校長日誌
校長日誌 令和元年度第1回定例生徒総会にて
5月9日(木)午後より、今年度第1回目となる生徒会の定例総会が体育館で行われました。開会の言葉・生徒会歌斉唱と続き、会長からの挨拶があり、総会は始まりました。

議長団が選出され、平成30年度の各種活動報告や決算報告が行われ、その後今年度の生徒会本部前期活動方針案などが提案され、すべて無事に可決され承認となりました。

現在の本部役員の任期満了に伴い、田中生徒会長さんの挨拶に続き、新会長である能勢さんから代表の挨拶がありました。バトンが新しい役員に渡されました。ますますの活躍を祈っています。

生徒総会の終了後、その場で「関東高等学校ソフトテニス大会(関東大会)」のダブルスに出場が決定した中島さん(3年9組)・鈴木さん(3年5組)の壮行会が開かれました。ソフトテニス部の仲間のエールもあり、全校で出場を祝い、大会での健闘・活躍を祈念しました。これまでやってきたことに自信とプライドをもって、邁進してほしいです。
議長団が選出され、平成30年度の各種活動報告や決算報告が行われ、その後今年度の生徒会本部前期活動方針案などが提案され、すべて無事に可決され承認となりました。
現在の本部役員の任期満了に伴い、田中生徒会長さんの挨拶に続き、新会長である能勢さんから代表の挨拶がありました。バトンが新しい役員に渡されました。ますますの活躍を祈っています。
生徒総会の終了後、その場で「関東高等学校ソフトテニス大会(関東大会)」のダブルスに出場が決定した中島さん(3年9組)・鈴木さん(3年5組)の壮行会が開かれました。ソフトテニス部の仲間のエールもあり、全校で出場を祝い、大会での健闘・活躍を祈念しました。これまでやってきたことに自信とプライドをもって、邁進してほしいです。
校長日誌 GWの川女(その4)
5月3日(金)和光市にあるサンアゼリア大ホールにて、弦楽オーケストラ部第28回定期演奏会が行われました。春らしい爽やかな天候の中、生徒・保護者をはじめ近隣の方々など大勢の皆さんが来場されました。

開場前から受付入口は大行列となり、大ホールはあっという間に満席状況となりました。緊張の中、開演の合図とともに第28回定期演奏会が始まりました。定演は2部構成で、第1部(String Orchestra Stage)・第2部(Orchestra Stage)。今回は本校マンドリン部及び東海大附属相模高校吹奏楽部とのコラボレーションでの定演でした。

第2部では、「虹色の光景」の作曲家・村松健太郎氏が自ら曲紹介をされ、「大事な人を想いながら聴いてほしい」という言葉を想い浮かべながら演奏してくれました。会場からは大きなやむことのない拍手がわきました。最後は出演者全員で感動のフィナーレ。会場が一体となり、見事な演奏会は終わりとなりました。弦オケの皆さん、特に3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。また、これまでご指導いただいた高山智仁先生、保護者の皆さん、顧問の先生方に感謝いたします。
開場前から受付入口は大行列となり、大ホールはあっという間に満席状況となりました。緊張の中、開演の合図とともに第28回定期演奏会が始まりました。定演は2部構成で、第1部(String Orchestra Stage)・第2部(Orchestra Stage)。今回は本校マンドリン部及び東海大附属相模高校吹奏楽部とのコラボレーションでの定演でした。
第2部では、「虹色の光景」の作曲家・村松健太郎氏が自ら曲紹介をされ、「大事な人を想いながら聴いてほしい」という言葉を想い浮かべながら演奏してくれました。会場からは大きなやむことのない拍手がわきました。最後は出演者全員で感動のフィナーレ。会場が一体となり、見事な演奏会は終わりとなりました。弦オケの皆さん、特に3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。また、これまでご指導いただいた高山智仁先生、保護者の皆さん、顧問の先生方に感謝いたします。
校長日誌 GWの川女(その3)
5月2日(木)4校美術部展の中日、川越市立美術館・市民ギャラリーでの展覧会のレポートです。川越高校・川越女子高校・市立川越高校・川越工業高校の市内4校による合同美術部展覧会が行われています。この展覧会は5月6日(月)まで行われています。
それぞれの学校の美術部の特徴がよく出ている展示会。たまたま地方から修学旅行に来た中学生たちも展示された作品に声をあげて鑑賞していました。

