在校生・保護者の皆様へ
【新型コロナ関連】新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えたリーフレットについて
令和4年11月2日付けで県教育委員会から「新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えたリーフレットの周知について」という文書がまいりました。
生徒、保護者の皆様にお知らせいたします。今後も、引き続き、感染拡大防止に努めてまいります。ご協力のほど、よろしくお願いします。
詳細は「続きを読む」を押してください。
【関連サイト一覧】
(参考1)新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応
(厚生労働省特設ウェブサイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00003.html
(参考2)新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォース開催要領
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001002380.pdf
(参考3)新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001000988.pdf
(参考4)新型コロナ・インフルエンザの同時流行を見据えた感染状況に応じた国民の皆様への呼びかけ
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001002492.pdf
(参考5)新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします(リーフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/000884713.pdf
【新型コロナ関連】マスクの着用に関するリーフレットについて
令和4年10月21日、県教委より「マスクの着用に関するリーフレットについて」通知がまいりました。
学校現場におけるマスクの着用については、引き続き、活動場所や活動場面に応じたメリハリのある対応を実施してまいります。
なお、関係するリーフレットは「続きを読む」に掲載してあります。
また、この内容は「マスクの着脱」を強制するものではないことを申し添えます。
【新型コロナ関連】ワクチン接種に係る情報提供
令和4年10月18日、県教委より「秋冬の新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザにかかる情報提供について」および「児童生徒等への新型コロナワクチン接種に係る情報提供について」に関する通知がまいりました。
関係するリーフレット、啓発動画等(「続きを読む」をご覧ください。)についてお知らせいたします。
なお、この内容は新型コロナワクチンの接種を強制するものではないことを申し添えます。
【参考ホームページ(関連サイト情報)】
1 新型コロナウイルス感染症について
(1)埼玉県『新型コロナウイルス感染症総合サイト』
診療・検査体制、自宅療養される方への必要な情報や支援内容の確認ができます。
濃厚接触者の考え方や待機期間が確認できます。
新型コロナウイルス感染症の発生動向及び県内の市町村別発生状況などが確認できます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/covid19_sougousite.html
(2)厚生労働省『新型コロナウイルス感染症について』
基本的対処方針、国内の発生状況、抗原検査キットに関する情報、マスクの着脱に関する情報などが確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(3)埼玉県『新型コロナウイルスワクチン接種について』(「3 新型コロナワクチンについて」にも掲載)
各社ワクチンの情報、県ワクチン接種センター(3か所※1、18歳以上対象※2)が確認できます。
ワクチン接種の副反応専門相談窓口などが確認できます。(接種は任意)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19vaccination.html
※1:西部ワクチン接種センター(川越市)
東部ワクチン接種センター(越谷市)
北部ワクチン接種センター(熊谷市)
※2:モデルナ社製 3・4回目、ノババックス社製 1~3回目
2 インフルエンザについて
(1)埼玉県『インフルエンザ流行情報』
