校長日誌
校長日誌 1年生課題研究ポスター発表会
令和7年3月18日(火)1学年課題研究ポスター発表会を行いました。プレゼンテーション能力や評価する力の育成を目的とし、総合的な探究の時間や科学研究(SSHクラス)で実施した課題研究のポスター発表をしました。発表後に質疑応答も積極的に行われ、多くの成果がありました。
校長日誌 卒業証書授与式
令和7年3月14日(金)第77回川越女子高等学校卒業証書授与式を行いました。保護者の方、来賓の方に御臨席いただき、盛大で厳粛な式を行うことができました。 高校77回生の皆さん、おめでとうございます! 心からお祝いします。 これからは、川越女子高校の卒業生として誇りを持って、精一杯御活躍ください。いつまでも応援しています。 以下は式辞の概要です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。 |
校長式辞要旨
厳しい寒さを越え、校内の木々に春の訪れが感じられる今日の佳き日に、御来賓の皆様、御家族の皆様の御臨席を賜り、埼玉県立川越女子高等学校第七十七回卒業証書授与式を挙行できますことは、私たち教職員にとりまして、大きな喜びであります。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。立派に成長された姿を目にされ、喜びもひとしおのことと存じます。これまで、心温まる御支援と御協力を賜りましたことに、心より感謝申し上げます。
そして、只今、卒業証書を授与しました三四九名の皆さん、御卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
皆さんは、コロナ禍で大きく制限された中学校生活を過ごしてきましたから、多くの人が川越女子高校に入学してようやく学生らしい生活を謳歌できると思ったことでしょう。しかし、現実はそれほどおおらかではなく、入学式の在校生の参列は、ハレルヤ奏楽に参加した音楽部と弦楽オーケストラ部のみでしたし、その年の紫苑祭も一般のお客様なしでの実施でした。
学校生活で中心的存在となる二年生になり、徐々に制限が解除され、学校行事を徐々に拡大して行うことができました。これが実現できたのは、皆さんが、社会状況を見極め、しっかりと考え抜き、感染拡大防止をはじめとするより適切な運営に努めた成果です。
さて、先ほどお話しした3年前の皆さんの入学式で、私が皆さんにお伝えしたのは、たった1つのことです。高校生活で考え抜く習慣を身につけてほしいということでした。そうお伝えしたのは、二〇〇六年から経済産業省が提唱している「人生一〇〇年時代の社会人基礎力」が念頭にあったからです。経済産業省の提言によると、社会人基礎力とは、「前に踏み出す力」「チームで働く力」そして「考え抜く力」であり、その能力を発揮するためには「どう活躍するか」「どのように学ぶか」「何を学ぶか」という3つの視点のバランスを図ることが必要であるとしています。経済産業省は二〇一七年の報告書でも改めて「社会人基礎力」の定義とその獲得に向けた個人、企業、国の行動指針を出し、重要性に言及しています。
皆さんは川越女子高校の各学校行事で、行事をよりよいものとするために自ら前に踏み出したり、そのためにチームで活動したりすることを経験してきたでしょう。その結果、紫苑祭をはじめとするいくつもの学校行事を成功裏に収めることができたのです。ですから、私は川越女子高校では伝統的に「前に踏み出す力」「チームで働く力」は自然に身につくと思っていました。だから、最後の一つ「考え抜く力」を意識して身につけてほしいと願ったのです。皆さんは、私の願いどおり様々な場面でよく考え抜いてきました。その成果はすでに、先ほどお話しした学校行事の成功や学習における力の向上に現れています。
皆さんなら、きっと、これからも前に踏み出し、皆で協力し、考え抜くことで、自らの能力を発揮し続け、よりよい未来を創造することができます。皆さんには、自ら作り上げるよりよい未来が待っています。その未来に向けて、思う存分羽ばたかれることを心から願い、式辞とします。おめでとうございます。皆さんのことをいつまでも応援しています。
校長日誌 同窓会入会式・送別会
令和7年3月13日(木)同窓会入会式・送別会が行われました。同窓会入会式では、同窓会と卒業生のパイプ役となるクラス委員の委嘱が行われました。送別会は、大いに盛り上がりましたね。担当の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
同窓会入会式 | 送別会 |
校長日誌 教員志望者説明会
令和7年3月11日(火)埼玉県教職員採用課が主催する「高校生のための教員志望者説明会」が行われました。教職員採用課の方と今年採用試験に合格し、4月から教壇に立つ予定の本校卒業生から、教員の働き方や採用試験、その対策などについてお話しいただきました。次代を担う人材育成という大変やりがいのある職業ですので、参加した生徒の皆さんは是非とも教員の道を目指してください。 |
校長日誌 1学年進路懇談会
令和7年3月11日(火)1学年進路懇談会を行いました。大学3年生の本校卒業生にお出でいただき、現在勉強している内容や、将来の展望、高校時代の進路の決め方など実体験をもとに1年生に伝えていただきました。1年生は進路決定に向け、大変参考になったと思います。参加してくださった卒業生の皆さん、ありがとうございました!
