校長日誌
校長日誌 入学式
令和7年4月8日(火)桜が満開で好天に恵まれた本日、入学式を行いました。フルート二重奏の生演奏で新入生が入場し、入場後の奏楽ハレルヤでは弦楽オーケストラ部の生演奏に音楽部及び2年生のコーラスと荘厳で厳粛な入学式となりました。改めて新入生の皆さん、入学おめでとうございます。楽しくそして実りある高校生活となるよう、私たち教職員は皆さんのことを支援しますので、新入生の皆さんも背伸びしすぎないようにしながら様々なものにチャレンジして自らを高めていってください。
好天に恵まれました | フルート二重奏 | 新入生入場 |
弦楽オーケストラ部 | 奏楽 | 誓いの言葉 |
以下は、式辞の要旨です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。
式辞要旨
校門の前の桜が満開となった今日の良き日、意欲に満ちた三五八名の新入生を迎え、埼玉県立川越女子高等学校令和七年度入学式を挙行できますことは、教職員一同にとりましても大きな慶びであります。
入学式挙行にあたり、PTA会長様をはじめとする御来賓の皆様、新入生の御家族の皆様の御臨席を賜り、心から御礼申し上げます。
ただ今、入学を許可しました新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生、教職員一同、皆さんを心から歓迎します。一緒に充実した川女生活を築いていきましょう。
皆さんご承知のとおり、この川越女子高等学校は、明治三十九年に町立川越高等女学校として設立され、町立から数えると百二十年目を迎える、県下でも有数の歴史と伝統のある女子高です。その歴史と伝統を受け継ぎつつ、現在は「学力の向上」と「人格の陶冶」を教育活動の柱として、生徒が主体的に学ぶ「質の高い授業」の創造に取り組んでいます。
「学力の向上」に向けては、文部科学省から指定されている「スーパーサイエンスハイスクール」の各事業や、新聞を活用した学習、主体的・対話的で深い学びの実践など多彩な教育プログラムを用意しています。新入生の皆さんは、こうしたプログラムを有効に活用して自らの学力を高めてください。
さて、先日、ノルウェー政府が京都大学特任教授 柏原正樹 氏に「数学のノーベル賞」と称されるアーベル賞を授与すると発表がありました。数学のカテゴリでは全く新しい発想とも言える「D加群の理論」を立て、数学の各種の研究を大きく進展させる基礎を築いたことが評価されたのです。この理論は数学の三つの分野「代数」「解析」「幾何」の橋渡しをする理論で、授与を決めたノルウェー科学文学アカデミーは「日本と南極を結ぶ壮大な橋のような、数学の世界をまたぐ壮大な橋を築いた」とその功績を讃えています。
数学というとすでに確立された学問のように感じるかもしれませんが、まだまだ未開拓の分野があります。数学に限らず、どの学問にもあるでしょう。こうしたフロンティアに立ち向かうには相当の覚悟と信念、そしてそれを楽しむ心が大切です。更に、柏原教授は受賞の記者会見で「多くの共同研究者に恵まれたことが、私の数学研究を豊かにしてくれた」と多くの人の支えと協力があって理論の構築ができたのだと言っています。数学というと、何か一人で考えているイメージかもしれませんが、どの研究分野においても、成果を出すには人とのつながりと協力が必要なのです。
これは研究に限ったことではありません。覚悟と信念、楽しむ心、仲間との協力は新しく始める生活をよりよいものとするためにとても重要な要素です。新入生の皆さんには、これらを心に留め、これから始まる川女生活で大きく成長することを期待しています。
御家族の皆様、本校へのお子様の御入学誠におめでとうございます。この場を借りて、御家族の皆様に毎年お願いしていることがございます。お子様は高校三年間で精神的に大きく成長します。また、多くの生徒が在校中に成年となります。高校生活は成年への最終準備段階です。お子様が健全な成年となるために、今、お子様と堅く握っている手を少しずつ離してください。ただ、まだ分別に欠ける部分もあるでしょうから、お子様から目は離さないようお願いします。目は離さず、手は離す、です。新入生の皆さんも、川女生として自立していくのだという気持ちを持って、この三年間を過ごしてください。教職員も一丸となり教育活動に取り組み、お子様の健全なる成長を支援して参りますので、御家族の皆様の御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
結びに、御臨席を賜りました御来賓の皆様、御家族の皆様に改めて心から御礼申し上げますとともに、本日入学した新入生の皆さんが健康で実り多い学校生活を送ることができますよう祈念し、式辞といたします。
入学許可 | 式辞 | 学年団紹介 |
校長日誌 着任式・始業式