どの作品も思いの入った素晴らしいものばかり。立体部門は、かなり精密な出来栄えの作品が目立ちました。また平面部門も、かなり手の込んだ作品が多かったです。

GWの真っただ中ですが、ひっきりなしに来場する方々の姿がありました。しばし、ホッと一息できる時間をいただきました。美術部のさらなる活躍を祈っています。また、当番で受付を担当したり、搬出・搬入・展示など大変な作業に感謝します。お時間がありましたら、ぜひ市立美術館の市民ギャラリーまでお越しください。
それぞれの学校の美術部の特徴がよく出ている展示会。たまたま地方から修学旅行に来た中学生たちも展示された作品に声をあげて鑑賞していました。
どの作品も思いの入った素晴らしいものばかり。立体部門は、かなり精密な出来栄えの作品が目立ちました。また平面部門も、かなり手の込んだ作品が多かったです。
GWの真っただ中ですが、ひっきりなしに来場する方々の姿がありました。しばし、ホッと一息できる時間をいただきました。美術部のさらなる活躍を祈っています。また、当番で受付を担当したり、搬出・搬入・展示など大変な作業に感謝します。お時間がありましたら、ぜひ市立美術館の市民ギャラリーまでお越しください。
校長日誌 GWの川女(その2)
元号が「令和」となった5月1日(水)、市内のウェスタ川越において第36回吹奏楽部定期演奏会が行われました。天候が心配されましたが、生徒・保護者に加えて、大勢の方々が来場され、大ホールは満員状態中、開演となりました。

定期演奏会は3部構成で、1部はクラシック・2部はバラエティー・3部はポピュラーという構成でした。開演した1曲目はJ・バーンズによる「アルヴァマー序曲」。軽快な勢いのあるオープニングに相応しい曲。圧巻だったのは「ノートルダムの鐘」。大聖堂の鐘の音や聖歌隊を表現した演奏は見事でした。

1部に続き、2部は手作り感満載のバラエティー。演奏あり、歌あり、踊りありのエンターテイメントでした。そして3部では、銀河鉄道999のアップテンポの軽快な曲ではじまり、途中3年生のメンバー紹介では、しんみりとする場面。フィナーレは「ハウルの動く城」、アンコールはスィングジャズの「Sing Sing Sing」。ソロパートでは大きな拍手がわきました。これまで月原義行先生をはじめ顧問の先生方のご指導や保護者の方々の応援をいただき、生徒たちは頑張ってきました。たくさんの感動をもらった定期演奏会でした。皆さん、大変お疲れ様でした。
定期演奏会は3部構成で、1部はクラシック・2部はバラエティー・3部はポピュラーという構成でした。開演した1曲目はJ・バーンズによる「アルヴァマー序曲」。軽快な勢いのあるオープニングに相応しい曲。圧巻だったのは「ノートルダムの鐘」。大聖堂の鐘の音や聖歌隊を表現した演奏は見事でした。
1部に続き、2部は手作り感満載のバラエティー。演奏あり、歌あり、踊りありのエンターテイメントでした。そして3部では、銀河鉄道999のアップテンポの軽快な曲ではじまり、途中3年生のメンバー紹介では、しんみりとする場面。フィナーレは「ハウルの動く城」、アンコールはスィングジャズの「Sing Sing Sing」。ソロパートでは大きな拍手がわきました。これまで月原義行先生をはじめ顧問の先生方のご指導や保護者の方々の応援をいただき、生徒たちは頑張ってきました。たくさんの感動をもらった定期演奏会でした。皆さん、大変お疲れ様でした。
校長日誌 GWの川女
4月27日(土)から大型連休が始まりましたが、川女はいつもの通り活発に様々な取組を行っています。本日は土曜日公開授業日です。大勢の保護者が来校(例年300名以上)され、熱心に授業や生徒の様子をご覧になっていました。

土曜日ということもあり、保護者だけでなくご家族(兄弟姉妹など)の姿も多く見られました。本校PTAの方々が受付業務を行い、保護者の方々は次々と校舎に入っていきました。

公開授業終了後、昼食をはさんで視聴覚室ではPTA主催の「1学年保護者のための進路勉強会」が行われ、2つに時間帯を分けたスケジュールにより、学校から様々な情報提供をさせていただきました。

弓削PTA会長・校長の挨拶に続き、花井1学年主任から学年の近況報告がありました。そして、高荷進路指導主事より資料を活用しながら、本校の進路の現状・大学入試の基礎知識・本校の進路指導計画・保護者へのお願い、について細やかな情報を提供させていただきました。

