登山部 最近の活動

【登山部】5月5日に関八州見晴台、高山不動尊に行きました

 5月5日に登山部で関八州見晴台、高山不動尊に行きました。1年生にとっては部活で初めての登山、3年生にとっては最後の登山です。西武秩父線の西吾野駅に集合し、9時に出発しました。3年生は前日5/4に共通テスト模試が遅くまであり少し疲れ気味でしたが、みんな11時過ぎには関八州見晴台に到着しました。天気が良く、所沢の西武ドームも見えました。険しい下りもありましたが、予定通り帰りの駅に到着し、ミーティングのあと解散しました。あちこちで藤やツツジの花が咲いていて、とてもきれいだったです。

 

 

 

【部員の感想】

 今回初めての部の屋外活動で不安も大きかったですが、部員と一緒に登ることができ、景色だけでなく山に登ることを楽しむことができました。特に頂上に行くまでに急坂やアップダウンも多く苦しく感じることも多かったですが、天気も良く頂上での達成感は大きかったです。遠くまで見渡すことができ、ツツジやフジなど花々を観賞できてとても気持ちよかったです。また次回の登山も楽しみです。(1年)

 急な坂があって大変だったけど、登山を経験できてよかったです。 頂上まで長い距離でしたが、みんなでたどり着けてよかったです。疲れたあとのご飯はおいしかったです。これからも、外周(普段のトレーニング)を頑張りたいと思いました。(1年)

 道が狭かったり、急な坂があって大変でしたが登りきることができてよかったです。頂上からの景色はすごく綺麗で、達成感がありました。前の人の歩いた道をよく見て歩くことで安全なルートを見つけられると思いました。日々のトレーニングをしっかりと行い、次回の登山も頑張りたいです。(1年)

 初めて部活で山に登ってみてとても楽しかったです。急な斜面を登るのは辛かったけれど、そのあとの頂上での達成感が大きかったです。また、ちょうどいい天気だったので眺めも最高でした。次の目標はYAMAPアプリなどの地図を使って自分でしっかりと道を把握して山に登ることです。(1年)

 天気や気温に恵まれてとても気持ちの良い登山でした。頂上の手前が急な登り坂だったり、道がとても狭いところがあったりと大変なところもありましたが、登りきった山頂からは眺めは絶景でした。また今までの登山の中で一番たくさんの花を見られて、春を感じました。次の登山に向けて日々のトレーニングに励みたいと思います。(2年)

 3年間を通して色々な山を登り、沢山の経験をさせてもらいました。私が1番印象に残っているのは1年生の時に登った鎌倉です。その時初めて山の上でカレーを作りました。カレーの中に黒糖を入れる先輩がいて、最初はどうなることかと思いましたが、とても美味しかったです。最後に素敵な同級生と素敵な思い出を作ることができて本当に幸せでした。(3年)

(5月9日追加)
 人生初の山登りで、登りはじめは足が痛くて下山したいと思ったけど、登り切ってみるととてもいい眺めが見られて、登ってよかったと思いました。山頂で食べたお弁当も、いつもより美味しかった気がします。いつもは嫌な虫も、気分がいいからか嫌に感じませんでした。山道で人とすれ違うたびに、みんなで「こんにちは」というのが楽しかったです。次回の山登りも、今回と同様いい天気で登りたいです。(1年)
 登山部に入部して登山をするという貴重な経験ができたことはもちろんですが、なによりもこのメンバーで部活動ができたことが1番の思い出です。優しく愉快な同期に恵まれ、とても充実した日々を送ることができました。最後の登山で3年生みんなでの思い出ができてとても嬉しかったです。(3年)

【登山部】日和田山、物見山に登りました

3月8日(土)に登山部の1,2年生計7名で日和田山、物見山に登りました。当日は午後から雪の予報で、とても寒い1日でした。西武秩父線の武蔵横手駅から沢に沿って登っていき、北向地蔵、物見山、高指山、日和田山と周り、武蔵横手の隣の高麗駅に到着するコースでした。山の標高が高くないので全体になだらかなコースでしたが、ところどころ両手を使わないと登れないような岩のごつごつしたところもありました。昼食は高指山の頂上付近の広場で取りました。早めにスタートしたので、雪が降る前にゴールの駅に何とか着くことができました。

