校長日誌
校長日誌 2学年修学旅行1日目
令和6年11月26日(火)2学年が修学旅行に出発しました。本日は広島に訪れました。あいにくの天気でしたが、平和ki記念公園の碑巡りでは、語り部の方にお話を伺い、資料館を見学するなど平和学習を行いました。生徒は熱心に見聞きし、メモしていました。二度とこの地で起きたような惨禍がない社会を作らなければと思いました。
東京駅集合 | 新幹線乗車 | 平和記念公園 |
沢山のお話を伺うことができました | 夕食会場の様子 |
校長日誌 2学年修学旅行事前集会等
令和6年11月25日(月)2学年は明日から広島、関西方面への修学旅行です。本日、荷物の積み込み及び明日からの日程等の再確認のための集会を行いました。皆さんが協力し合って、有意義で楽しい想い出となる修学旅行としましょう。
荷物の積み込み | 事前集会の様子 |
校長日誌 環境地図作品展表彰
令和6年11月19日(火)環境地図教育研究会が主催する「私たちの身のまわりの環境地図作品展」で地理教育研究会理事長賞及び努力賞を受賞した生徒の皆さんに校長室で表彰を行いました。今回の作品展のテーマは「多様性(Diversity)」で、受賞した2グループはそれぞれ「桶川おとマップ 桶川市のすみやすさ」、「視覚障害者のための3DマップIN川越」というタイトルで応募し、見事受賞しました。これからも、様々な視点で地域社会を見て考えることで、多様な人々が過ごしやすい街づくりにつながっていくことを期待しています。おめでとうございました。
校長日誌 明治記念館一般公開
令和6年11月14日(木)埼玉県民の日の休業日を利用して、明治記念館一般公開を行いました。同窓会の方に御協力いただき、明治記念館の歴史などの解説や館内の案内をしていただきました。1時間程度の行程でしたが、参加された方々は、写真を撮ったり、質問したりと大変ご満足いただけたようでした。参加された皆様、同窓会の皆様、ありがとうございました。
校長日誌 学校説明会
令和6年11月9日(土)学校説明会、公開授業、部活動見学を行いました。多くの学校の説明会と重なっていましたが、多くの中学生、保護者の方においでいただき、ありがとうございました。中学生の皆さんが、本校で入学式を迎えることを楽しみにしています。 |
学校説明会校長挨拶要旨
皆さんおはようございます。本日は、ご多用のところ、川越女子高校学校説明会にお越しいただきありがとうございます。
この後、各担当から細かな説明がありますので、私からは川越女子高校のことについて簡単にお話しいたします。
本校は全国的に見ても長い歴史を持つ学校の一つです。従って、伝統校にありがちですが、学力の向上の他、多くの求められるものがあります。ですから、川越女子高校での生活は正直忙しく、決して楽ではありません。
でも、それをクリアしてきた卒業生は、各界で活躍しています。例えば、東京そしてパリパラリンピック2大会連続で日本代表となった競泳選手、現在で言う環境大臣を務めた政治家、キャスター、アナウンサー、漫画家、イラストレーター、マラソンランナー、「はやぶさ2」プロジェクトには2名の川女の卒業生が大きく関わるなど多くの科学技術人材、などなどです。
川越女子高校がこうした人材を輩出できるのも、多様な学びと自主自律をモットーとした教育を長年行っているからです。
加えて女子高校であるということも大きな要因です。今年は別学について様々な議論がされましたが、本校は別学ならではの良さをうまく生かせています。素のままの自分でいられますし、何でも言える環境があります。また、学校行事などに一致団結して取り組むことができます。
異性の目を気にせず行動できる別学ならどこでもそうなのではないかと思われがちですが、実はそうではありません。
素の自分でいられる良さを維持するには、多様な考えを互いに認めあうことが必要です。人格形成を念頭にした教育を進める川越女子高校だからそれが可能なのです。また、人に伝える力を授業の中で身につけさせており、うまく伝えられるからこそ何でも言える環境が整うのです。更に、こうした前提があるから何事にも協力し合い、一致団結して取り組むことができるわけです。
こうした背景があるから、川女生は別学のよさを最大限発揮し、素晴らしい学校行事を作れるし、充実した楽しい高校生活を送ることができています。
楽ではないが、楽しい学校。それが川女です。生徒が生き生きと活躍する大変良い学校です。来春、中学3年生の皆さんとまたここでお会いできるのを楽しみにしています。
校長日誌 生徒総会
令和6年11月7日(木)生徒総会が行われました。冒頭の生徒会歌合唱に続き、生徒会本部、各委員会からの前期活動報告、後期活動方針が提示され、いずれも承認されました。その後、「意見の広場」では、活発な意見交換が行われました。 |
校長日誌 SSH授業公開
令和6年11月6日(水)SSH授業公開を行いました。理系教科だけでなく、様々な教科・科目のアクティブラーニングなどを活用した授業をご覧いただき、研究協議を行いました。県内各地から先生方においでいただき、感想やご意見をいただきました。ありがとうございました。 |
校長日誌 学校説明会
令和6年10月26日(土)学校説明会、授業公開、部活動見学を行いました。多くの中学生、保護者の方に御来校いただきました。ありがとうございます。中学3年生は来春、同じ体育館で入学式を迎えられることを切に期待しています。 |
校長日誌 書道部教育長表敬訪問
令和6年10月18日(金)この夏に行われた全国高等学校総合文化祭・岐阜大会で文化庁長官賞を受賞した書道部八下田さんが本大会等で高い成績を収めた他校の生徒らと教育長表敬訪問をしました。八下田さんから大会の様子や作品作成の苦労などの報告のあと、教育長からお祝いの挨拶をいただきました。教育長室に展示されている県展写真部門入賞作品がたまたま八下田さんをフォーカスして撮った写真であったため、教育長のご厚意で教育長室での写真撮影もさせていただきました。
結果報告 | 記念写真撮影 | 教育長室で懇談 |
校長日誌 第3考査
令和6年10月18日(金)2、3年生の第3考査が始まりました。1年生は月曜日からです。日頃の学習の成果を存分に発揮してください。また、結果に一喜一憂することなく、冷静に受け止め今後の対策や方針を練りましょう。 |