県内のインフルエンザの流行状況(毎週公表)を確認できます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv-flu.html
(2)厚生労働省『インフルエンザ(総合ページ)』
全国でのインフルエンザの流行状況、Q&A及び通知等が確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html
(3)厚生労働省『ワクチンの供給状況について』
インフルエンザワクチンは9月下旬から供給が開始され、10月以降接種が可能となります。
13歳以上は原則1回接種、13歳未満は原則2回接種となっています。(接種は任意)
また、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同日に接種することが可能です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/index_00002.html
3 新型コロナワクチンについて
(1)埼玉県の啓発動画『新型コロナワクチンに関する動画・情報』
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19/kenmin.html#k5
(2)埼玉県ホームページ『新型コロナウイルスワクチン接種について』
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19vaccination.html
(3)県保健医療部作成のワクチン啓発動画
① 浦和レッズ編 選手からのメッセージ 感染防止対策とワクチン(30 秒)
https://www.youtube.com/embed/gtbrj4NfPfc?rel=0&autoplay=0&loop=0
② 鷹の爪編 ワクチン接種の必要性について(60 秒)
https://www.youtube.com/watch?v=iepZEkON2UM
【新型コロナ関連】全数届出見直しに伴う陽性者登録窓口への登録について
感染症法に基づく全数届出が見直され、令和4年9月26日より全国一律で療養の考え方が転換されました。これにより若い軽症等の方は感染症法上の発生届対象外となり、そのような方が陽性となった場合には、自ら陽性者登録窓口(健康フォローアップセンター)に連絡して、自宅で療養することとされました。関連するリーフレット等をご参照いただき、ご対応ください。なお、学校への健康観察の連絡やコロナ関連の報告につきましては、これまでと変更ありません。
リーフレット「自分の健康・命を守るため陽性者登録窓口へ登録しよう」.pdf
また、厚生労働省から新型コロナウイルス感染症の抗原定性検査キットの適正な選択に関するリーフレットについて通知がありました。あわせてご案内いたします。
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症の抗原定性検査キットの適正な選択に関するリーフレットについて.pdf
引き続き、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応について
夏季休業終了後の新型コロナウイルス感染症対策について
(令和4年8月31日時点更新)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた本校の対応に、ご理解とご協力をいただきましてお礼申し上げます。
現在、新型コロナウイルス感染症については、オミクロン株BA.5系統を中心とする感染が高止まりしている状況となっており、本県では、「BA.5対策強化宣言」の期間を9月30日まで延長することが決定されました。これを受けて、専門家会議が開かれ、埼玉県教育委員会から8月29日付けで「夏季休業終了後の県立学校の対応について」が通知されました。これらの通知および方針に従い、感染防止対策を徹底しながら教育活動を実施してまいります。
*********************
1 学校運営の基本方針について
◆引き続き、感染防止対策を徹底しながら、教育活動を実施します。
(1) 感染予防の徹底
・日常生活の中で、マスクの正しい着用・手洗い・常時換気の徹底し、学校以外の場所でも感染に注意。
・家庭内で感染者やPCR受診者が出た場合、本人や家族の方が発熱、風邪症状等で体調が悪い場合は、
学校に連絡の上、登校は見合わせてください。
(2) 朝の健康観察について
・グーグルクラスルームの健康観察については、毎日8:30までに入力をお願いします。
2 学校行事について
(1)文化祭等の校内行事
◆3密の回避・換気等の感染防止対策の徹底する
◆内容・方法等の工夫により、感染防止対策の徹底する
◆行事当日だけではなく、準備や片付け等における感染防止対策の徹底する