 

 

 

 

【参加した部員の感想】

 日和田山は大きな岩が多く歩きにくい道が何箇所かありましたが、みんな怪我をすることなく、山頂までたどり着くことができてよかったと思います。(2年)

 地面がぬかるんでいたり、木の根が飛び出していたりしていて、足を滑らせやすかったです。前に歩いている人についていこうと必死になってしまったので、次回はゆっくり安全に登ることを心がけたいと思います。(1年)

 今回の登山では初めて縦走をしました。特に日和田山の道にはゴツゴツとした岩や木の根がたくさんあって、足場を探しながら進むのが大変でした。慎重に進み怪我なく登れたので良かったです。日和田山は以前にも登ったことがあったのですが、途中までだったようなので初めて登頂し、頂上から素晴らしい景色が見られました。(1年)

【登山部】12月21日に丸山に登りました

 12月21日(土)に部員11名で丸山(秩父郡横瀬町)に登りました。8時30分に西武秩父線芦ヶ久保駅に集合し、9時に出発しました。芦ヶ久保駅のホームに雪が少し積もっていて驚きましたが、途中の山道にはもっと積もっているところがありました。ただ当日の気温は暖かかったです。2グループに分かれ、部員が協力して地図でルートを探しながら進みました。丸山山頂に11時30分に着き、昼食の準備をはじめました。今回はカレーうどんをつくりました。野菜を切るなど下ごしらえをしてきたものの、加熱に時間がかかり、全員食べ終わるまでに2時間かかってしまいました。休憩場所の近くのトイレが冬は閉鎖されていて焦りましたが、下山を開始して約2時間で出発場所の芦ヶ久保駅に戻ることができました。

 

 

 

【参加した生徒の感想】

 

 今回は秩父の丸山を登山しました。前回より標高が高く、雪が積もっていたり、急斜面が多かったため、登るのが大変でした。また、初めて昼食の調理を行いました。思ったより作るのが難しく苦戦しましたが、美味しいカレーうどんを作って食べることができて良かったです。(1年)

 初めは順調だったものの標高の高さからだんだんと雪が積もったところが出てきてしまったことや、急勾配などもあり、当初より予定が遅れてしまったところがありました。また、今回は調理も実施しました。調理の仕方などまだまだ改善できるところはあるものの、やはり山の頂上で自分たちが作ったものを食べるということはとても楽しかったです。今回の反省は次の登山に活かしていきたいと思っています。(2年)

【登山部】9月22日に御岳山(東京都青梅市)に登りました

 9月22日(日)東京都青梅市の御岳山に1年生4名、2年生5名の計9名で行きました。ケーブルカーの御岳山駅を出たところに集合し、準備体操をしてから歩き出しました。当日は朝から雨で、特に歩き出した時が一番強かったです。
 御岳山の山頂には御嶽神社があります。雨は上がりましたが、雲が多く見晴らしがよくありません。
 七代の滝、ロックガーデン(岩石園)を川に沿って歩きました。昼食後は綾広の滝を通り、来たときとは違うコースを通って御嶽神社方面へ戻りました。
 雨は最初だけでしたが、地面がぬかるんでいて滑りやすくなっていて、滑らないように慎重に歩いていきました。

 

 

 

 

【生徒の感想】


 朝は天気が悪くとても心配でしたが、途中から止み快適に登れました。少し予定とは変わりましたが、滝や岩など自然を楽しむことができました。とても疲労感はありますが爽快感もあり、また登りたいなと思いました。次もがんばりつつ、楽しみたいです!(1年)

 2回目の登山で、久しぶりに運動したのでかなり疲れました。でも今回は緑だけでなく、岩石園や、七代の滝、綾広の滝などがあったので前回よりも楽しかったです。ただ、天候が不安定だったので次回は晴れの中で登山を楽しめたらいいなと思いました。(1年)

 今回は初めての登山でした。思っていたよりも山が険しくて、雨も少し降っていたため滑りやすくなっていて大変でした。本当に登山の経験がなくて初心者だったので、下っていて木の根や大きな岩があるところは足場が狭くてとても怖かったです。でも少しずつゆっくりと行ったので無事に下れて良かったです。滝を見たり野生のカエルを見たりすることができて貴重な体験になりました。また山の中はとても涼しく、やっぱり自然の中はいいなと感じたのでまた登山をしたいなと思いました。(1年)

