校長日誌
校長日誌 SSH英語プレゼンテーション講座
令和7年6月14日(土)SSH事業の一環としてプレゼンテーション力の向上を図る目的で実施している英語プレゼンテーション講座(1日目)を行いました。今年度も埼玉医科大学准教授チャド・ゴッドフリー先生をお招きして、英語プレゼンテーションの極意を伝えていただいています。生徒は楽しくそして真剣にそれぞれの課題に取り組んでいました。 |
校長日誌 第1回学校説明会
令和7年6月14日(土)学校説明会、部活動見学を行いました。多くの中学生、保護者の方に御来校いただきました。ありがとうございました。参加の中学生の皆さんと、来春の入学式でお会いできることを楽しみにしています。 以下は校長挨拶要旨です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。 |
校長挨拶概要
皆さんこんにちは。校長の西野です。本日は、ご多用のところ、また、足下の悪い中、川越女子高校学校説明会にお越しいただきありがとうございます。
この後、生徒や各担当から説明がありますので、私からは川越女子高校のことについて簡単にお話しいたします。
本校は全国的に見ても長い歴史を持つ学校の一つです。伝統校にありがちですが、学力の向上の他、多くの求められるものがあります。従って、川越女子高校での生活では様々なことに取り組むことになるので、決して楽ではありません。
でも、それをクリアしてきた卒業生は、各界で活躍しています。最近の卒業生の例をいくつか挙げると、パリパラリンピック日本選手団の旗手を務めた西田杏選手や「はやぶさ2」プロジェクトで重要な役割を担った碓井美由紀さん、飯島朋子さん。現在、TBSテレビTHE TIME,の金曜レギュラー齊藤美雅さんも本校の卒業生です。
川越女子高校がこうした人材を輩出できるのは、多様な学びと自主自律をモットーとした教育を長年行っているからということに加えて、女子高校であるということも大きな要因です。
昨年は別学について様々な議論がなされましたが、本校は別学ならではの良さをうまく生かせています。素のままの自分でいられますし、何でも言える環境があります。また、学校行事などに一致団結して取り組むことができます。
異性の目を気にせず行動できる別学ならどこでもそうなのではと言う人もいるかもしれませんが、「別学だから」だけではありません。
素の自分でいられる良さを維持するには、多様な考えを互いに認めあうことが必要です。人格形成を念頭にした教育を進める川越女子高校だからそれが可能なのです。また、各教科ともに授業の中で人に伝える力を身につけさせており、うまく伝えられるからこそ何でも言える環境が整うのです。
女子校であるということと本校の教育があるからこそ、川女生は互いに協力し合い、一致団結して素晴らしい学校行事を作れるし、充実した楽しい高校生活を送ることができているのです。
楽ではないが、楽しい学校。それが川女です。生徒が生き生きと活躍する大変良い学校です。来春皆さんとまたここでお会いできるのを楽しみにしています。
校長日誌 第78回体育祭
令和7年6月5日(木)第78回体育祭を行いました。好天にも恵まれ、生徒みんなで協力して、大変素晴らしい体育祭を実施することができました。
もちろんどの競技も大変盛り上がり、大接戦の末、橙団が総合優勝の栄冠に輝きました。おめでとうございます! 当日は沢山の保護者の方にご来校いただきました。暑い中、ありがとうございました。また、準備にあたった生徒の皆さんも、ありがとうございました。
実行委員長あいさつ | スローガン | 準備体操 |
校長日誌 全国植樹祭で本校生徒が司会を担当しました
令和7年5月25日(日)第75回全国植樹祭が天皇陛下ご臨席のもと秩父ミューズパークで開催されました。式典の司会を本校放送部山下さんが他校の生徒2人とともに担当し、見事な司会ぶりで2時間半にわたる式典を盛り上げました。会場の方からは「本物のアナウンサーのようだ」「素晴らしい」との声が聞かれ、埼玉県の植樹祭担当の方からは、「完璧な進行でした」「招待者の方から式典進行役の3名へのお褒めの言葉を数多くいただいている」との言葉をいただきました。 |
|
式典会場 | 見事な司会進行でした | おもてなし広場 |
校長日誌 第1考査
