冬休み科学教室を実施しました!

12/25(水)のクリスマス、県立川越高校にて、川越市内の小中学生を主な対象とした冬休み科学教室を実施しました。

川越市内4校(川越女子高校、川越南高校、川越総合高校、県立川越高校)の高校生が、小中学生に対し、「科学の “不思議”」「科学の “楽しさ”」を伝えていきました。自分たちが小中学生の頃に行ってきていた科学実験のブースもあり、高校生の今、改めて科学実験の内容を調べ直して確認し、小中学生にどうしたらわかりやすく説明できるか、科学を楽しんでもらえるか、それぞれよく探究しながら取り組んでいました。

来場いただいた総勢700名以上の皆さま、アンケートも含め、ありがとうございました。来年度は、本校の川越女子高校で実施予定となります。ぜひぜひ、科学の不思議を楽しみ、探究していってもらえればと思います。

 

【参加した生徒の声(一部)】

・準備の段階から、実際にどうなるか試行錯誤して、仲間と共に科学に向き合うことができました。科学への興味関心はとても高まりましたが、それだけでなく説明する力やコミュニケーション能力などさまざまな面で学ぶことがあり、とても将来のためになる良い経験となりました。
・思っていたよりもたくさんの人が来てびっくりした。カルタを多くの人が楽しんでくれて嬉しかった。同じブースの人とはほとんど話せなかったけれど、片付けの時など積極的にしてくれて助かった。
・知識や好奇心が豊富な小学生が多くて、自分もがんばっていこうと思った。
・小学生の知識や探究心が強く、私も見習わなければならないと思った。
・参加したことによって様々な人と関わることができ、コミュニケーションをとることができたのでよかったです。この経験を進路選択にいかせるといいです。
・班で協力して今日まで辿り着くのは難しくてやることも多かったが、無事終わってよかった。自分の意見を言えなかったり、何をしていいのか分からずまごついてしまうこともあったので、今後は積極的にしたい。
・小中学生が質問してくれたり、自分たちの発表内容について興味を持ってくれることがとても嬉しかった。興味をより持ってもらえるような話し方を身につけたいと思った。
・色々な小学生や親御さんと交流することが出来て楽しかった!私より博識で詳しい子もいて面白かった。
・準備が大変だったが、他の参加者と仲良くなることができ当日も盛況で終わらすことができたので参加してよかった。ハプニングもあったが、臨機応変に対応出来て良かった。
・色々な高校とかかわるきかいにもなって有意義だった
・来年も来たいと言ってくれる子がいて、とても嬉しかったです。他のブースも見てみたかったです。
・忙しかったけれど楽しかったです!終わってしまうのが悲しかったです。
・ずっと立ちっぱなしで疲れたけど、来てもらった人たちに楽しんでもらえて良かったです。最初はあまり来てくれないのではないかと心配したけど、たくさんの人に来てもらえて嬉しかったです。
・人が多くて、待たせてしまった人が多くなってしまいました。また、人によって進む速度が異なり、回転が滞ってしまう時間がありました。多くの人がファージを作ることができて嬉しいかったです。
・他校との協力や声掛けがあって良かった。小学生や中学生の子たちがしっかり話を聞いてくれて嬉しかった。
・想定より人が多く、回転が大変だったが一人一人が臨機応変に動くことができて良かった
・エビストローを作る体験でお客さんが待っている間にエビに関するクイズを出したが、皆元気に答えていて、出す側も楽しかった。
・最初は、クリスマスに…って思っていたけれど、楽しかったです!子どもも嫌いだったけどちょっと可愛かったです!
・子どもたちだけでなく、大人の方にも楽しんでいただけたようで嬉しかったです。人に伝える工夫について考える良い機会になりました。
・子供と科学を通して関わる機会が珍しく、良い経験になった。
・児童たちが楽しそうにスライムを作ってくれて良かったです。
・今回は自分より歳の低い人への説明ということで、言葉を選びながら説明するのがとても大変でした。しかし、相手が理解したり、楽しんでくれたときの表現がとても嬉しかったです。また、こうゆう機会で説明をしたり、他の人と触れ合ったりしたいです。また、次に今日学んだ説明はゆっくり丁寧にすることを生かして行きたいと思います。
・まず、小学生達が楽しかったと言ってくれたことが嬉しかった。特にトラブルなくでき、事前準備を滞りなく出来ていたのだと思う。小学生たちからの純粋な疑問は良い刺激となった。
・当日、スムーズにお客さんをまわせたので、事前準備の大切さを改めて知りました。また、人への教え方において大切なことである、笑顔であることを学びました。
・今回の教室を通して人に伝えることの難しさと伝わったときの喜びを体感できました。一口に子どもと言っても、手先が器用な子、不器用な子、几帳面な子、大胆な子などいろいろな性格の子がいて、教えていてとても面白かったです。またみんながみんな上手に作れたわけではありませんでしたが、終わった時はすごく楽しそうな顔をしてくれていてとても嬉しかったです。
・ブーメランの原理説明を子どもに親しみを持てるように話したら、「えっすげー!!」と反応してくれた子どもたちがいたので嬉しかったです。ブーメランにより親しみを持てるようになりました。
・たくさんの人がカルタをしにきてくれたのでよかったです。多くの人に外来種や、絶滅危惧種などを知ってもらえればいいなと思いました。
・反応を見て驚いてくれているのが見れて嬉しかったです。また説明がわかりやすいと言っていただけたのが嬉しかったです。スライドを作るのを担当したので達成感を感じました。工夫をしてどうやったら伝わるかまで考えられたのがよかったです。