【登山部】6月8日に秩父の宝登山に登りました

6月8日(土)に新入生歓迎・3年生引退を兼ねて、秩父の宝登山に登ってきました。

 

 秩父鉄道の野上駅を10時に出発し、野上峠、ナラ沢峠、小鳥峠を経由して、12時に宝登山山頂へ到着しました。

 
当日は快晴でしたが木陰に入るととても涼しかったです。最初はなだらかな地形で、生徒はしりとりをしながら登っていました。

頂上近くなって急な登りの階段が続きました。
 

頂上で昼食をとりました。頂上からの眺めは良く、武甲山や秩父市街が見えました。

この登山で引退する3年生に、2年生が感謝の言葉を書いたじゃがりこを贈りました。
13:30から下山しました。下りは上りに比べるとあっという間でした。

≪ 生徒の感想 ≫

・登山経験がなかったので、登山は大変なことだと思っていました。しかし、自然を間近に感じながら山中を歩くのはとても楽しかったのでいい思い出になりました。勿論大変さもありましたが、それよりも楽しさが勝ちました。宝登山の登山、とても楽しかったです。(1年)

・久しぶりの登山で体力面が心配でしたが、みんなで励まし合いながら登れたので良かったなと思います。三年生が引退とのことでとても寂しいし、もっと関わりたいと思ったけれどしっかりあとを継げるように頑張りたいです。来月の二子山に向けてしっかり積み重ねていきたいです。(1年)

・前回の登山から半年ほど経っていたので久しぶりの登山であり、さらに先生の先導でなく、自分たちで地図をみながら登っていくという新しい形だったので少し不安はありましたが、3年生を中心として安全に楽しく登ることができてよかったです。
 今回の登山で3年生は引退となり、2年生が部の中心になっていきます。先輩方の普段のトレーニングや今までの登山での姿を見習い、登山部を良い方向に引っ張れるように、日々のトレーニングから手を抜かず頼れる先輩となれるよう努力していこうと思います。(2年)

・私たち3年生は今回の登山で引退でしたが、3学年揃って楽しく安全に登ることができて、悔いのない引退を迎えられました。みんなで声を掛け合っていて、とても良い雰囲気だったと思います。1年生と2年生はこれからも登山を楽しんでください!(3年)

【登山部】12月16日に鎌倉 葛原岡ハイキングコースへ行きました。

 12月16日(土)に、鎌倉 葛原岡ハイキングコースに行きました。部員18名が参加しました。今回は昼ご飯を自炊することが目標です。新型コロナの影響で過去4年間、食事をつくることはしていなかったので、準備のときから生徒はみんな大変でした。カレーをつくること、材料は下ごしらえしておく、食中毒に気を付けることだけをアドバイスして、あとは班ごとに考えて準備しました。

 北鎌倉駅に集合し、コース途中の源氏山公園でカレー作りに取りかかりました。出来上がるまでかなり時間がかかりましたが、どの班も成功して、満足そうに食べていました。
 12月とは思えないくらい暖かでしたが、途中からかなり強い風が吹いてきました。

 食事のあとは長谷駅付近まで歩き、解散しました。続き部分に生徒の感想がありますので、そちらもぜひご覧ください。

◆今回の登山ではカレー作りがあり、前回とは違った楽しさがありました。材料を各々持ち寄り、自分たちで作ることで普段とは違ったオリジナリティのあふれるカレーを完成させることができました。個性あふれるカレーは外で食べる特別感も相まってとても美味しかったです。カレーづくりにはグループでの協力は不可欠だったので先輩方や、今まで関わりの少なかった同級生と仲を深めることができたのが何よりの収穫です。山も以前とは景色も植物も構造も異なっていてまた違った楽しさ、ワクワク感で充実した登山になりました。山からみた海と街の様子はまさに絶景でした。海や、山に行く途中には鎌倉の街の雰囲気を感じることができ、鎌倉の良さもしっかり見つけることができました。解散地の海では波の迫力と美しい景色を全身で感じ、登山での疲れが吹き飛びました。
 今回は前回の反省も活かすことができたのではないかと思います。先輩に頼り過ぎず自分から動けるところは動くことを意識することができました。それでもやはり先輩方が引っ張ってくださった部分が多く、先輩方がいたからこそこの登山を成功させることができたのだと思います。見守ってくださった先生方にも感謝してます。次回の登山では今回の反省を活かし、先輩方の行動を見習って最高の登山にできるように日々のトレーニングに励んでいきたいと思います。(1年)