◆公開に際しては「入れ替え制」とし、各時間帯における来場者の人数を制限する
◆入場者の健康観察を徹底する
◆その他、県教委の通知に基づき、以下の感染対策に取り組む
①飛沫の抑制の徹底
②手洗、手指・施設消毒の徹底
③換気の徹底
④来場者間の密集回避
⑤飲食の制限
⑥生徒等の感染対策
⑦参加者の把握・管理
(2)修学旅行等の校外行事
◆実施前から実施後までの感染防止対策を徹底する
◆実施前からの日々の健康観察を徹底する
◆陽性者等が発生した場合の対応等について、生徒及び保護者への事前説明を徹底する
3 部活動について
(1)活動日数・活動時間について
◆県の方針及び本校の活動方針に基づいて行います。
(2)合同練習・練習試合等の校外活動について
◆練習試合等は、最小限の学校数に限定する
(3)合宿について
◆合宿地の感染状況等を踏まえ、実施の可否を慎重に判断する
(4)感染防止の徹底について
ア 健康観察の徹底、本人や同居家族に体調不良がある場合は活動参加禁止
イ 更衣場面、休憩場面、活動前後、登下校時等における感染防止の徹底
ウ 活動場所の換気、飛沫感染防止対策の徹底
※ 部活動内で陽性者が確認された場合は、原則1週間活動を停止
※ 県外で行われる大会等に参加する場合は、PCR検査又は抗原定性検査を可能な限り受検して
から参加
4 学習室について
◆原則、開室します。
※ 体調不良の際には来校を避けてください。
5 感染症対策について
(1)衛生管理の徹底
・いわゆる「3つの密」(密閉・密集・密接)の回避
・エアコン使用時における適切な換気、保湿の実施
・アルコール消毒液の設置と校内施設の消毒
(2)健康管理の徹底
・登校前の検温と健康観察の徹底
→ 生徒の皆さんは、必ず検温と健康観察を行い、健康観察票の記入をお願いします。
・手洗いの徹底
・適切なマスクの着脱(熱中症事故防止に留意しながら感染防止を行う)
・食事時間の厳守、食事中の会話の禁止及び食事後のマスクの着用
・登下校時は、飲食等をせずに速やかに移動
6 出席停止について
(1)以下の場合、出席停止措置をする場合がある。
①生徒が陽性者となったとき
②生徒が陽性者の濃厚接触者に特定されたとき
③生徒が風邪症状(発熱、のどの痛み等)により登校を自粛したとき
④家庭内に濃厚接触者や体調不良者がいることにより登校を自粛したとき
⑤新型コロナウイルスワクチン接種及び副反応により登校を自粛したとき
⑥兄弟姉妹が通っている学校が臨時休校等になったとき
(2)出席停止の解除について
保健所等からの助言を踏まえ健康観察を経たうえで、出席停止を解除する。
7 その他
・次のような場合は、学校までご連絡いただき、登校を控えてください。(電話 049-222-3511)
◆生徒及び同居家族に発熱等の風邪症状(発熱、のどの痛み、体調不良等)がみられる場合
◆生徒及び同居家族がPCR検査(医療従事者等の職場による定期的なPCR検査は除く)等を受検した場合
◆生徒及び同居家族に新型コロナウイルス感染者又は濃厚接触者がいる場合
・生徒や教職員が陽性者となったとき、臨時休業となることがあります。
・個人情報の取り扱いについて、陽性者に関する情報はお知らせしません。
・今後の連絡等について、引き続き、ホームページで行いますのでご確認をお願いいたします。
【学校における感染拡大防止のために】
○発熱者や体調不良者(家族に体調不良者等がいる場合も含む)の登校自粛の徹底
○日々の健康観察の徹底(夏季休業中も継続)
○不要不急の外出・会食の自粛
○県境をまたぐ移動の自粛(特に緊急事態宣言区域)
○登下校時、校外活動時等の直行直帰の徹底(特に下校時の寄り道や食事)
○部活動時等における休憩や着替えの場面での対策の徹底
○練習試合等の実施に関する慎重な判断(他校からもらわない・他校へ広げない)
○熱中症事故防止に配慮した感染防止対策
【学校外での感染防止について】
(1) 規則正しい生活習慣の徹底
(2) 基本的な感染防止対策の徹底(正しいマスクの着用、手洗いの徹底と適切な換気)
(3) 日々の健康観察の徹底(体調不良の際は外出しない、させない)
(4) 外出時における直行直帰の徹底
(5) 飲食中はなるべく会話を控える(黙食の徹底)
(6) 生徒が陽性者や濃厚接触者となった際の学校への報告
【参考】
生徒リーフレット「改めて、自分事として捉え行動しよう」.pdf
新型コロナウイルス感染症への対応について(埼玉県教育委員会)
保護者用リーフレット「御家庭における健康管理をお願いします」.pdf
生徒・保護者用リーフレット「新型コロナワクチン接種の正しい理解のために」.pdf
【令和4年8月31日 更新】
【台風による影響】登校の際の注意喚起
台風14号の影響により9月19日(月)以降、東日本でも強風や暴風となる見通しが出ています。
