今日のSSH
スーパーサイエンスハイスクール 信州大学の先生による出張講義
6月21日(木)、今年度第1回目のSSH出張講義を行いました。
今回は、信州大学教育学部 准教授 井田秀行 先生を講師にお招きし、
「ブナのお菓子と絵本で学ぶ ブナの森の生体」をテーマに講義をしていただきました。
1学年では、7月月23日(月)~7月25日(水)に林間学校に行きます。
林間学校の事前学習でもある今回の講義を生徒は興味深くよく聞いていました。
生徒たちは森林の生態についての理解を深めることができたようです。


最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べ終了しました。
生徒の皆さんにとって、充実した思い出に残る林間学校になることを願ってています。
今回は、信州大学教育学部 准教授 井田秀行 先生を講師にお招きし、
「ブナのお菓子と絵本で学ぶ ブナの森の生体」をテーマに講義をしていただきました。
1学年では、7月月23日(月)~7月25日(水)に林間学校に行きます。
林間学校の事前学習でもある今回の講義を生徒は興味深くよく聞いていました。
生徒たちは森林の生態についての理解を深めることができたようです。
最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べ終了しました。
生徒の皆さんにとって、充実した思い出に残る林間学校になることを願ってています。
0
スーパーサイエンスハイスクール 英語プレゼンテーション講座
6月23日(土)SSH英語プレゼン講座を行いました。
英語のプレゼンテーション指導の専門家であるGary Vierheller氏と
Sachiyo Vierheller氏夫妻を講師としてお招きしました。

生徒は、グループで科学に関するトピックを設定し、でプレゼンテーションを作りあげ、
必要に応じて本校の英語教諭数名も指導に加わり、生徒たちは効果的で説得力のある
プレゼンテーションのシナリオを英語で完成させ発表しました。

英語のプレゼンテーション指導の専門家であるGary Vierheller氏と
Sachiyo Vierheller氏夫妻を講師としてお招きしました。
生徒は、グループで科学に関するトピックを設定し、でプレゼンテーションを作りあげ、
必要に応じて本校の英語教諭数名も指導に加わり、生徒たちは効果的で説得力のある
プレゼンテーションのシナリオを英語で完成させ発表しました。
0
【サイエンス教室】ガラス細工
4月21日(土)にサイエンス教室「ガラス細工」が行われました。
透明で耐薬品性に優れてたガラスは理科実験に欠かせません。
今年度最初のサイエンス教室として、ガラスの性質を学び、マドラーやスポイト
を自作しました。


透明で耐薬品性に優れてたガラスは理科実験に欠かせません。
今年度最初のサイエンス教室として、ガラスの性質を学び、マドラーやスポイト
を自作しました。
0
冬休み科学教室を行いました。
12月27日(水)午前、本校を会場として、川越市内の小中学生(小学生は4年生以上)を対象にして冬休み科学教室を行いました。
川越高校、川越女子高校が主催している科学教室ですが、今回で12回目となりました。
川越南高校、川越初雁高校にもブース参加していただきました。


今回は、小学生450名、中学生40名の児童生徒の皆さんに参加していただきました。
参加してくださいました小中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
冬休み科学教室をとおして、小中学生の皆さんにとって科学の楽しさ、興味・関心がさらに高まることを願っています。
川越高校、川越女子高校が主催している科学教室ですが、今回で12回目となりました。
川越南高校、川越初雁高校にもブース参加していただきました。
今回は、小学生450名、中学生40名の児童生徒の皆さんに参加していただきました。
参加してくださいました小中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
冬休み科学教室をとおして、小中学生の皆さんにとって科学の楽しさ、興味・関心がさらに高まることを願っています。
0
冬休み科学教室を行います
平成29年12月27日(水)、9時30分から12時30分(入場は12時まで)、本校を会場にして、冬休み科学教室を行います。
対象は、川越市内の小学生(4年生~)と中学生と保護者の皆様です。
詳細については、こちらをご覧ください。
↓
冬休み科学教室 お知らせ.pdf
対象は、川越市内の小学生(4年生~)と中学生と保護者の皆様です。
詳細については、こちらをご覧ください。
↓
冬休み科学教室 お知らせ.pdf
0