令和7年4月7日(月)着任式・始業式を行いました。新メンバーを加え、本格的な令和7年度がスタートしました。 始業式では校長講話の後、進路指導部主任、生徒指導部主任から講話がありました。進路指導部主任は、先を見通して行動することの大切さや大学はゴールではなくそこで何をしたいのかが重要であるということ、生徒指導部主任は、自己管理能力の欠如による遅刻などがないように基本の徹底を、という話をしました。 以下は校長講話の要旨です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。 |
|
校長講話要旨
改めて皆さん、おはようございます。
着任式で紹介したとおり、新しいスタッフが加わり、新しい年度が始まりました。気持ちを新たに、川女での生活をより 充実したものにしていきましょう。
昨年度末、ある男性が川女生にお礼を伝えに来校しました。川越市駅で体調を崩していたところ川女生に声をかけてもらい、水を買いにいってくれたとおっしゃっていました。さすが川女生だなと思いました。引き続き、皆さんがそうした優しい心でいてください。
さて、先日、ノルウェイ政府が京都大学特任教授 柏原正樹(かしはら まさき)氏にアーベル賞を授与すると発表がありました。アーベル賞は、フィールズ賞などと並び数学における最高峰の賞の一つであり、「数学のノーベル賞」と称されます。その、柏原名誉教授の偉業についてはどこか別の機会に譲るとして、今日は賞の名前にもなっているニールス・アーベルという数学者についてお話しします。
アーベルの業績として知られている中で皆さんの学習で少し関係がありそうな分野としては、5次以上の代数方程式には累乗根と四則演算だけでかけるような一般的な解の公式は存在しないことを証明したということや楕円関数の逆関数についての研究、高校3年で勉強する無限級数の収束などの研究といったものがあります。
その他にもアーベル群と名付けられた可換群や超越関数とか・・・。もはや聞くのも嫌だという人もいるかもしれませんね。
アーベルは26歳で亡くなるまでに多くの論文を執筆し、特に超越関数に関する論文は、後に「青銅よりも永続する記念碑」と謳われ、後世の数学者に「500年分の仕事を残してくれた」とまで言われた不滅の大論文でした。「後に」です。残念ながら、当時学問の中心フランスで活躍したガウスやコーシーといった数学者達はノルウェイ育ちの彼の論文を認めず、しばらく論文は日の目を見ることがありませんでした。アーベルは正当な評価を受けることなく26歳で病死してしまったのです。
さて、長々とお話ししてしまいましたが、私たちはどうでしょう。何かを判断するときに、先入観を排除しているでしょうか? 近年では10年以上にもわたって、差別撤廃やダイバーシティ社会の実現と言われていることを考えると、それまでの偏見や先入観を捨てるのはどの人にとっても本当に難しいものなのだと思います。事実をあるがままに受け入れ判断する、いわゆるオープンマインドをもたなければ、価値あるものを見逃してしまうだけでなく、よりよい暮らしやすい社会の実現が遠のいてしまいます。皆さんが科学研究を行ったり、小論文を書いたりする場合も、偏見や先入観にとらわれていては良いものができなのではないでしょうか? 何事もオープンマインドで取り組むということを今年一年、皆さんに心がけてもらって、皆さんが、昨年度以上の活躍をすることを期待しています。
私たちも支援しますので、一緒に頑張っていきましょう。私からは以上です。
校長日誌 マンドリン部定期演奏会
令和7年4月6日(日)マンドリン部定期演奏会がウエスタ川越大ホールで行われました。雨上がりの午後、繊細な音色に心が癒やされました。紫苑祭での演奏を楽しみにしています。この定期演奏会で引退する3年生は、次の目標に向かって頑張ってください。 |
校長日誌 英語劇部春季自主公演
令和7年4月5日(土)英語劇部春季自主公演が行われました。今年は「The Greatest Showman」です。2017年発表のアメリカのミュージカルを英語劇部が熱演。素晴らしい歌と踊りを堪能しました。次の公演が楽しみです。この公演をもって引退する3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。次の目標に向かって頑張ってください。 |
校長日誌 新年度スタート
令和7年4月1日(火)新年度が始まりました。雨の初日となりましたが、教職員は新たなメンバーを加え、新年度の準備を始めています。教職員一同、よりよい学校づくりに邁進して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。 |
校長日誌 学校説明会
令和7年3月27日(木)学校説明会を行いました。多くの小中学生に参加していただき、ありがとうございました。当日は生徒会役員の生徒や今春卒業したOGが本校の様子をお伝えしました。部活動見学もしていただきました。参加していただいた小中学生の皆さんは本校の様子がおわかりいただけたでしょうか。皆さんが本校に入学する日を楽しみにしています。
校長日誌 終業式・報告会・ロードレース大会表彰式