 

◆今回は初めての試みである炊事を行いました。班員全員で協力しながら楽しくカレー作りが出来て、よかったと思います。班ごとに違う、美味しいカレーができました。また挑戦したいです。(2年)

◆今回の登山では急勾配となっている箇所が多々ありました。少し落ちそうになりましたが、無事に目的地に辿り着くことができたので良かったと思います。また、今回は調理もありました。班ごとにオリジナリティ溢れるカレーを作ることができ、部員同士の仲も深まったように感じます。山を下るときに見えた景色がとても美しかったです。(1年)

◆今回の登山では高低差が多い所に行きました。幅も狭いところがあったので、一歩一歩着実に進むようにしました。山の中は自然がいっぱいでとても綺麗でした。また、昼食として班でカレーを作りました。みんなで協力して作ったカレーはとても美味しかったです。今回のように無事に楽しく活動ができるように、これからもトレーニングを頑張ります。(1年)

◆12月にしては気温が高く、汗をかきやすく少し大変だったように思われましたが、全員で楽しく登山を終えることができたのでよかったと思います。お昼には初めてカレーを作るということをやってみたのですが、鍋を洗う場所がなく汚れをどうするべきかと悩んだので、次回調理を行うときはキッチンペーパーといった何か汚れをふきとれるものを持っていくと良いと感じました。(1年)

◆今回の登山は少し滑りやすい箇所がいくつかあり、大変でした。12月でしたが、登山中は暑く感じました。カレー作りでは食材や調理法を工夫して安全に行うことが出来たので良かったです。次回の登山に向けて日々の練習を頑張りたいと思いました。(1年)

 

【登山部】6月17日に伊豆ヶ岳に登りました

 登山部では新入生歓迎、及び3年生最後の山行を6月17日(土)に実施しました。伊豆ヶ岳(埼玉県飯能市、標高851m)に登りました。(当初は6月10日(土)に予定されていましたが、雨のため17日に延期しました)。9時に正丸駅に集合し、正丸駅ー旧正丸峠ー伊豆ヶ岳ーかめ岩ー正丸駅というコースでした。当日は梅雨とは思えない快晴で、気温も30℃を超えましたが、登山道は日陰でとても涼しかったです。生徒は20名参加し、伊豆ヶ岳山頂では、みんなでお湯を沸かしで各自が持参したカップスープを飲みました。今年から川女登山部OGが顧問に加わりました。急な登りも何か所かありましたが、風もあり、気持ちよく歩くことができました。「続き部分」に当日の写真と、生徒の感想がありますので是非ご覧ください。

【生徒の感想】
・初めての登山で分からないことだらけでしたが、先輩方と一緒に登山できて良かったと思います。今回、伊豆ヶ岳を登って思っていたより体力がいることに気づきました。これから、この経験を活かして山を登って行きたいです。(1年)
・登山部に入って初めての登山だったので、前日から緊張と不安でいっぱいでしたが、当日は初めての経験をすることができて、登山部に入って良かったと思いました。これからはついていくだけの1年生にならないように頑張りたいと思いました。(1年)
・私達一年生にとって初めての登山で不安も多くありましたが、先輩方や先生方のサポートのお陰で登山の楽しさを知ることができとてもいい経験になりました。今回の登山では先輩方に頼りきりだったので、次回の登山からは自分でできることを積極的に行えるよう、体力づくりや登山の知識の収集などできることに取り組んで行きたいと思います。(1年)

