校長日誌

校長日誌 第2考査

令和7年7月7日(月)第2考査が始まりました。これまで学習を積み重ねてきた成果を発揮するときです。結果に一喜一憂することなく、良かったところ、うまくいかなかったところを冷静に振り返り、次への糧としてください。

校長日誌 PTA文化教養委員会主催ワークショップ

令和7年7月6日(日)PTA文化教養委員会主催「草花で彩られた ボタニカルキャンドル講座」が行われました。講師としてキャンドルスクール川越Twin Tail主宰 有田知里さんをはじめとする3名の方にお越しいただき、ドライフラワーを閉じ込めたボタニカルキャンドル作りを学び、実際に作成しました。ご参加の皆さんは思い思いの大変素敵なキャンドルを作成していました。Twin Tailの皆さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。

校長日誌 人権教育講演会

令和7年7月3日(木)人権教育講演会を行いました。新埼玉法律事務所所属の弁護士村松綾子先生と吉田奉裕先生にお越しいただき、性の多様性に係る人権課題等について親しみやすく、わかりやすい表現で御講演いただきました。生徒も真剣な面持ちで聞き入っていました。村松先生、吉田先生ありがとうございました。
なお、今回の人権教育講演会は大変暑い日が続いていたため、ホームルーム教室での御講演を全校に生配信する形で行いました。

校長日誌 SSH科学研究 KDDI総合研究所とコラボ授業

令和7年7月3日(木)2年生科学研究の授業にKDDI総合研究所方々にお越しいただき、コラボレーション授業をしていただきました。SDGsに基づく課題解決の研究の進め方や考え方のヒントなど多くのことを学ぶことができました。
KDDI総合研究所の皆様、ありがとうございました。

校長日誌 書道パフォーマンス

令和7年6月22日(日)ウニクス川越において本校書道部の書道パフォーマンスが行われました。今年はウニクス川越10周年の記念パフォーマンスでした。大変暑い中、多くのお客様にも集まっていただき、素晴らしいパフォーマンスを繰り広げました。書道部の皆さん、お疲れ様でした。

校長日誌 SSH英語プレゼンテーション講座

令和7年6月14日(土)SSH事業の一環としてプレゼンテーション力の向上を図る目的で実施している英語プレゼンテーション講座(1日目)を行いました。今年度も埼玉医科大学准教授チャド・ゴッドフリー先生をお招きして、英語プレゼンテーションの極意を伝えていただいています。生徒は楽しくそして真剣にそれぞれの課題に取り組んでいました。

校長日誌 第1回学校説明会

令和7年6月14日(土)学校説明会、部活動見学を行いました。多くの中学生、保護者の方に御来校いただきました。ありがとうございました。参加の中学生の皆さんと、来春の入学式でお会いできることを楽しみにしています。
以下は校長挨拶要旨です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。

 

 

校長挨拶概要

 皆さんこんにちは。校長の西野です。本日は、ご多用のところ、また、足下の悪い中、川越女子高校学校説明会にお越しいただきありがとうございます。

  この後、生徒や各担当から説明がありますので、私からは川越女子高校のことについて簡単にお話しいたします。

  本校は全国的に見ても長い歴史を持つ学校の一つです。伝統校にありがちですが、学力の向上の他、多くの求められるものがあります。従って、川越女子高校での生活では様々なことに取り組むことになるので、決して楽ではありません。

  でも、それをクリアしてきた卒業生は、各界で活躍しています。最近の卒業生の例をいくつか挙げると、パリパラリンピック日本選手団の旗手を務めた西田杏選手や「はやぶさ2」プロジェクトで重要な役割を担った碓井美由紀さん、飯島朋子さん。現在、TBSテレビTHE TIME,の金曜レギュラー齊藤美雅さんも本校の卒業生です。

  川越女子高校がこうした人材を輩出できるのは、多様な学びと自主自律をモットーとした教育を長年行っているからということに加えて、女子高校であるということも大きな要因です。

  昨年は別学について様々な議論がなされましたが、本校は別学ならではの良さをうまく生かせています。素のままの自分でいられますし、何でも言える環境があります。また、学校行事などに一致団結して取り組むことができます。

  異性の目を気にせず行動できる別学ならどこでもそうなのではと言う人もいるかもしれませんが、「別学だから」だけではありません。

  素の自分でいられる良さを維持するには、多様な考えを互いに認めあうことが必要です。人格形成を念頭にした教育を進める川越女子高校だからそれが可能なのです。また、各教科ともに授業の中で人に伝える力を身につけさせており、うまく伝えられるからこそ何でも言える環境が整うのです。

  女子校であるということと本校の教育があるからこそ、川女生は互いに協力し合い、一致団結して素晴らしい学校行事を作れるし、充実した楽しい高校生活を送ることができているのです。

  楽ではないが、楽しい学校。それが川女です。生徒が生き生きと活躍する大変良い学校です。来春皆さんとまたここでお会いできるのを楽しみにしています。

校長日誌 SSH国際交流特別講演会「世界は君を待っている」

令和7年6月11日(水)日本赤十字社シニアアドバイザー 齋藤之弥 氏をお招きし、SSH国際交流特別講演会「世界は君を待っている」を行いました。災害や紛争に苦しむ地域での支援活動の様子や、基本的に現地の人たちが運営できるように支援するのだといった支援の在り方など大変示唆に富んだお話を伺うことができました。齋藤様ありがとうございました。

校長日誌 第78回体育祭

令和7年6月5日(木)第78回体育祭を行いました。好天にも恵まれ、生徒みんなで協力して、大変素晴らしい体育祭を実施することができました。
もちろんどの競技も大変盛り上がり、大接戦の末、橙団が総合優勝の栄冠に輝きました。おめでとうございます! 当日は沢山の保護者の方にご来校いただきました。暑い中、ありがとうございました。また、準備にあたった生徒の皆さんも、ありがとうございました。

実行委員長あいさつ スローガン 準備体操

校長日誌 全国植樹祭で本校生徒が司会を担当しました

令和7年5月25日(日)第75回全国植樹祭が天皇陛下ご臨席のもと秩父ミューズパークで開催されました。式典の司会を本校放送部山下さんが他校の生徒2人とともに担当し、見事な司会ぶりで2時間半にわたる式典を盛り上げました。会場の方からは「本物のアナウンサーのようだ」「素晴らしい」との声が聞かれ、埼玉県の植樹祭担当の方からは、「完璧な進行でした」「招待者の方から式典進行役の3名へのお褒めの言葉を数多くいただいている」との言葉をいただきました。
式典の様子は埼玉県HPで配信されています。また、6月1日(日)NHK総合で午後2時から放送予定です。是非、ご覧ください。

式典会場 見事な司会進行でした おもてなし広場