校長日誌
校長日誌 第4考査
令和6年12月11日(水)本日から第4考査が始まりました。日頃の学習の成果を存分に発揮してください。3年生は高校生活最後の定期考査です。悔いのないように臨んでください。生徒の皆さん全員、自分が満足できる結果となることを期待しています。 |
校長日誌 「税の標語」関東信越間税会連合会会長賞受賞
令和6年12月9日(月)全国間税会総連合会主催の令和6年度「税の標語」に本校文芸部の生徒が応募し、2年生が見事関東信越間税会連合会会長賞受賞を受賞しました。本日は、川越間税会会長様、川越税務署副署長様など4名の方に来校していただき、校長室で表彰式を行いました。分かりやすく、耳なじみの良い大変素晴らしい標語だと思います。受賞おめでとうございます!
受賞した標語 しっかりと正しく知ろう税制度 |
||
表彰の様子 | 間税会、文芸部の皆さんと |
校長日誌 SSHサイエンス・ダイアログ
令和6年12月5日(木)本校SSH事業の一環として、日本学術振興会主催のサイエンス・ダイアログを行いました。今年度は、日本学術振興会特別研究員で現在東京大学大学院工学系研究科で研究をされているQing He 氏に「Developing Global Tools for A Better Water Future」と題してご講義いただきました。 内容が盛りだくさんで、かなり速い英語でしたが、それに追いていっている生徒の皆さんに感心しました。ぜひ、皆さんのこれからの研究や学習に役立ててください。Qingさんありがとうございました。 |
校長日誌 2学年修学旅行最終日
令和6年11月29日(金)修学旅行最終日を迎えました。本日は嵐山、北野天満宮などを巡るクラス別行動です。いずれのクラスも嵐山を訪れ、渡月橋付近でクラス集合写真を撮影しました。今年は秋の訪れが遅かったので、初秋の嵐山を堪能できたのではないでしょうか。昼食はここまでお世話になった旅館銀閣でいただき、若干の自由時間を経て京都駅に再集合し、無事帰京しました。
朝食 | 荷物の積み込み | 嵐山散策 |
昼食 牛飯 | 京都駅再集合 | 東京へ |
校長日誌 2学年修学旅行3日目
令和6年11月28日(木)修学旅行3日目。本日は京都、奈良、大阪など京阪地区を巡る班別行動です。校長は京都駅周辺の寺社を巡回しました。
朝食 | 出発 | 西本願寺唐門 |
東寺 | 帰館 | 夕食 |
校長日誌 2学年修学旅行2日目
令和6年11月27日(水)修学旅行2日目となりました。皆さん元気に朝食会場に集合しました。今日は宿泊した安芸グランドホテルを後にし、京都の宿泊場所まで班別行動となります。宮島を訪れてから、大阪、姫路、京都に向かったり、直接京都、大阪、姫路に向かうグループなど多様です。校長は京都に直行するグループと同行しました。昨日の雨は上がり、寒くもなく暑くもなく、あちこち巡るには良い季候でした。校長は北野天満宮周辺を訪れ、北野天満宮で受験に臨む3年生、卒業生の合格祈願と1、2年生の学業成就を祈願してきました。
朝食の様子 | 広島駅集合 | |
北野天満宮 学業成就祈願 | 帰館の様子 | 夕食の様子 |
校長日誌 2学年修学旅行1日目
令和6年11月26日(火)2学年が修学旅行に出発しました。本日は広島に訪れました。あいにくの天気でしたが、平和ki記念公園の碑巡りでは、語り部の方にお話を伺い、資料館を見学するなど平和学習を行いました。生徒は熱心に見聞きし、メモしていました。二度とこの地で起きたような惨禍がない社会を作らなければと思いました。
東京駅集合 | 新幹線乗車 | 平和記念公園 |
沢山のお話を伺うことができました | 夕食会場の様子 |
校長日誌 2学年修学旅行事前集会等
令和6年11月25日(月)2学年は明日から広島、関西方面への修学旅行です。本日、荷物の積み込み及び明日からの日程等の再確認のための集会を行いました。皆さんが協力し合って、有意義で楽しい想い出となる修学旅行としましょう。
荷物の積み込み | 事前集会の様子 |
校長日誌 環境地図作品展表彰
令和6年11月19日(火)環境地図教育研究会が主催する「私たちの身のまわりの環境地図作品展」で地理教育研究会理事長賞及び努力賞を受賞した生徒の皆さんに校長室で表彰を行いました。今回の作品展のテーマは「多様性(Diversity)」で、受賞した2グループはそれぞれ「桶川おとマップ 桶川市のすみやすさ」、「視覚障害者のための3DマップIN川越」というタイトルで応募し、見事受賞しました。これからも、様々な視点で地域社会を見て考えることで、多様な人々が過ごしやすい街づくりにつながっていくことを期待しています。おめでとうございました。
校長日誌 明治記念館一般公開
令和6年11月14日(木)埼玉県民の日の休業日を利用して、明治記念館一般公開を行いました。同窓会の方に御協力いただき、明治記念館の歴史などの解説や館内の案内をしていただきました。1時間程度の行程でしたが、参加された方々は、写真を撮ったり、質問したりと大変ご満足いただけたようでした。参加された皆様、同窓会の皆様、ありがとうございました。