校長日誌

校長日誌 全校集会・部活動報告会・壮行会

令和6年12月24日(火)全校集会・部活動報告会・壮行会を行いました。全校集会では校長講話の後、進路指導、生徒指導の各主任から講話をしました。進路指導主任からはベンジャミン・ディズリーの「経験は思考から生まれ、思考から行動が生まれる」という言葉から、まずはやってみようという気持ち、また、入試に向けては結果を考えず悔いなくベストを尽くすことが大切だということ等、生徒指導主任からは道路交通法改正を踏まえた自転車乗車時の諸注意と「自転車安全運転推進講習会」に参加した生徒2名からその伝達を行いました。
全校集会後は関東陸上競技選手権大会に棒高跳びで出場した陸上競技部の大会報告と1月に行われる関東地区高校放送コンクールにアナウンス部門で出場する放送部の壮行会が行われました。
写真以降は校長講話の要旨です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

進路指導主任講話 生徒指導主任講話 自転車安全運転推進講習会伝達
陸上競技部に花束 放送部に花束 生徒会長から激励

 

校長講話要旨

 皆さんおはようございます。2024年も残りわずかとなりました。大谷選手の活躍、パリオリンピック、パラリンピックでの日本選手の活躍などスポーツに関わる話題が多くありました。また、イスラエルのガザ侵攻、ロシアのウクライナ侵攻の長期化、日本の衆議院総選挙、アメリカの大統領選挙など政治に関わる話題もまた多くありました。

 テレビドラマでも政治を扱ったものがありました。先々週最終回でしたが「民王R」です。池井戸潤氏の小説が元で、9年ほど前に深夜枠で放送されていた「民王」の続編です。今回の作品は、原作にはないオリジナルストーリーでした。

 物語の概要は遠藤憲一さん演じる内閣総理大臣武藤泰山が某機関の陰謀で、様々な人と人格が入れ替わり、武藤泰山は社会の不合理や理不尽さを身を以て知り、入れ替わった市井の人々は自分の置かれている立場を政治の場で訴えるというコミカルでアイロニカルな内容です。

 さて、知っている人も多いと思いますが、国会議事堂の中央広間の4角には3体の銅像があります。板垣退助、大隈重信、伊藤博文です。残りの1つの角には台座のみが置かれています。その意味は諸説あります。「民王R」では(ネタバレをするのは本意ではありませんが、物語自体には大きな影響がないのでお話しすると)内閣総理大臣武藤泰山が最後に、その台座に立つのは「民」である。民こそが王だと言うのです。

 ドラマの武藤泰山が言わんとするとおり、国はそもそも国民の人としての尊厳、豊かな生活や安心・安全を守るため、つまり国民の幸せのためにあり、国は民が中心です。しかし、歴史的に見ると、あるいは現代においても国の威信を守ることや国を司る人だけの安定のために、市井の人々が苦しむと言った、幸せになる手段としての国のはずなのに、国自体が目的化してしまっていることが世界中で起きています。

 時に人は手段と目的をはき違えてしまうのです。

 前置きが長くなりました。皆さんはどうでしょう。手段が目的になったりしていないでしょうか?

 例えば、皆さんは勉強することが目的になったりしていないでしょうか? 成績を上げることだけが目的になったりしていないでしょうか? 大学に行くことだけが目的になったりしていないでしょうか? どれも大事なことです。でもなぜそうするのか、今一度よく考えてみてください。それらは手段の一つであるはずです。

 皆さんには、具体的か漠然としてかは分かりませんが、それぞれもっと先の目的があって勉強しているはずです。その目的に向かっていかなくては勉強は単なる苦行になってしまいます。

 ですから、1、2年生はもとより、受験を間近に控えた3年生も、勉強に疲れたら、でいいですから、自分が勉強する目的はなんだったかを考え、一息ついてまた目的に向かって勉強をしてほしいと思います。

 さて、冒頭にお話しした「民王」と「民王R」その他、スペシャルドラマやスピンオフドラマなど、時間と興味のある人は課金が必要かもしれませんが、配信等で見られるようです。1作目は菅田将暉さん、2作目はあのさんや大橋和也さん、全作に遠藤憲一さん、高橋一生さんなど人気のある人たちが出ていますので、それだけでも楽しめます。原作は図書館に入っています。こちらは無課金で楽しめますので、是非どうぞ。

 では、今年は平年並みの冬と言うことで、寒く、乾燥しています。受験を控えた3年生は特に、そして1、2年生も免疫力を維持するためにしっかり食べて、しっかり寝ることを心がけてください。その上で、それぞれの目的に向かってしっかり勉強して、皆さん全員にとってより輝ける2025年としてください。