校長日誌 楓の木、本校に戻る
令和7年3月10日(月)1968年に図書館棟建設に伴い校地外に移植されていた楓の木が57年ぶりに本校に戻ってきました。建設当時、校内に移植できなかった事情については不明ですが、移植先の方から本校にあったものだから戻してあげたいとの申し出があり、本日、図書館棟東側の生徒駐輪場近くへの移植作業が無事に終了しました。紅葉の季節の楽しみが一つ増えました。 |
校長日誌 大使館発!世界がわかる授業
令和7年3月10日(月)埼玉県国際課が企画する在日大使館等との交流事業「大使館発!世界がわかる授業」が行われました。
今回はドイツ連邦共和国大使館から広報文化専門官のホーボルト・幸夫氏と助手のリヒター・シラス氏にお越しいただき、「ドイツ大使館の広報文化外交~image,soft power,public diplomacy~」と題して、他国に発信する広報の意義や重要性、手法などとともにドイツ文化についてお話しいただきました。
大変流ちょうな日本語で、ウィットと奥深い示唆に富んだお話をしていただき、あっという間の1時間でした。講演後はお二人とも大変多くの質問に丁寧にお答えいただき、予定よりも長く本校に滞在していただきました。ありがとうございました。
講演の様子 | 多くの質問に回答いただきました | 生徒会長からお礼 |
校長日誌 紅梅
令和7年3月10日(月)現在、校内にある紅梅が見頃となっています。業務主事さんが校長室に生けていただきました。春がすこしずつ近づいています。 |
校長日誌 第5考査
令和7年2月19日(水)今年度最後の考査が始まりました。生徒の皆さんの健闘を祈ります。結果に一喜一憂することなく、来年度、より一層飛躍できるように結果を冷静に分析して今後の方針を検討してください。 |
校長日誌 ロードレース大会
令和7年2月6日(木)川越水上公園をお借りしてロードレース大会を行いました。晴天で風もほぼなく、ランニング日和でした。体育委員長の威勢の良いあいさつどおり、9.4kmの周回コースを制限時間内に全員ゴール。日頃の練習の成果を発揮することができたようです。
体育委員の皆さんをはじめ、準備、運営に携わった生徒の皆さん、会場を提供してくださった川越水上公園関係者の皆様、大会の成功に御協力いただきありがとうございました。
開会式 | スタート直後 | ゴール! |
校長日誌 SSH課題研究発表会・成果発表会・運営指導委員会
令和7年2月1日(土)SSH課題研究発表会・成果発表会・運営指導委員会をそれぞれ行いました。課題研究発表会ではポスター発表、口頭発表をそれぞれ行いました。当日は、保護者対象公開授業でしたので、ポスター発表会場や口頭発表会場に多くの保護者の方に来場していただきました。また、卒業生の方々も沢山来場していただき、生徒の研究に対する的確な質問をいくつもしていただきました。
運営指導委員の先生方からは「2年生の研究は完成度が上がってきた。1年生にはこれからの進展を期待している」「研究には目的があるはず。目的を明確にしていかないと研究がぶれてしまう。きちんと示していくことが大事」「先行研究をきちんと確認し、ここまでは何が分かっていて、今回はこれが新しい研究をしていると示せるようにしていくと良い」「根拠を示すのにt検定を使っているのは良いことである」「一方、t検定を盲目的に使うことがないように。数字をしっかりと見て、自分で考えることも大切」「何のために研究して、何が分かるのかということをできるだけ単純化して研究を進めること」などのご指導をいただきました。発表にあたった生徒の皆さんお疲れさまでした。