現段階では20日(火)は平常授業の予定ですが、状況に応じてお知らせします。
生徒の皆さんは、交通情報、気象情報を確認し、気を付けて登校してください。
[9/16 21:00 更新]
【紫苑祭に参加される保護者の皆様へ】
10日、11日の紫苑祭に際して、以下の点につきましてご留意ください。
◆9月5日にグーグルクラスルームで配布した資料をご確認ください。
必要であれば、印刷するなどしてお持ちください。
◆当日の持ち物について、資料に記載してありますので、ご確認ください。
特に「入校証と首からかけるフォルダー×人数分」を忘れないようにしてください。
(入校証がない場合、ご入場いただけませんのでご注意ください。)
◆保護者用の「健康チェックカード」は、生徒が事前に必要枚数分を持って帰ることになっております。
お子様から受け取り、必要事項をご記載のうえ、当日お持ちください。
現在、生徒は文化祭を成功させるために、一生懸命に準備をしています。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
教育長メッセージについて
生徒、保護者の皆様へ
県教育委員会より「教育長メッセージ」が届きました。
長期休業中において、児童生徒の命に係る痛ましい事件・事故が複数発生しており
児童生徒一人一人に応じた心のケアが重要です。
こうした現状を鑑み、教育長が作成したメッセージになります。
ご確認ください。
また、ご心配な状況がございましたら、学校にもご相談いただければと思います。
【教育長メッセージ】
中学生 ・高校生の皆さんへ
夏休みが終わり、 学校生活が始まります。皆さんの中には、学校が始まることが楽しみな人もいれば、そうではない人もいると思います。また、人間関係の悩み、進路や将来の不安、家庭内の問題など、さまざまなストレスを抱えながら頑張っている人もいるとると思います。
不安や悩みなどで心が辛くなることは、決してあなたの心が弱いからではありません。誰にでも起こることです。特に、思春期と呼ばれる皆さんの心は、より不安定になりやすいと言われています。
そのようなときは、家族や先生、友達などの周りの人に相談してみください。「話を聞いてほしい」「助けてほしい」と伝えてください。
もし、周りに気になる友達がいたら、「どうしたの?」と声をかけて話を聞いてあげください。そして、信頼できる大人に一緒に相談しまょう。
埼玉県教育委員会では、SNS相談や24時間の電話相談を受け付けています。また、ホームページには「 困ったときの相談窓口」も案内しています。周りの人に相談しづらいときは、いつでも相談してみください。あなたの不安や悩みを必ず聞いてくれます。
①(中学生・高校生向け)教育長メッセージ.pdf
②(保護者向け)教育長メッセージ.pdf
夏休み明けの学校生活について
生徒、保護者の皆様
今年の夏はいかがお過ごしでしたか。
いよいよ夏季休業が終了し、来週の月曜日(8/29)から学校が再開いたします。
生徒の皆さんが元気に登校してくれることを、教職員一同、心よりお待ちしております。
本校の教職員は、県教委の指示により28日(日)に抗原検査を行い、「陰性」を確認した上で29日(月)を迎えることになっております。もし、生徒ご本人もしくは、そのご家族に風邪症状等の体調不良の方がいらっしゃる場合は、学校にご連絡の上、登校せずに様子を見てください。
さて、生徒の皆さんには平常授業時の生活リズムを取り戻していただき、学校生活を送っていただきたいと願っています。ですが、一方で、夏休みが明けて新たに学校が始まることで、不安や悩みが出てくるかもしれません。保護者の皆様におかれましては、御家庭でお子様の様子をよく観察していただきたいと思います。少しでも不安な様子が見られたら、できる限りお子様に寄り添い、話を聴いてあげていただければと思います。また、ご心配な状況でしたら、どうぞ遠慮なく学校にご相談ください。
参考として、厚生労働省のHPのURLを掲載しておきます。必要に応じてご活用ください。
【厚生労働省HPより】https://www.mhlw.go.jp/stf/jisatsutaisaku_press220810.html
「性の多様性の尊重に係るリーフレット」について
埼玉県教育委員会では、児童生徒の性の多様性の尊重についての理解を深めるため、リーフレットを作成し、小学5・6年生及び中学・高校生にお知らせしています。
性の多様性の尊重に係るリーフレット(中学・高校生版).pdf
また、県の人権教育課ホームページ(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2218/sexualminority.html)にも関連する内容が掲載されています。