一方、2階第二化学室において、「SSHサイエンス教室」が行われ、金属・合金について実験・演習を通しながら、たくさんのことを学ぶ時間となりました。希望者多数でしたが、当日は1・2年生合同教室となり、生徒の皆さんは積極的に学んでいました。

校外の「やまぶき会館」では、第34回川越女子高校FOLK部定期演奏会が行われ、本校生だけでなく大勢の皆さんに足を運んでいただき、大盛況の中はじまりまりました。

3年生にとっては高校生活の集大成の定期演奏会。これまでの思いを込めて、一生懸命に演奏を披露していました。途中の幕間のMCの掛け合いも絶妙で、ユーモアの中にも温かさを感じました。フィナーレは全員登場のセッションズ。先生方も加わって、感動の演奏で終わりました。保護者や関係の皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、FOLK部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
世間では10連休ですが、川女生はいつも以上に活発に活動しています。
土曜日ということもあり、保護者だけでなくご家族(兄弟姉妹など)の姿も多く見られました。本校PTAの方々が受付業務を行い、保護者の方々は次々と校舎に入っていきました。
公開授業終了後、昼食をはさんで視聴覚室ではPTA主催の「1学年保護者のための進路勉強会」が行われ、2つに時間帯を分けたスケジュールにより、学校から様々な情報提供をさせていただきました。
弓削PTA会長・校長の挨拶に続き、花井1学年主任から学年の近況報告がありました。そして、高荷進路指導主事より資料を活用しながら、本校の進路の現状・大学入試の基礎知識・本校の進路指導計画・保護者へのお願い、について細やかな情報を提供させていただきました。
一方、2階第二化学室において、「SSHサイエンス教室」が行われ、金属・合金について実験・演習を通しながら、たくさんのことを学ぶ時間となりました。希望者多数でしたが、当日は1・2年生合同教室となり、生徒の皆さんは積極的に学んでいました。
校外の「やまぶき会館」では、第34回川越女子高校FOLK部定期演奏会が行われ、本校生だけでなく大勢の皆さんに足を運んでいただき、大盛況の中はじまりまりました。
3年生にとっては高校生活の集大成の定期演奏会。これまでの思いを込めて、一生懸命に演奏を披露していました。途中の幕間のMCの掛け合いも絶妙で、ユーモアの中にも温かさを感じました。フィナーレは全員登場のセッションズ。先生方も加わって、感動の演奏で終わりました。保護者や関係の皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、FOLK部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
世間では10連休ですが、川女生はいつも以上に活発に活動しています。
校長日誌 或る金曜の午後
4月26日(金)午後の時間、生徒会役員立候補者の立会演説会が行われ、立候補した生徒たちが役員としての果たしたい役割などについて、しっかりと堂々と述べました。体育館に集まった生徒たちは、熱心に演説に聴き入っていました。

その後、選挙管理委員の監督の下、投票用紙が配布され投票となりました。5月9日には生徒総会が予定されています。新しい体制が少しずつ出来上がっています。さらに「前進する川女」のために、活躍するすることを期待しています。

続いて、過日に行われた「春季スポーツ大会」の学年別上位入賞クラスの表彰式が行われ、クラス代表者9名に学校長・体育委員会委員長の連名の表彰状が手渡されました。そして最後に、離任式となり、大変ご多用の中にもかかわらず、関口校長先生をはじめ5名の先生方が来校され、温かいお言葉をいただきました。これまでのご指導に深く感謝するとともに、ますますのご活躍をお祈りしています。
その後、選挙管理委員の監督の下、投票用紙が配布され投票となりました。5月9日には生徒総会が予定されています。新しい体制が少しずつ出来上がっています。さらに「前進する川女」のために、活躍するすることを期待しています。
続いて、過日に行われた「春季スポーツ大会」の学年別上位入賞クラスの表彰式が行われ、クラス代表者9名に学校長・体育委員会委員長の連名の表彰状が手渡されました。そして最後に、離任式となり、大変ご多用の中にもかかわらず、関口校長先生をはじめ5名の先生方が来校され、温かいお言葉をいただきました。これまでのご指導に深く感謝するとともに、ますますのご活躍をお祈りしています。
校長日誌 新入部員と部活動
4月24日(水)新たに新入生も加わり、部活動に活気が出てきました。放課後の様子を体育館を中心にレポートします。

