在校生・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応について
夏季休業終了後の新型コロナウイルス感染症対策について
(令和4年8月31日時点更新)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた本校の対応に、ご理解とご協力をいただきましてお礼申し上げます。
現在、新型コロナウイルス感染症については、オミクロン株BA.5系統を中心とする感染が高止まりしている状況となっており、本県では、「BA.5対策強化宣言」の期間を9月30日まで延長することが決定されました。これを受けて、専門家会議が開かれ、埼玉県教育委員会から8月29日付けで「夏季休業終了後の県立学校の対応について」が通知されました。これらの通知および方針に従い、感染防止対策を徹底しながら教育活動を実施してまいります。
*********************
1 学校運営の基本方針について
◆引き続き、感染防止対策を徹底しながら、教育活動を実施します。
(1) 感染予防の徹底
・日常生活の中で、マスクの正しい着用・手洗い・常時換気の徹底し、学校以外の場所でも感染に注意。
・家庭内で感染者やPCR受診者が出た場合、本人や家族の方が発熱、風邪症状等で体調が悪い場合は、
学校に連絡の上、登校は見合わせてください。
(2) 朝の健康観察について
・グーグルクラスルームの健康観察については、毎日8:30までに入力をお願いします。
2 学校行事について
(1)文化祭等の校内行事
◆3密の回避・換気等の感染防止対策の徹底する
◆内容・方法等の工夫により、感染防止対策の徹底する
◆行事当日だけではなく、準備や片付け等における感染防止対策の徹底する
◆公開に際しては「入れ替え制」とし、各時間帯における来場者の人数を制限する
◆入場者の健康観察を徹底する
◆その他、県教委の通知に基づき、以下の感染対策に取り組む
①飛沫の抑制の徹底
②手洗、手指・施設消毒の徹底
③換気の徹底
④来場者間の密集回避
⑤飲食の制限
⑥生徒等の感染対策
⑦参加者の把握・管理
(2)修学旅行等の校外行事
◆実施前から実施後までの感染防止対策を徹底する
◆実施前からの日々の健康観察を徹底する
◆陽性者等が発生した場合の対応等について、生徒及び保護者への事前説明を徹底する
3 部活動について
(1)活動日数・活動時間について
◆県の方針及び本校の活動方針に基づいて行います。
(2)合同練習・練習試合等の校外活動について
◆練習試合等は、最小限の学校数に限定する
(3)合宿について
◆合宿地の感染状況等を踏まえ、実施の可否を慎重に判断する
(4)感染防止の徹底について
ア 健康観察の徹底、本人や同居家族に体調不良がある場合は活動参加禁止
イ 更衣場面、休憩場面、活動前後、登下校時等における感染防止の徹底
ウ 活動場所の換気、飛沫感染防止対策の徹底
※ 部活動内で陽性者が確認された場合は、原則1週間活動を停止
※ 県外で行われる大会等に参加する場合は、PCR検査又は抗原定性検査を可能な限り受検して
から参加
4 学習室について
◆原則、開室します。
※ 体調不良の際には来校を避けてください。
5 感染症対策について
(1)衛生管理の徹底
・いわゆる「3つの密」(密閉・密集・密接)の回避
・エアコン使用時における適切な換気、保湿の実施
・アルコール消毒液の設置と校内施設の消毒
(2)健康管理の徹底
・登校前の検温と健康観察の徹底
→ 生徒の皆さんは、必ず検温と健康観察を行い、健康観察票の記入をお願いします。
・手洗いの徹底
・適切なマスクの着脱(熱中症事故防止に留意しながら感染防止を行う)
・食事時間の厳守、食事中の会話の禁止及び食事後のマスクの着用
・登下校時は、飲食等をせずに速やかに移動
6 出席停止について
(1)以下の場合、出席停止措置をする場合がある。
①生徒が陽性者となったとき
②生徒が陽性者の濃厚接触者に特定されたとき
③生徒が風邪症状(発熱、のどの痛み等)により登校を自粛したとき
④家庭内に濃厚接触者や体調不良者がいることにより登校を自粛したとき
⑤新型コロナウイルスワクチン接種及び副反応により登校を自粛したとき
⑥兄弟姉妹が通っている学校が臨時休校等になったとき
(2)出席停止の解除について
保健所等からの助言を踏まえ健康観察を経たうえで、出席停止を解除する。
7 その他
・次のような場合は、学校までご連絡いただき、登校を控えてください。(電話 049-222-3511)
◆生徒及び同居家族に発熱等の風邪症状(発熱、のどの痛み、体調不良等)がみられる場合
◆生徒及び同居家族がPCR検査(医療従事者等の職場による定期的なPCR検査は除く)等を受検した場合
◆生徒及び同居家族に新型コロナウイルス感染者又は濃厚接触者がいる場合
・生徒や教職員が陽性者となったとき、臨時休業となることがあります。
・個人情報の取り扱いについて、陽性者に関する情報はお知らせしません。
・今後の連絡等について、引き続き、ホームページで行いますのでご確認をお願いいたします。
【学校における感染拡大防止のために】
○発熱者や体調不良者(家族に体調不良者等がいる場合も含む)の登校自粛の徹底
○日々の健康観察の徹底(夏季休業中も継続)
○不要不急の外出・会食の自粛
○県境をまたぐ移動の自粛(特に緊急事態宣言区域)
○登下校時、校外活動時等の直行直帰の徹底(特に下校時の寄り道や食事)
○部活動時等における休憩や着替えの場面での対策の徹底
○練習試合等の実施に関する慎重な判断(他校からもらわない・他校へ広げない)
○熱中症事故防止に配慮した感染防止対策
【学校外での感染防止について】
(1) 規則正しい生活習慣の徹底
(2) 基本的な感染防止対策の徹底(正しいマスクの着用、手洗いの徹底と適切な換気)
(3) 日々の健康観察の徹底(体調不良の際は外出しない、させない)
(4) 外出時における直行直帰の徹底
(5) 飲食中はなるべく会話を控える(黙食の徹底)
(6) 生徒が陽性者や濃厚接触者となった際の学校への報告
【参考】
生徒リーフレット「改めて、自分事として捉え行動しよう」.pdf
新型コロナウイルス感染症への対応について(埼玉県教育委員会)
保護者用リーフレット「御家庭における健康管理をお願いします」.pdf
生徒・保護者用リーフレット「新型コロナワクチン接種の正しい理解のために」.pdf
【令和4年8月31日 更新】