川女だより
【授業で勝負!! ー「平常授業」スタートー】
本日より「平常授業」が始まりました。
既に、先週から授業は行っておりましたが、それは50分の特編授業でした。
今日から始まった「平常授業」とは、川女ではいわゆる通常の「65分授業」です。
多くの1年生にとっては、初めての「65分授業」だったと思います。
2,3年生にとっては、久しぶりの65分でした。
集中して問題に取り組む授業や、グループで課題解決の糸口を探す授業、
以前、学習した内容を思い出し、今行っている授業に関連があることに気が付く授業など…
仲間と切磋琢磨しながら、「自分で考える」仕掛けが至る所に施されています。
これからも川女生は日々の授業を大切にして、「授業で勝負!!」を合言葉に自分を磨き続けます。
【令和3年度 入学式】
令和3年4月7日(水)
本日、令和3年度入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策として、式中は全員マスクを着用して臨みました。
また、式中の歌に関しては、歌唱を控えていただき、CD音源が流れました。
終始、厳粛な雰囲気の中、担任による呼名が行われました。
校長から入学を許可された358名の新入生が、晴れて川女生になりました。
校長式辞では、「人格の陶冶」についてのお話がありました。
学びに貪欲に…人に優しく、常に謙虚であってほしいというお話でした。
これからの高校生活を通して、人間性に磨きをかけてほしいと思います。
新入生代表の言葉では、強い決意を感じることができました。
最後に、1学年の教員団を紹介しました。
マスクをとって、ご挨拶させていただきました。
言葉を発すること控えさせていただきましたが、
皆、心の中では「よろしくお願いいたします。」という気持ちでおりました。
改めて、ご入学おめでとうございます。
教職員一同、心から皆さんを歓迎いたします。
【令和3年度 着任式&前期始業式】
令和3年4月6日(火)
今年度、新たに着任された先生方を紹介する着任式と始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「Google Meet」で行いました。
始業式では、校長先生から「Critical Thinking」というお話がありました。
直訳すると「批判的思考」という意味ですが、相手の意見をきちんと
聞いて、多面的に見直すことという意味も持っています。
見かけに惑わされず、多角的に本質を見抜く力を磨いてほしい…
というお話をいただきました。
続いて、進路指導主事の先生からは、
浪人して、この春、大学に合格した川女の先輩の話を通して、
「苦手科目をなくすこと」「自分の希望をかなえてほしい」
「勉強は深めれば深めるほど面白い」というお話がありました。
最後に、OA部の先生から、Google Classroomのお話がありました。
清々しい春の日
いよいよ、新年度がスタートしました。
試行的な活動ですが
緊急事態宣言下で、試行的な活動ですが放課後の活動が再開しました。
昨日先輩たちが卒業され、気持ちを新たにして頑張っています。
先輩、昨日の熱い思い、しっかり伝わっていますよ。
SSHクラス サイエンス・ダイアログ
本日(1/21)、2年生SSHクラスの科学研究Ⅱの授業で「サイエンス・ダイアログ」が行われました。「サイエンス・ダイアログ」は、日本学術振興会のフェローシップ制度により、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者(JSPSフェロー)を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。(日本学術振興会HPより)
今回講師としてお迎えしたのは、理化学研究所環境資源科学研究センターの Valerii Bukhanko 先生(ウクライナ出身)です。ご自身のキャリアや現在の研究、抗がん剤として働く化合物の合成について、実験を交えてご講義をいただきました。英語による質疑応答も活発に行われ、将来のキャリアを考える上で非常に良い刺激を受けました。
SSH公開研究授業・未来を拓く『学び』プロジェクト公開研究授業
本日(11/11(水))SSH及び未来学びの公開研究授業が行われました。今年は新型コロナウイルスの影響で他校の先生には公開せず、本校教員を対象とした研究授業となりました。授業後の研究協議では、今年も活発な意見交換が行われ、さらに川女の授業に磨きがかかったと感じました。
4限のSS化学は、日立ハイテク様からお借りしている電子顕微鏡を使った授業で、東京大学CoREFの大屋先生、総合教育センターの平野先生が3台のビデオカメラで授業の様子を撮影しました。今後の全県カンファレンスで協議する資料になるとのことです。
教育実習が終了しました。
10月19日から始まった教育実習も、今日が最終日。
実習生の皆さん、お疲れ様でした。
今年は新型コロナウイルスの影響で、いろいろと気を使うことが多い中での実習でしたが、
さすがは先輩。よく準備をして、授業を行っていました。
この経験を糧に、これからも活躍してくれることと思います。
がんばれ、先輩!
思考力・判断力・表現力を鍛える授業(その1)
11月に入り、連日教育実習生の研究授業が行われています。
その横での地理の授業の一コマです。
本日のテーマは「データから傾向を読み取り、その理由を考える」
生徒は数人のグループを作り、統計の背後にある地理的事象を読み取って発表し
疑問点を議論していました。
学校説明会などで「川女は、毎日の授業が新入試対策です」と
お話してきましたが、そんな一端が伺える授業でした。
電子顕微鏡
本日(10/26)、日立ハイテク様より電子顕微鏡をお借りしました。今回は約2週間の試用ですが、次年度約2か月間お借りする予定です。ぜひ、この機会にミクロの世界を見てみませんか。電子顕微鏡は、光学顕微鏡では見えないものを見ることができます。倍率1万倍で1マイクロメートルのものが見えます。第2化学実験室でお待ちしています。
SSH 英語プレゼンテーション講座
本日(10/24)午後、今年度唯一となってしまった国際交流分野のSSH行事「英語プレゼンテーション講座」が行われました。例年、海外研修の事前学習として行われますが、今年は新型コロナウイルスの影響でこの時期になりました。生徒たちはマスクとフェイスシールドをつけて、プレゼンテーションスキルを学びました。ちょうど、教育実習生が来ている時期にも重なり、実習生も交じって発表を行いました。今年もギャリー先生と幸代先生のパワーに圧倒されましたが、川女生たちも堂々とプレゼンしていました。