カテゴリ:今日の出来事
【本日の川女】芸術鑑賞会が行われました
7月15日(金)東京宝塚劇場にて、3年ぶりに芸術鑑賞会が行われました。
宝塚歌劇の星組公演ミュージカル「めぐり会いは再び next generation -真夜中の依頼人(ミッドナイト・ガールフレンド)-」、レビュー・エスパーニャ「Gran Cantante!!」を鑑賞しました。華やかで幻想的なステージ、音楽と舞台の一体感、そして胸を打つミュージカルや心躍るレビューに、終始、圧倒された芸術鑑賞会となりました。
本物の芸術に触れる機会となり、とても良かったと思います。宝塚歌劇団のステージを観劇するのは初めてという生徒も多かったと思いますが、皆、楽しんでいるようでした。
準備等に関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。
【本日の川女】救命講習会を実施しました。
7月11日(月) 生徒ホールにて救命救急講習会を実施しました。
講師として、日本赤十字社埼玉県支部の方に来ていただき、指導していただきました。
12の部活動から、代表の生徒と顧問の教員が参加しました。
万が一、友人や家族が目の前で倒れたら、とっさの判断が迫られます。
短時間の講習でしたが、心肺蘇生とAEDの使用方法について学ぶことができました。
特に、普段の声掛けが、いかに大切なのかということを知ることができました。
これから部活動は、夏のシーズンを迎えます。この講習で学んだことを活かし、
万が一の事態に対して迅速な対応をできるように心掛けていきましょう。
【本日の川女】保護者対象「教育相談研修会」が行われました
6月11日(土)午後、保護者対象の教育相談研修会が行われました。
講師は、埼玉医科大学保健医療学部の大野美佐子先生です。
今回は「良い子の気がかり~女子高校生~」という演題で、ご講演いただきました。
「人に迷惑をかけない」「ちゃんとしている」「我慢できる(辛抱強い)」「いつも笑顔でいる」「周りの人を悲しませない」「やるべきことをやる」・・・といった子は、一般的に「良い子」とされています。でもその裏には、「人に頼ってはいけない」「(自他に)完璧でなければならない、常に緊張」「無理をする、弱音を吐いてはいけない」「ネガティブではいけない」「周囲の気持ちを優先」「やれないことは悪いこと」・・・といった感情を抱えていることがあるようです。
負の感情を抱いている子に対して、親や大人はどのようなことができるのでしょうか。
大野先生のお話から、こうした「良い子」の生き方をちょっと変えるアドバイスをいただくことができました。特に、「子どもと向き合うには、親にも余裕が必要。お母さん、お父さん自身が心を休められていますか?」という言葉が印象的でした。
脳の働きや思春期心性、先生ご自身の子育てや臨床現場のご経験等を踏まえて、大変わかりやすく、非常に学ぶことの多い研修会でした。ご講演いただいた大野先生、貴重なお話をありがとうございました。また、お忙しいところ、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
※ 今回、早々に定員がいっぱいになり、希望していても参加できなかった保護者の方も大勢いらしたと思います。大変申し訳ありませんでした。また、このような機会がありましたら、ご参加いただければと思います。
【本日の川女】2学年保護者対象「土曜授業公開」
6月11日(土)2学年保護者対象の授業見学が行われ、110人を越える保護者の方々が来校しました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点からこれまで授業公開を中止としてまいりましたが、ここ最近の感染状況を踏まえ、段階的に再開していこうということで実施いたしました。
実施にあたっては、密を避けるため生徒の出席番号で3つのグループに分け、それぞれ1限~3限の時間指定で行いました。また、受付の担当としてPTA役員の方々にもご協力いただき、感染対策を徹底しながら行うことができました。
教室では先生と生徒たちが、いつも通り真剣に楽しく授業を行っておりました。
保護者の方々は、静かに、かつ温かいまなざしでお子様の様子をご覧になっていました。
見学の際の留意事項についてご理解、ご協力いただき、感謝申し上げます。
お忙しいところ、本校にお越しいただきありがとうございました。
再来週(6月25日(土))は、1学年保護者対象の授業見学が行われます。