運営指導委員会では中間評価における指摘事項などを踏まえ、今後の取組状況について長時間にわたり、御指導いただきました。
長時間にわたり参加してくださった運営指導委員の先生方をはじめ高校教育指導課、OGの方々など参加者の皆様、ありがとうございました。いただいたご意見をもとに、第Ⅳ期4年目をより充実させてまいります。
校長日誌 保護者対象授業公開
令和7年2月1日(土)保護者の皆様を対象とした授業公開を行いました。厳しい寒さでしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。また、受付をお手伝いいただいたPTA役員の皆様もありがとうございました。 (写真は受付の様子) |
校長日誌 同窓会クラス委員会
令和7年1月25日(土)本校同窓会のクラス委員会が開催されました。卒業時の各クラス代表者が同窓会常任委員会とのパイプ役として同窓会の運営や総会の準備などについて話し合う会議です。各年代から沢山の方にお集まりいただきました。卒業生の母校への愛の強さを感じる会議でした。 |
校長日誌 PTA等第3回常任理事会・理事会
令和7年1月25日(土)PTA、後援会、体育・文化振興会、空調設備等設置運用委員会の第3回常任理事会・理事会が行われました。今年度の事業報告、男女共同参画苦情処理委員会勧告への対応、来年度新1年生理事の選出方法等について協議されました。その後、来年度の各会会長、副会長、本部役員候補の選出に向けた推薦委員会が開かれ、次期体制に向けた準備が進められました。常任理事、理事の皆さん、お疲れ様でした。(写真は推薦委員会の様子) |
校長日誌 教職員救命救急講習
令和7年1月24日(金)万が一の時に迅速に対応できるよう教職員救命救急講習を行いました。川越北消防署員4名の方に講師を務めてもらい、丁寧に指導をしていただきました。 |
校長日誌 川越市内4校美術部展
令和7年1月11日(土)川越女子高校、県立川越高校、川越工業高校、市立川越高校4校の美術部による川越市内4校美術部展が川越市立美術館で開催されました。各校とも力作を出品し、見応えのある展覧会でした。各校美術部の皆さん、お疲れ様でした。14日(月)までの4日間の開催です。 | ||
校長日誌 後期再開・実力考査
令和7年1月8日(水)本日から令和6年度後期が再開しました。本日、1、2年生は実力考査です。2年生は明日まで。これまでの学習成果を存分に発揮してください。 |
校長日誌 新年のごあいさつ
令和七年 元旦 |
校長日誌 SSH情報交換会
令和6年12月26日(木)法政大学大内山校舎で行われた科学技術振興機構主催令和6度スーパーサイエンスハイスクール情報交換会に出席してきました。全国のSSH指定校の校長先生方と情報共有ができ、大変有意義な会議でした。得られた情報を本校SSH運営に役立てていきたいと思います。 |
校長日誌 第18回高校生がおくる冬休み科学教室
令和6年12月25日(水)川越市内の県立高校が協力して実施している冬休み科学教室が行われました。今年度は本校、県立川越高校、川越南高校、川越総合高校の4校が参加し、会場は県立川越高校でした。18回目を迎える伝統ある科学教室に今年も沢山の小中学生が来場してくれました。ありがとうございます。皆さんとても楽しそうに実験、観察に取り組んでいました。科学への興味、関心をずっと持ち続けてくださいね。来年度も来場をお待ちしています。