 では、年明けに笑顔でお会いしましょう。

校長日誌 卒業式運営委員会

令和6年12月16日(月)全学年各クラスの代表者による卒業式運営委員会(第1回)が行われました。気持ちを込めたよりよい卒業証書授与式となるよう、答辞、送辞に盛り込む内容や記念品、当日卒業生が身につけるコサージュなどの検討が始まりました。

校長日誌 第4考査

令和6年12月11日(水)本日から第4考査が始まりました。日頃の学習の成果を存分に発揮してください。3年生は高校生活最後の定期考査です。悔いのないように臨んでください。生徒の皆さん全員、自分が満足できる結果となることを期待しています。

校長日誌 「税の標語」関東信越間税会連合会会長賞受賞

令和6年12月9日(月)全国間税会総連合会主催の令和6年度「税の標語」に本校文芸部の生徒が応募し、2年生が見事関東信越間税会連合会会長賞受賞を受賞しました。本日は、川越間税会会長様、川越税務署副署長様など4名の方に来校していただき、校長室で表彰式を行いました。分かりやすく、耳なじみの良い大変素晴らしい標語だと思います。受賞おめでとうございます!

受賞した標語

しっかりと正しく知ろう税制度
あなたの理解が未来を作る

表彰の様子 間税会、文芸部の皆さんと

校長日誌 SSHサイエンス・ダイアログ

令和6年12月5日(木)本校SSH事業の一環として、日本学術振興会主催のサイエンス・ダイアログを行いました。今年度は、日本学術振興会特別研究員で現在東京大学大学院工学系研究科で研究をされているQing He 氏に「Developing Global Tools for A Better Water Future」と題してご講義いただきました。
内容が盛りだくさんで、かなり速い英語でしたが、それに追いていっている生徒の皆さんに感心しました。ぜひ、皆さんのこれからの研究や学習に役立ててください。Qingさんありがとうございました。

校長日誌 2学年修学旅行最終日

令和6年11月29日(金)修学旅行最終日を迎えました。本日は嵐山、北野天満宮などを巡るクラス別行動です。いずれのクラスも嵐山を訪れ、渡月橋付近でクラス集合写真を撮影しました。今年は秋の訪れが遅かったので、初秋の嵐山を堪能できたのではないでしょうか。昼食はここまでお世話になった旅館銀閣でいただき、若干の自由時間を経て京都駅に再集合し、無事帰京しました。

朝食 荷物の積み込み 嵐山散策
昼食 牛飯 京都駅再集合 東京へ

校長日誌 2学年修学旅行3日目

令和6年11月28日(木)修学旅行3日目。本日は京都、奈良、大阪など京阪地区を巡る班別行動です。校長は京都駅周辺の寺社を巡回しました。

朝食 出発 西本願寺唐門
東寺 帰館 夕食

校長日誌 2学年修学旅行2日目

令和6年11月27日(水)修学旅行2日目となりました。皆さん元気に朝食会場に集合しました。今日は宿泊した安芸グランドホテルを後にし、京都の宿泊場所まで班別行動となります。宮島を訪れてから、大阪、姫路、京都に向かったり、直接京都、大阪、姫路に向かうグループなど多様です。校長は京都に直行するグループと同行しました。昨日の雨は上がり、寒くもなく暑くもなく、あちこち巡るには良い季候でした。校長は北野天満宮周辺を訪れ、北野天満宮で受験に臨む3年生、卒業生の合格祈願と1、2年生の学業成就を祈願してきました。

朝食の様子 広島駅集合
北野天満宮 学業成就祈願 帰館の様子 夕食の様子

校長日誌 2学年修学旅行1日目

令和6年11月26日(火)2学年が修学旅行に出発しました。本日は広島に訪れました。あいにくの天気でしたが、平和ki記念公園の碑巡りでは、語り部の方にお話を伺い、資料館を見学するなど平和学習を行いました。生徒は熱心に見聞きし、メモしていました。二度とこの地で起きたような惨禍がない社会を作らなければと思いました。

東京駅集合 新幹線乗車 平和記念公園
沢山のお話を伺うことができました  夕食会場の様子

校長日誌 2学年修学旅行事前集会等

令和6年11月25日(月)2学年は明日から広島、関西方面への修学旅行です。本日、荷物の積み込み及び明日からの日程等の再確認のための集会を行いました。皆さんが協力し合って、有意義で楽しい想い出となる修学旅行としましょう。

 
荷物の積み込み   事前集会の様子