・今回はアルソミトラの種の模型を作って飛ばすというブースをやって、きょねんのカイロ作りとは違う楽しさがありました。四階だったため最初は全然人が来ませんでしたが、しばらくしたらいろんな人が来てくれてみんな楽しそうに作って種を飛ばしていて良かったです。
・最初は小中学生にどのように教えればいいのかよくわからなくて戸惑ってしまいましたが、だんだん慣れて説明することができてよかったです。
・久々に小さい子たちと交流して、最初は上手く接せられるか不安でしたが感覚を取り戻しおしゃべりできて安心しました。
・小中学生がなんで?って質問してくれたり、説明した後にそうなんだ!って言ってくれたのが嬉しくてやりがいがありました!難しい内容をなるべく面白く伝えるっていうのが大切だなと感じました。
・小学生が新しい方法で飛ばしてみたり、タケコプターに切り込みや、大小で大きく飛び方がかわったのをみて大変面白いと思った。喜んで楽しんでくれたので私も楽しく出来ました。また、SSHの取り組みに参加したいです。
・二回目の参加だったけれど、去年よりもうまく回せた気がする。去年の課題を生かして小学生が楽しめるように工夫できた
・たくさんの小中学の笑顔が見れてよかったです。今後の様々な人と関わる時や、植物に触れる時の経験に活かしていきたいです。
・色んな人と関わり、新たな知見を得ることができる貴重な機会でとても楽しかった。面白いやすごいと聞けて嬉しかった。
・自分たちが想定していた状況から少し外れたとき、例えば待ち時間がある人たちのためのブースですら混んでしまったときなどに、お客さんの回転する方法を少し変えてみたりなど頑張って工夫し待ち時間も楽しんでもらえるようにした。自分は呼び込みを多くやったが、それで来てくれた人が楽しんでくれたようで良かったなと思った。
・初めは怖くてあまり話しかけられなかっけど慣れていくにつれて話しかけられるようになってきてそうすると小学生から話題を降ってくれたり質問してくれたりして凄い嬉しくて自信がつきました。仕組みを伝えるとすごい興味深そうに聞いてくれてすごい嬉しかったです。あまりこう言う機会はないので新鮮でいい経験になったと思います。
・今回は音という分かりにくい実験だったけどちびっこ達が「聞こえた!」と言ってくれるのがとても嬉しかったです。簡単に説明するのは難しいかったけどなるべく具体例をあげるようにできたので良かったです。今回のことを通して学んだことを次にいかせるといいなと思います。
・今回で2回目だったが、前回は裏方メインの仕事をしていたのに対し今回は説明をしたので、年齢に合わせた言葉を選んで説明するのが大変だった。小さい子だと長いと飽きてしまったりするのでできるだけ短くわかりやすく伝えるのに苦労した。回数を重ねるごとに慣れていった。説明している時に「なるほど。」や「そう言うことなんだ。」と聞こえた時はすごく嬉しかった。
・語彙力がないため、教えるのが難しかったが色々な人と話せて楽しかった。また、小学生の方の言ったことから知識が広がることもあってとても面白かった。
・みんなが喜んでくれるととても嬉しかったです。低学年の子が多くて話をよく聞いてくれて可愛かったです
・普段科学は教えてもらっている立場ですが、教えるとなるとまた新鮮な面白さがありました!また子供たちが楽しんでいるのを見て、科学を学ぶことの面白さや楽しさを学ぶことができました!
・今回小学生に臓器の説明をしないといけないので、噛み砕いて説明するのが難しかった。しかし、最終的に理解をしてもらえたようなので良かったと思う。
・丸々3時間くらい小中学生に合わせて声を出すのはなかなかしないことで、とても大変でした。しかし、普段関わらないような人たちだったからこそ色々な気づきを得ることができました。いつものsshの行事とは違って体力が鍛えられました。
・様々な年代の人に教えることができ、いい機会となった。それぞれの理解度に合わせて説明するのが大変だった
人の増減が激しかったのですが、うまく対応できたと思います。待っている人への対応が難しかったので、説明後の時間の持たせ方をもっと考えたいと思いました。
・様々な人たちと交流して、自分たちの企画を楽しんでもらうことができてとても良かったです。なにより、自分たちも楽しみながら活動することができました。今後も、何かSSHの企画で気になるものがあったら参加してみたいです。
友達に誘われて参加したのであまり主体的な行動を起こすことが無かったが、参加してくれた学生の笑顔が見れてやってよかったと思った。
・小さい子とあまり接したことがなくて少し不安に思っていましたが、話しかけるときに子供の目線に立つなど工夫して上手く接することができました。自分たちも楽しみつつお客さんに楽しんでもらうことができました。今回の経験を通して、科学で不思議に思う気持ちを大切にしていきたいと思いました。
・準備を通してどうしたらわかりやすく伝えられるか、深いところまでの理解が求められ、当日参加できなくてとても残念になるくらい楽しく準備ができた。
・先代が残してくれた資料や作り方を活用しながら、私たちなりに小学生に伝えることが出来るよう、動画を再生してみたり、分布の世界地図を貼ったりなどの工夫することが出来ました。当日は、4階の端ということもあり、思っていたよりは多くの方が来られなかったのですが、その分、一人ひとりに丁寧な対応をすることができたように感じます。今回学んだ「分かりやすく伝える力」はこれから先も必要になってくると思うので、更に向上出来るよう、頑張りたいです。
最初はできるか不安だったが、来てくれた人が楽しんでくれていたので嬉しかった。