テーマを発表しました。
開会行事では、国立大学法人お茶の水女子大学の佐々木泰子学長から、「単に発表するだけでなく、それを聞いたり、ディスカッションすることで、生徒も先生も多くの学びを得ることができます。ぜひ楽しんで参加してほしいです。」とのお話をいただきました。
参加した生徒たちは、同じ女子校に通う生徒たちとの交流ができ、大変刺激を受けたようです。
たくさんの素晴らしい他校の生徒たちの課題研究の発表を聞くことができました。
2年生は、5月に実施される校内発表会に向けて、最終的なまとめの方法について、参考にしてほしいと思います。
1年生は、これからの研究にとって、非常に有益なヒントを得ることができたと思います。
先生方も、今後の高大連携について、闊達な意見交換をすることができました。
最後の閉会式では、表彰式が行われました。本校からは、次の4作品に賞をいただきました。
◎ポスター発表プレゼン賞「アニキサスに対する市販薬及び漢方薬の効果判定」 1年 清水さん 吉田さん
◎ポスター発表優秀賞 「ドロを利用した微生物燃料電池の作成」 1年 渡邉さん
◎ポスター発表優秀賞 「川越女子高等学校敷地内における新規乳酸菌の探索」2年 小野さん 関根さん
◎口頭発表 優秀賞 「ラップの偏光特性と色が変わる条件」 2年 貫輪さん 山口さん 御代川さん
非常に有益な1日だったと思います。
参加した生徒の皆さん、先生方、そして関係者の皆様、本当にありがとうございました。