校長日誌

校長日誌 SSH課題研究発表会・成果発表会・運営指導委員会

令和7年2月1日(土)SSH課題研究発表会・成果発表会・運営指導委員会をそれぞれ行いました。課題研究発表会ではポスター発表、口頭発表をそれぞれ行いました。当日は、保護者対象公開授業でしたので、ポスター発表会場や口頭発表会場に多くの保護者の方に来場していただきました。また、卒業生の方々も沢山来場していただき、生徒の研究に対する的確な質問をいくつもしていただきました。
運営指導委員の先生方からは「2年生の研究は完成度が上がってきた。1年生にはこれからの進展を期待している」「研究には目的があるはず。目的を明確にしていかないと研究がぶれてしまう。きちんと示していくことが大事」「先行研究をきちんと確認し、ここまでは何が分かっていて、今回はこれが新しい研究をしていると示せるようにしていくと良い」「根拠を示すのにt検定を使っているのは良いことである」「一方、t検定を盲目的に使うことがないように。数字をしっかりと見て、自分で考えることも大切」「何のために研究して、何が分かるのかということをできるだけ単純化して研究を進めること」などのご指導をいただきました。発表にあたった生徒の皆さんお疲れさまでした。
運営指導委員会では中間評価における指摘事項などを踏まえ、今後の取組状況について長時間にわたり、御指導いただきました。
長時間にわたり参加してくださった運営指導委員の先生方をはじめ高校教育指導課、OGの方々など参加者の皆様、ありがとうございました。いただいたご意見をもとに、第Ⅳ期4年目をより充実させてまいります。

     

校長日誌 保護者対象授業公開

令和7年2月1日(土)保護者の皆様を対象とした授業公開を行いました。厳しい寒さでしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。また、受付をお手伝いいただいたPTA役員の皆様もありがとうございました。
(写真は受付の様子)

校長日誌 同窓会クラス委員会

令和7年1月25日(土)本校同窓会のクラス委員会が開催されました。卒業時の各クラス代表者が同窓会常任委員会とのパイプ役として同窓会の運営や総会の準備などについて話し合う会議です。各年代から沢山の方にお集まりいただきました。卒業生の母校への愛の強さを感じる会議でした。

校長日誌 PTA等第3回常任理事会・理事会

令和7年1月25日(土)PTA、後援会、体育・文化振興会、空調設備等設置運用委員会の第3回常任理事会・理事会が行われました。今年度の事業報告、男女共同参画苦情処理委員会勧告への対応、来年度新1年生理事の選出方法等について協議されました。その後、来年度の各会会長、副会長、本部役員候補の選出に向けた推薦委員会が開かれ、次期体制に向けた準備が進められました。常任理事、理事の皆さん、お疲れ様でした。(写真は推薦委員会の様子)

校長日誌 教職員救命救急講習

令和7年1月24日(金)万が一の時に迅速に対応できるよう教職員救命救急講習を行いました。川越北消防署員4名の方に講師を務めてもらい、丁寧に指導をしていただきました。

校長日誌 川越市内4校美術部展

令和7年1月11日(土)川越女子高校、県立川越高校、川越工業高校、市立川越高校4校の美術部による川越市内4校美術部展が川越市立美術館で開催されました。各校とも力作を出品し、見応えのある展覧会でした。各校美術部の皆さん、お疲れ様でした。14日(月)までの4日間の開催です。

校長日誌 後期再開・実力考査

令和7年1月8日(水)本日から令和6年度後期が再開しました。本日、1、2年生は実力考査です。2年生は明日まで。これまでの学習成果を存分に発揮してください。

校長日誌 新年のごあいさつ

 
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も教職員一同、世界にそして未来に羽ばたく人材育成に邁進して参りますので、これからも変わらぬご声援を賜りますようお願いいたします。

令和七年 元旦

校長日誌 SSH情報交換会

令和6年12月26日(木)法政大学大内山校舎で行われた科学技術振興機構主催令和6度スーパーサイエンスハイスクール情報交換会に出席してきました。全国のSSH指定校の校長先生方と情報共有ができ、大変有意義な会議でした。得られた情報を本校SSH運営に役立てていきたいと思います。

校長日誌 第18回高校生がおくる冬休み科学教室

令和6年12月25日(水)川越市内の県立高校が協力して実施している冬休み科学教室が行われました。今年度は本校、県立川越高校、川越南高校、川越総合高校の4校が参加し、会場は県立川越高校でした。18回目を迎える伝統ある科学教室に今年も沢山の小中学生が来場してくれました。ありがとうございます。皆さんとても楽しそうに実験、観察に取り組んでいました。科学への興味、関心をずっと持ち続けてくださいね。来年度も来場をお待ちしています。