令和7年5月23日(金)2、3年生は第1考査が始まりました。1年生は26日(月)からです。生徒の皆さんには、日頃の成果が発揮できることを期待しています。結果に一喜一憂せず、自分の弱点や良さを認識し、次のステップへの糧としてください。 |
校長日誌 生徒総会
令和7年5月15日(木)生徒総会が行われました。生徒会歌斉唱で始まり、各議事が可決され、この総会で任期満了となった本部役員及び新役員の挨拶などが行われました。旧役員の皆さん、これまでの円滑な生徒会運営、ありがとうございました。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
生徒会歌斉唱 | 議事進行の様子 |
校長日誌 3年生保護者のための進路勉強会
令和7年5月11日(日)PTA主催行事「3年生保護者のための進路勉強会」が行われました。学校からの進路に関する説明の後は「受験体験談を聞く会」として今春の卒業生においでいただき、受験シーズンに親にしてもらって良かったことや、当時の心境などをお話しいただきました。家庭での受験サポートの一助となれば幸いです。司会、受付、案内等していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
PTA会長挨拶 | 学年進路担当説明 | 進路指導主事説明 |
←卒業生に聞く会の様子→ |
校長日誌 SSH課題研究発表会・運営指導委員会
令和7年5月10日(土)本校SSH課題研究発表会及び運営指導委員会が行われました。2年生はこれまでの研究成果のいわば途中経過を、3年生はこれまでの研究の集大成の発表です。当日は本校SSH運営指導委員の先生方、教育局から指導主事の方においでいただき、科学技術振興機構の先生にはオンラインで参加していただきました。これまでの運営指導委員の先生方からのご指摘を活かした、大変素晴らしいプレゼンテーションばかりでした。また、生徒からの質問も数多くあり、聞き手の理解も深まり、大変実りある発表会となりました。当日いただいたご意見を、今後も皆さんの研究に役立ててください。
<運営指導委員の先生方からいただいたご意見要旨>
〇見えないものの研究も今後期待している。
〇今年度から運営指導委員となり、はじめて発表の様子を見たが、大変高度な研究が多く、びっくりしている。プレゼンテーションも大変上手だった。ただ、淡々と発表している人もいたので、もっとエモーショナルな発表も期待している。
〇3年生は、これまでの研究成果を踏まえた内容で素晴らしいものだった。
〇2年生は発表の練習をよくしている様子がうかがえたが、研究していて失敗したことなども盛り込むとよりよいものとなるのではないか。
〇3年生の発表は大変素晴らしかった。これまでの研究でどこまでが分かっていて、何が課題で、どう克服したかがよく分かるものだった。また、研究成果を元に生活に役立つ提案などもしており、素晴らしいものだった。
〇箱ひげ図、中央値検定など統計処理をきちんとしている発表が多く、素晴らしい。
〇発表原稿は暗記しなくても、スライド画面を見ながら発表するとより説得力がある。
〇研究内容を欲張りすぎず、単純化することが大切である。
〇賞を獲得した発表もあるのだから、もっと宣伝したらどうか。
〇川女は良い研究をしている。これからも頑張ってほしい。
発表会終了後には、運営指導委員会が行われ、本校担当から今年度の運営方針等を説明し、了承を得られました。また、AIの扱い方等について、様々なご意見、ご指導をいただきました。大変参考になりました。
校長日誌 PTA等4会総会
令和7年5月9日(金)PTA・後援会・体育文化振興会・空調設備等設置運用委員会の総会が行われました。いずれの議事も原案どおり承認されました。新たに就任された各会の役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。各会におかれましては、引き続き川越女子高校教育活動に御支援、御協力賜りますようお願いいたします。 以下は、当日の校長挨拶です。表示されない場合は<続きを読む>をクリックしてください。 |
校長挨拶要旨
皆さん、こんにちは。ただいま紹介にありました校長の西野です。今年度もよろしくお願いします。
まず、新入生保護者の皆様、改めてご息女の御入学、おめでとうございます。高校生活が1ヶ月経ちましたが、お子様の様子はいかがでしょうか。疲れが出ている頃かと思いますが、もうすぐ初めての定期考査となります。無理はいけませんが、少しだけ頑張るとリズムが見えてくるかと思います。保護者の皆様はあたたかく見守ってあげてください。