【本日の川女】生徒会役員選挙が行われました。
4月28日(木)生徒会役員選挙が行われました。
今回の選挙では、会長候補3名、副会長候補2名が立候補し、激しい選挙戦が繰り広げられました。
まず、副会長候補2名による候補演説とその応援演説が行われました。
続いて会長候補3名による候補演説とその応援演説が行われました。
同時に3名の会長候補が出ることは、川女でも稀なことです。
生徒会活動に対する生徒の皆さんの関心が高いと思います。
どの候補者も、これからの川女をより良くしたいという強い思いが伝わってくる素晴らしい演説でした。
今年も、様々な場面において、生徒会の活躍が期待できそうです。
選挙管理委員会の皆さん、生徒会役員候補者および推薦人の皆さん、ありがとうございました。
【本日の川女】R4春季スポーツ大会開催‼
4月26日(火)春季スポーツ大会が行われました。
学年別クラス対抗戦でバレーボール、ドッジボール、ペタンクの三種目で競いました。
新型コロナウイルス感染予防の対策を徹底しつつ、体育委員会を中心とした生徒主体の取組がなされました。
ドッジボールでは、段ボールの「盾」を持ったプレーヤーも混在しており、白熱した試合が展開されました。
昨年度も行われたペタンクですが、静かに盛り上がっていました。
2年生の優勝チームは、教員チームとのエキシビジョンマッチを行いました。
スポーツを通じて交流を深め、クラスの団結力が高まった一日でした。
【本日の川女】新入生歓迎会が行われました
4月13日(水)新入生歓迎会が実施されました。
新型コロナウイルス感染予防のため、昨年同様MeetやGoogle classroomを活用し、部活動の動画を視聴したり、委員会企画のクイズを行ったりしました。回線の関係で映像が乱れることの無いように工夫が施され、スムーズに実施することができました。
1年生の教室では、映像や音楽に合わせて踊りまくる先輩方の姿に見とれていました。
また、川女伝統の「ハッチ」の踊り方も教わっていました。
新入生の皆さんも先輩たちのように川女ライフを楽しんでほしいと思います。
準備に携わった2,3年生の実行委員の皆さん、特別活動部の先生方、大変ありがとうございました。
【授業で勝負!! ー「平常授業」スタートー】
本日より「平常授業」が始まりました。
既に、先週から授業は行っておりましたが、それは50分の特編授業でした。
今日から始まった「平常授業」とは、川女ではいわゆる通常の「65分授業」です。
多くの1年生にとっては、初めての「65分授業」だったと思います。
2,3年生にとっては、久しぶりの65分でした。
集中して問題に取り組む授業や、グループで課題解決の糸口を探す授業、
以前、学習した内容を思い出し、今行っている授業に関連があることに気が付く授業など…
仲間と切磋琢磨しながら、「自分で考える」仕掛けが至る所に施されています。
これからも川女生は日々の授業を大切にして、「授業で勝負!!」を合言葉に自分を磨き続けます。
【令和3年度 着任式&前期始業式】
令和3年4月6日(火)
今年度、新たに着任された先生方を紹介する着任式と始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「Google Meet」で行いました。
始業式では、校長先生から「Critical Thinking」というお話がありました。
直訳すると「批判的思考」という意味ですが、相手の意見をきちんと
聞いて、多面的に見直すことという意味も持っています。
見かけに惑わされず、多角的に本質を見抜く力を磨いてほしい…
というお話をいただきました。
続いて、進路指導主事の先生からは、
浪人して、この春、大学に合格した川女の先輩の話を通して、
「苦手科目をなくすこと」「自分の希望をかなえてほしい」
「勉強は深めれば深めるほど面白い」というお話がありました。
最後に、OA部の先生から、Google Classroomのお話がありました。
清々しい春の日
いよいよ、新年度がスタートしました。
SSH出張講義を行いました。
音楽を題材に工作を通して、世界が数学でできていることを実感できる講義となりました。また、どれだけ真円に近い円を描けるかを競う円描き大会も行われました。
根上先生の講義で川女生、中学生、保護者の方、皆さん笑顔で数学を楽しみました。
根上先生、ありがとうございました。
川越女子高校では、様々なSSH行事が行われ、生徒は積極的に参加しています。