令和7年3月24日(月)終業式を行いました。校歌斉唱、校長講話に続いて、進路指導主任からは今年度の卒業生進学状況について、及び最後に合否を分けるのは「絶対に合格する」という強い気持ちを持っているかどうかであるといった話をしました。また、生徒指導主任からは、SNSの投稿については、他者の視点に立って適正に行うよう話をしました。その後、高校生英語ディベート全国大会(岡山県で開催)に出場した英語部の報告会、ロードレース大会の個人、クラスの表彰式を行いました。1年生はその後、県立高校グローバルリーダー育成プロジェクトでシンガポールに派遣された生徒の報告会及び学年集会を行いました。
来年度も皆さんのますますの活躍を期待しています。
終業式の様子 | 生徒会より英語部に花束 | グローバルリーダー報告会 |
以下は校長講話の要旨です。表示されていない場合は<続きを読む>をクリックしてください。
校長講話要旨
皆さんおはようございます。皆さんにとって令和6年度はどんな1年間だったでしょうか。よくできたこと、できなかったこと、冷静に振り返って来年度の飛躍につなげてください。
さて、今日は「名もなき家事」についてお話しします。
「名もなき家事」と言う言葉が広く使われるようになったのは、コロナ禍の頃、今から5年ほど前からになるでしょうか。コロナ禍で在宅勤務が増加し、本来であれば夫婦の家事分担が進むはずなのに、各家庭の家事従事時間を比較すると、どちらかに(主に女性に)偏った家事分担になっていることが明らかになりました。その要因の一つとして、一方(主に男性)が「名もなき家事」の存在を認知していないことがあげられたのがきっかけではないかと思います。
念のため「名もなき家事」の具体例をお伝えしておきます。例えば「ゴミ捨て」です。ゴミ捨てと言ってもゴミ捨て場にゴミを捨てるだけではありません。ゴミ捨て場にゴミを捨てるに至るまでの過程、ゴミを分別して集めて、一つのゴミ袋に 入れ、ゴミが飛び出ないように、できるだけ空気が入らないようにゴミ袋の口を結び、次のゴミ捨てに備えて新しいゴミ袋をゴミ箱に設置する、といった一つ一つには名前がない家事があります。意外と時間がかかります。いわゆる家事として認知されている掃除、炊事、洗濯、それぞれにも付随する「名もなき家事」がありますし、それ以外の日常の家庭生活にも様々な「名もなき家事」があります。それらが滞りなく行われているから、私たちの日常生活が成り立っているのです。また、それを分担できなければ、真の家事分担にはつながりません。
では、「名もなき家事」を適切に分担するにはどうすれば良いか、二つのポイントがあります。一つはその作業を認知する。もう一つはそれを実行する。
でも、すでにルーティーンとして確立され、日常になってしまっているものを新たな視点で認知するというのは大変なことです。やっている本人ですら、気づいていないかもしれません。ですから、認知するには自分が持っている常識を一度リセットし、フラットな視点で観察しなければなりません。また、認知できたとしても行動に移すというハードルは意外と高いものです。だから、もし認知できても行動に移せなかった場合は、やっていただいた人に感謝の気持ちを伝えましょう。自分の快適な日常を支えてくれているのですから。円満な家族関係構築の秘訣です。
さて、こうした「名もなき家事」のような「名もなき仕事」は、学校生活でも沢山あります。皆さんのまわりにもやってくれている人がいます。だからこそ、普通に生活できる川越女子高校があるのです。是非とも皆さんはそれをやってくれている人がいることに気づいてください。また、みんなが「名もなき仕事」に気づいて実行しようとする気持ちをもってください。もし、誰かが先に実行していたときには感謝の言葉を口にしてください。みんながそういう心がけがで、来年度も和やかで明るい川越女子高校にしていきましょう。
では、次に皆さんがそろうのは4月7日。みんな笑顔で集合しましょう。私からは以上です。
校長日誌 2学年進学懇談会
令和7年3月19日(水)2学年進学懇談会を行いました。先日卒業したばかりの卒業生に、受験に向けての心構えや進路先決定の考え方、勉強方法など進学希望先別に説明をしていただきました。2年生はメモをとりながら熱心に聞いていました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。 |
校長日誌 入学許可候補者説明会
令和7年3月18日(火)入学許可候補者説明会を行いました。校門付近では生徒有志が部活動のユニフォーム姿などで入学許可候補者の皆さんを歓迎しました。
入学許可候補者の皆さんが、4月から川女生として勉学、学校行事、課外活動に溌剌と活躍することを期待しています!
部活動有志の歓迎 | 受付の様子 | 説明の様子 |
校長日誌 1年生課題研究ポスター発表会
令和7年3月18日(火)1学年課題研究ポスター発表会を行いました。プレゼンテーション能力や評価する力の育成を目的とし、総合的な探究の時間や科学研究(SSHクラス)で実施した課題研究のポスター発表をしました。発表後に質疑応答も積極的に行われ、多くの成果がありました。