さて、川女のPTA、後援会、体育文化振興会、空調設備等設置運用委員会の役員の皆様をはじめ、全ての保護者の皆様には、「川女の応援団」として、日頃から本校教育活動に御理解と御協力、御支援をいただいており、心より感謝しております。ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
私から少しお時間をいただき、5点ほどお話します。
一点目は、本年度の人事異動です。教頭、事務部長をはじめ、本校から転退職したのは短時間勤務、非常勤を含めて計17名です。教頭の後任及び事務部長の後任の他、全く新規に転入した教職員は計16名です。何しろ伝統ある学校ですので、まだ慣れずに、肩に力が入っている教員もいるようです。何かお気づきの点がありましたら、管理職まで御連絡ください。
二点目は空調関係についてです。PTAの皆様には御理解を賜り、おかげさまで昨年度、本館、新館の空調施設の更新作業が完了しました。県からは更新工事の一部が補助され、また電気代の補助はありますが、ホームルーム教室分のみで、特別教室や準備室については対象外であることから、保護者の皆様には引き続きの御負担をおかけしておりますが、何卒御理解いただきますようお願いいたします。
また、明治記念館の空調についてもホームルームではないことから、県の補助対象外となっています。現在の空調を入れてから20年弱の年月が経っており、現在、大変不調で、これについても更新をする必要が出てきました。明治記念館は同窓会も使用していることから、同窓会が更新工事額の半分程度なら負担できるとの話をいただいていますので、改めて皆さんにお諮りすると思いますが、御理解のほど、よろしくお願いします。
三点目は部活動についてです。おかげさまで4月、5月に実施した定期演奏会等はいずれも多くの観客の方に来場いただくことができました。また、書道部、放送部、弦楽合奏部、文芸部がこの夏に行われる全国高等学校文化祭香川大会への出場・出品を決めています。更に、放送部の部員一名が5月25日(日)に天皇皇后両陛下がお見えになり秩父ミューズパークで行われる予定の全国植樹祭の司会の一人として出席する予定です。
四点目は進路状況についてです。すでにご承知と思いますが、昨年度の卒業生は京都大学2名を含む99名の生徒が現役で国公立大学に合格しました。本当によく頑張ったと思います。
五点目は卒業生の活躍です。現在大学3年生の齊藤美雅さんという本校の卒業生がいるのですが、今日から毎週金曜日TBSテレビの「THE TIME.」に出演しています。今朝、見てきましたが、堂々とアナウンス原稿を読み上げ、役割をしっかり果たしていました。朝の5時20分から7時まで放送されていますので、早起きでお時間のある方は御覧ください。その他、多くの卒業生が活躍しています。生徒の励みになっており、ありがたく思っています。
結びに、保護者の皆様も教職員とともに学校運営に携わっていただいております。一緒に川越女子高校をより一層よい学校とするために、引き続きの御支援、御協力をよろしくお願いします。また、本日の総会が円滑に進行するよう、御協力をお願いします。
校長日誌 新体力測定
令和7年5月8日(木)新体力測定を行いました。種目は50m、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしの5種目です。今回の結果を基に、自分自身の自分なりの体力向上に役立ててください。 |
校長日誌 吹奏楽部定期演奏会
令和7年5月6日(火)吹奏楽部定期演奏会が行われました。本格的な吹奏楽楽曲から、昭和、平成、令和のポップスまで幅広い年齢に対応した素敵なコンサートでした。また、県立川越高校吹奏楽部との合同演奏などもあり、大変聞き応えがありました。この定期演奏会で引退となる3年生、お疲れ様でした。次の目標に向かって頑張ってください。また、1、2年生の引き続きの活躍を期待しています。 |
校長日誌 弦楽オーケストラ部定期演奏会
令和7年4月29日(火)弦楽オーケストラ部定期演奏会が行われました。高校から弦楽器を始めた生徒がほとんどとのことですが、わずか1、2年でこれだけ大変素晴らしい音色を響かせるとは驚きです。第2部では東海大学付属相模高等学校吹奏楽部の皆さんに共演していただいて、大迫力のオーケストラ演奏を堪能できました。沢山のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。また、3年生の皆さん、お疲れ様でした! |