本日の体育館では、バドミントン部と新体操部が活動していました。半面コートでは2・3年生が汗をかき、2階では1年生が先輩の指導の下、練習に励んでいました。さらに体育館の半面では、新体操部が新入生を加え、念入りなアップに力を入れていました。

体育館を出てグランドでは、ソフト部が元気な声でキャッチボールに取り組んでいました。さらに、講堂ではバレーボール部が基礎練習に励んでいました。

講堂を出た先の弓道場脇の廊下では、弓道部の上級生が中心となって新入生に基本動作を指導していました。丁寧にわかりやすく指導している姿が印象的でした。学校中に響き渡る生徒の声は元気の源です。これからも、可能な限り活動の様子をお伝えしていきます。
本日の体育館では、バドミントン部と新体操部が活動していました。半面コートでは2・3年生が汗をかき、2階では1年生が先輩の指導の下、練習に励んでいました。さらに体育館の半面では、新体操部が新入生を加え、念入りなアップに力を入れていました。
体育館を出てグランドでは、ソフト部が元気な声でキャッチボールに取り組んでいました。さらに、講堂ではバレーボール部が基礎練習に励んでいました。
講堂を出た先の弓道場脇の廊下では、弓道部の上級生が中心となって新入生に基本動作を指導していました。丁寧にわかりやすく指導している姿が印象的でした。学校中に響き渡る生徒の声は元気の源です。これからも、可能な限り活動の様子をお伝えしていきます。
校長日誌 第40回川越坂戸地区高校演劇祭にて
4月20日(土)第40回目となる川越坂戸地区の高校演劇祭が市内の尚美学園大学で行われました。本校演劇部は本日2番目に登場しました。会場となった大学構内にある200記念講堂には大勢の保護者・OG・現役生・先生方が集まり、出番を待ちました。

『さよなら3月、また来て昨日』という作品。学校を舞台にタイムトリップしながらテンポよくストーリーが展開していく。甘酸っぱい青春。日頃の練習の成果をしっかり発揮し、会場からは大きな拍手をいただきました。
3年生が中心となって、作り上げた素晴らしい作品でした。ここまでよく頑張ったと思います。さらなる演劇部の発展を祈っています。楽しく心温まる時間をありがとうございました。皆さん、大変お疲れ様でした。
『さよなら3月、また来て昨日』という作品。学校を舞台にタイムトリップしながらテンポよくストーリーが展開していく。甘酸っぱい青春。日頃の練習の成果をしっかり発揮し、会場からは大きな拍手をいただきました。
3年生が中心となって、作り上げた素晴らしい作品でした。ここまでよく頑張ったと思います。さらなる演劇部の発展を祈っています。楽しく心温まる時間をありがとうございました。皆さん、大変お疲れ様でした。
校長日誌 春季スポーツ大会にて
4月17日(水)スポーツ日和の中、恒例の春季スポーツ大会が開かれました。例年よりやや早い時期でしたが、体育委員会が中心となって準備から運営まで行い、それぞれの種目会場は大いに盛り上がっていました。

今大会の目的は、スポーツを通じてのチーム・クラス・学年の交流です。新年度・新学期になって、なかなか話せなかったクラスメイトと近づく絶好の機会です。お互いに汗をかき、声援を送っていました。

今大会の種目は、体育館で「バスケットボール」・講堂で「ペタンク」・グランドで「ドッチボール」・テニスコートで「バレーボール」と盛りだくさんでした。特に、新種目のペタンクは大盛り上がりでした。

お昼を挟み後半戦となりました。今回の大会をとおして、クラスメイトとの距離がぐっと近づいたのではないかなと思います。そして閉会式の前に、昨年度から始まった「エキシビション」。生徒チームと教員チームのバレーボール試合です。

先生方の熱のこもったプレーに大きな拍手。生徒チームも負けていませんでした。なかなか勝負がつかず、3回戦まで行いました。先生方の結束を感じた楽しい「エキシビション」でした。

