校長日誌

校長日誌 吹奏楽部定期演奏会

令和7年5月6日(火)吹奏楽部定期演奏会が行われました。本格的な吹奏楽楽曲から、昭和、平成、令和のポップスまで幅広い年齢に対応した素敵なコンサートでした。また、県立川越高校吹奏楽部との合同演奏などもあり、大変聞き応えがありました。この定期演奏会で引退となる3年生、お疲れ様でした。次の目標に向かって頑張ってください。また、1、2年生の引き続きの活躍を期待しています。

校長日誌 弦楽オーケストラ部定期演奏会

令和7年4月29日(火)弦楽オーケストラ部定期演奏会が行われました。高校から弦楽器を始めた生徒がほとんどとのことですが、わずか1、2年でこれだけ大変素晴らしい音色を響かせるとは驚きです。第2部では東海大学付属相模高等学校吹奏楽部の皆さんに共演していただいて、大迫力のオーケストラ演奏を堪能できました。沢山のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。また、3年生の皆さん、お疲れ様でした!

校長日誌 離任式

令和7年4月25日(金)離任式を行いました。この春、本校から異動された3名の先生にお越しいただき、本校での想い出や生徒に対する期待を語っていただきました。お世話になった先生方、これまでありがとうございました。これからもご活躍ください。

写真は生徒会長から異動された先生方へのお礼の言葉を伝えている様子です。

校長日誌 生徒会役員立ち合い演説会・スポーツ大会表彰式

令和7年4月25日(金)生徒会役員選挙立ち合い演説会、投票が行われました。会長候補、副会長候補及び応援演説の生徒による立ち合い演説の後、投票まで行われました。即日開票の結果、候補者全員信任されました。信任された皆さん、令和7年度生徒会の運営をよろしくお願いします。
投票の後、スポーツ大会表彰式が行いました。総合順位結果は、1年生7組、8組、9組が同点で3クラスとも優勝。2年生の優勝は6組。同点2位が2組、9組。3年生の優勝は9組。3組、8組が同点2位となりました。これからまだ様々な行事があります。更にクラスの親睦が深まっていくことを期待しています。

←立ち合い演説会

スポーツ大会総合順位発表→

校長日誌 ネット被害防止講話

令和7年4月24日(木)川越警察署サイバー捜査担当の方にお越しいただき、1年生対象にネット被害防止講話を行いました。ネット被害に遭わないための、また意図しないところで加害者にならないための注意事項を、SNS適切な使い方や肖像権、著作権侵害などにかかる賠償請求事例など具体的な対処法を教えていただきました。インターネットは大変便利なツールですが、誤った使い方をするとその事実はデジタルタトゥーのようになかなか消し去ることができません。既に知っていることもあったかもしれませんが、今日学んだことをしっかり日常の生活に活かしてほしいと思います。

校長日誌 1年生保護者のための進路勉強会

令和7年4月19日(土)PTA主催1年生保護者のための進路勉強会が行われました。学年主任、学年の進路担当、進路指導主任から1年時における指導内容、進路実績、現在の大学入試の概要などの説明をしました。皆さん、メモを取りながら熱心に聞いていただきました。次回の1年生保護者対象の進路勉強会は2月7日(土)です。
企画・運営していただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

校長日誌 保護者対象授業公開

令和7年4月19日(土)今年度1回目の保護者の皆様を対象とした授業公開を行いました。参観時の混雑緩和のため、今年度は出席番号ごとに2時間に分けて行っています。多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
また、受付をしていいただいたPTA役員の皆様もありがとうございました。

受付の様子→

校長日誌 スポーツ大会

令和7年4月18日(金)スポーツをするには最適の乾燥した爽やかな暑さの中、春季スポーツ大会が行われました。各競技で熱戦が繰り広げられ、初めてのスポーツ行事であった1年生もクラスの親睦が図られたようです。
全競技終了後、3年生のバレーボール優勝チームと教員とのエキシビジョンマッチも行われ、僅差で白熱した試合となり、大いに盛り上がりました。結果は1勝1敗ということでよろしいでしょうか。
企画・運営をしていただいた体育委員会の皆さんをはじめ、大会を盛り上げてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
開会式
ポートボール バレーボール ドッヂボール
ペタンク  エキシビションマッチ 閉会式

校長日誌 芝桜

令和7年4月15日(火)今年も東側青空通路の芝桜が見頃を迎えました。
園芸部が栽培しています。
近くご来校の予定がある方は是非ご覧ください。

校長日誌 スタディサポート

令和7年4月15日(火)1、2年生のスタディーサポートを行いました。学習到達状況やこれからの課題を明らかにすることで、生徒自らの学習計画の参考としてもらいます。また、学習リサーチというアンケートも行い、学習習慣や生活状況などを回答してもらい、自らの生活の改善に役立ててもらうと同時に、私たち教職員の指導の参考にします。