校長日誌 離任式
令和7年4月25日(金)離任式を行いました。この春、本校から異動された3名の先生にお越しいただき、本校での想い出や生徒に対する期待を語っていただきました。お世話になった先生方、これまでありがとうございました。これからもご活躍ください。 写真は生徒会長から異動された先生方へのお礼の言葉を伝えている様子です。 |
校長日誌 生徒会役員立ち合い演説会・スポーツ大会表彰式
令和7年4月25日(金)生徒会役員選挙立ち合い演説会、投票が行われました。会長候補、副会長候補及び応援演説の生徒による立ち合い演説の後、投票まで行われました。即日開票の結果、候補者全員信任されました。信任された皆さん、令和7年度生徒会の運営をよろしくお願いします。
投票の後、スポーツ大会表彰式が行いました。総合順位結果は、1年生7組、8組、9組が同点で3クラスとも優勝。2年生の優勝は6組。同点2位が2組、9組。3年生の優勝は9組。3組、8組が同点2位となりました。これからまだ様々な行事があります。更にクラスの親睦が深まっていくことを期待しています。
←立ち合い演説会 スポーツ大会総合順位発表→ |
校長日誌 ネット被害防止講話
令和7年4月24日(木)川越警察署サイバー捜査担当の方にお越しいただき、1年生対象にネット被害防止講話を行いました。ネット被害に遭わないための、また意図しないところで加害者にならないための注意事項を、SNS適切な使い方や肖像権、著作権侵害などにかかる賠償請求事例など具体的な対処法を教えていただきました。インターネットは大変便利なツールですが、誤った使い方をするとその事実はデジタルタトゥーのようになかなか消し去ることができません。既に知っていることもあったかもしれませんが、今日学んだことをしっかり日常の生活に活かしてほしいと思います。 |
校長日誌 1年生保護者のための進路勉強会
令和7年4月19日(土)PTA主催1年生保護者のための進路勉強会が行われました。学年主任、学年の進路担当、進路指導主任から1年時における指導内容、進路実績、現在の大学入試の概要などの説明をしました。皆さん、メモを取りながら熱心に聞いていただきました。次回の1年生保護者対象の進路勉強会は2月7日(土)です。 企画・運営していただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。 |
校長日誌 保護者対象授業公開
令和7年4月19日(土)今年度1回目の保護者の皆様を対象とした授業公開を行いました。参観時の混雑緩和のため、今年度は出席番号ごとに2時間に分けて行っています。多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 受付の様子→ |
校長日誌 スポーツ大会
令和7年4月18日(金)スポーツをするには最適の乾燥した爽やかな暑さの中、春季スポーツ大会が行われました。各競技で熱戦が繰り広げられ、初めてのスポーツ行事であった1年生もクラスの親睦が図られたようです。 全競技終了後、3年生のバレーボール優勝チームと教員とのエキシビジョンマッチも行われ、僅差で白熱した試合となり、大いに盛り上がりました。結果は1勝1敗ということでよろしいでしょうか。 企画・運営をしていただいた体育委員会の皆さんをはじめ、大会を盛り上げてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました! |
||
開会式 | ||
ポートボール | バレーボール | ドッヂボール |
ペタンク | エキシビションマッチ | 閉会式 |
校長日誌 芝桜
令和7年4月15日(火)今年も東側青空通路の芝桜が見頃を迎えました。 |
校長日誌 スタディサポート
令和7年4月15日(火)1、2年生のスタディーサポートを行いました。学習到達状況やこれからの課題を明らかにすることで、生徒自らの学習計画の参考としてもらいます。また、学習リサーチというアンケートも行い、学習習慣や生活状況などを回答してもらい、自らの生活の改善に役立ててもらうと同時に、私たち教職員の指導の参考にします。 |