そして、いよいよ結果発表です。種目別に発表されるたびに、該当クラスから歓声がわき、最後は教頭先生から講評をいただき閉会となりまた。体育委員をはじめ、皆さん大変お疲れさまでした。
今大会の目的は、スポーツを通じてのチーム・クラス・学年の交流です。新年度・新学期になって、なかなか話せなかったクラスメイトと近づく絶好の機会です。お互いに汗をかき、声援を送っていました。
今大会の種目は、体育館で「バスケットボール」・講堂で「ペタンク」・グランドで「ドッチボール」・テニスコートで「バレーボール」と盛りだくさんでした。特に、新種目のペタンクは大盛り上がりでした。
お昼を挟み後半戦となりました。今回の大会をとおして、クラスメイトとの距離がぐっと近づいたのではないかなと思います。そして閉会式の前に、昨年度から始まった「エキシビション」。生徒チームと教員チームのバレーボール試合です。
先生方の熱のこもったプレーに大きな拍手。生徒チームも負けていませんでした。なかなか勝負がつかず、3回戦まで行いました。先生方の結束を感じた楽しい「エキシビション」でした。
そして、いよいよ結果発表です。種目別に発表されるたびに、該当クラスから歓声がわき、最後は教頭先生から講評をいただき閉会となりまた。体育委員をはじめ、皆さん大変お疲れさまでした。
校長日誌 川女の応援団
本校は様々な方々に支えていただいていますが、中でもPTA・後援会、そして同窓会の方々には特に大変お世話になっています。週末でしたが、関係の方々の会合が行われました。まずは、4月13日(土)に第1回PTA・後援会等の常任理事会・理事会が本校で行われました。

明治記念館で常任理事会を終え、視聴覚室へ移動。まずは、弦楽オーケストラ部による(3年生による編成)演奏が披露され、大きな拍手の中、平成31年度PTA・後援会・体育文化振興会・空調設備等運用委員会の第1回理事会が開かれました。弓削PTA会長をはじめ各会会長様から挨拶をいただき、総会に向けての議事等が諮られました。会は滞りなく進み、来る5月10日(金)総会の準備が整いました。
さらに4月14日(日)同窓会が川越プリンスホテルにて行われ、800名近い同窓生の皆様方がお集まりになり、総会が開かれました。

鈴木会長の挨拶に続き、来賓としてお招きいただいた学校側(校長・教頭・事務室長)から紹介や挨拶をさせていただきました。総会では事業・決算報告などを行い、円滑に進行していきました。その後、「喜寿を祝う会」となり100名を超える喜寿を迎えられた同窓生に記念の品が渡され、会場の皆さんでお祝いをしました。

盛会に終わった総会に続き、お昼を挟み、アトラクションとなりました。現役の川女生によるカンタービレや吹奏楽部によるアンサンブル演奏が披露され、先輩の同窓生の方々から拍手をいただきました。最後は、音楽部OGラ・シレーヌによる合唱が披露され、美しい素敵な歌声に魅了されました。
このような場面をとおして、様々な方々に学校・生徒たちは支えれているのだと改めて痛感しました。今後も、支えていただいていることに感謝しながら、前進する女子校として、邁進していく所存です。どうか、応援をよろしくお願いします。
明治記念館で常任理事会を終え、視聴覚室へ移動。まずは、弦楽オーケストラ部による(3年生による編成)演奏が披露され、大きな拍手の中、平成31年度PTA・後援会・体育文化振興会・空調設備等運用委員会の第1回理事会が開かれました。弓削PTA会長をはじめ各会会長様から挨拶をいただき、総会に向けての議事等が諮られました。会は滞りなく進み、来る5月10日(金)総会の準備が整いました。
さらに4月14日(日)同窓会が川越プリンスホテルにて行われ、800名近い同窓生の皆様方がお集まりになり、総会が開かれました。
鈴木会長の挨拶に続き、来賓としてお招きいただいた学校側(校長・教頭・事務室長)から紹介や挨拶をさせていただきました。総会では事業・決算報告などを行い、円滑に進行していきました。その後、「喜寿を祝う会」となり100名を超える喜寿を迎えられた同窓生に記念の品が渡され、会場の皆さんでお祝いをしました。
盛会に終わった総会に続き、お昼を挟み、アトラクションとなりました。現役の川女生によるカンタービレや吹奏楽部によるアンサンブル演奏が披露され、先輩の同窓生の方々から拍手をいただきました。最後は、音楽部OGラ・シレーヌによる合唱が披露され、美しい素敵な歌声に魅了されました。
このような場面をとおして、様々な方々に学校・生徒たちは支えれているのだと改めて痛感しました。今後も、支えていただいていることに感謝しながら、前進する女子校として、邁進していく所存です。どうか、応援をよろしくお願いします。