第1回SSH生徒課題研究発表会、運営指導委員会
5月7日(土)に、本校視聴覚室で第1回SSH生徒課題研究発表会、運営指導委員会が開催されました。
生徒の課題研究発表は、2年生7件、3年生7件、生物部3件の計17件でした。
2年生SSG1
・ラップの偏光特性と色が変わる条件
・生分解性プラスチック
・ルビーとサファイアの合成
・割れにくいシャボン玉の作成
・液状化を起こさないために
・川越女子高等学校敷地内における新規乳酸菌の探索
・ハーブの虫除け効果について
3年生SSG1
・法隆寺五重塔を支える心柱の制震作用
・発光反応を光源として実用化する方法
・銅の錆の再利用について
・川越女子高等学校敷地内における新規有用酵母の探索
・微細藻類における植物ホルモンのはたらき
・かたい泥団子の作成
・感情を読み取って動くAIを作る
生物部
・四季咲きキンギョソウにおける花粉管成長
・ユリにおける柱頭と花柱による花粉管の誘引作用
・高麗川新河岸川における外来エビと在来エビの分布調査
発表ごとに生徒から多くの質問がありました。
この後第1回SSH運営指導委員会が開催され、本校SSH事業についての説明と、委員の方からの助言がありました。