・初めての登山である1年生も含め、全員が大きな怪我なく終えられてよかったと思いました。地図の見方がまだ怪しいので、次回先頭を歩くことを考えて、きちんと地図を読めるようにしておきたいと思います。(2年)
部活の仲間とだけではなく、登山をしている周りの人ともコミュニケーションを取りながら楽しく登れました。
・暑い中、誰も体調不良にならずに無事登山を終えることが出来て良かったと思う。こまめな水分補給と休憩を取ってもらえたおかげだと思った。これからは2年生中心になるので私たちがそういったことを意識していきたい。(2年)
・新入生歓迎登山、3年生引退登山を兼ねた、最初で最後の3学年合同登山でしたが、お互いが協力し合って良い登山にすることが出来ました。1年生も初めての登山なのに、怪我なく登ることが出来たので良かったと思います。
これからは今まで3年生がやってくれていたことを自分たちでやることになるので、引き継ぎをしっかりして、頑張っていこうと思います。(2年)
・暑い中、誰も熱中症にならずに無事に終えることが出来て良かったです。3年生と共に協力して登ることが出来ました。地図の見方や調理の方法などをチームで話し合ってやることができたので良かったです。準備の際、今まで3年生の先輩方がやってくださってた部分をしっかり引き継げるようにしたいです。次回の登山では2年生主体となるので頑張って行きたいと思いました。(2年)
・1年生にとっては部活動での始めての登山で不安なことも多かったと思いますが、特に問題が起こることもなく予定どおりに進めることができたのでよかったと思います。3年生の先輩方はこの登山が終わったことで登山部を引退することになり、寂しく感じますが、私たち2年生が登山部をまとめる立場となるので、頼れる先輩となれるように頑張っていきたいと思いました。(2年)
・伊豆ヶ岳では1年生から3年生まで楽しく上ることができて楽しかったです。みんな怪我無く安全に、会話もしながら登れていました。頂上での即席スープは最高に美味しかったです。1年債はもちろん3年生の先輩とも引退前にたくさん話せたのがよかったです!(2年)

・今回の新入生歓迎登山は、全学年で揃った最初で最後の登山でしたが、参加した全員が安全に楽しんで登りきれたので良かったです。当日は火を使って班ごとにお湯を沸かし、カップではありますがスープを飲みました。コロナ禍で中々出来なかったことが出来て嬉しいです。1、2年生にはこれからも頑張って欲しいと思います。(3年)
・伊豆ヶ岳は1、2年生のときに登った山と同じくらいの標高でしたが、川が流れていて道は濡れているところや橋が多い印象でした。声をかけ合い、転ばないように気を付けながら登ることができました。今回は、ガスコンロと小鍋を分担して持っていき、現地で即席スープを作りました。チームで作ったスープはとてもおいしかったです。引退登山がいい思い出になりました。(3年)

 

伊豆ヶ岳頂上からは西武ドーム(所沢市)も見えました(下写真、真ん中の白く光るところです)。

 

 

 

 

【登山部】1月8日に高尾山に登りました

 1月8日(日)に登山部の17名で高尾山に登りました。9時に高尾山口駅に集合し、ケーブルカーの麓側の駅前から「稲荷山コース」の登山道に入りました。当日は寒かったですが、よく晴れていました。尾根づたいに歩くコースなので眺めも良く、楽しんで歩くことができました。
 頂上は山の頂上とは思えないほど人で混雑していましたが、空気が澄んでいて、富士山も見えました。

 

 

【参加した生徒の感想です】
*日本一の登山人口ということもあり、登山道が整備されていて、大人数で道を塞いでしまうということがなくて良かったです。そして、すれ違う人たちにも積極的に挨拶ができました。山の難易度的には難しくなかったですが、要所要所に階段がありそれがきつかったです。体力的には大丈夫でしたが、足腰の筋肉が正月明けということもあり、足りていないなと思いました。登山とは関係ありませんが、同じグループの先輩や同級生ともっと上手にコミュニケーションを取りたいので頑張りたいです。
 
*グループの人と話しながら楽しく登山できた。休憩をこまめに取ってもらえてよかった。
*先生や友達と話しながら登山ができて、仲を深められたと思った。足が疲れる場面もあったが、その大変さをみんなで共有し、山頂までたどり着いた時は達成感があった。しかし、登山の最中、話に夢中になりすぎて他の登山客の方に挨拶しそびれることが何度かあった。次回はマナーを守り、挨拶をしっかりするように心がけたい。
*今回の高尾山は今までよりも登山客が多く,道中ではたくさんの人とすれ違いざまに挨拶をできたのが良かった。道を譲ってもらうことも多く,感謝の言葉もたくさん言った。早すぎないペースで自然を楽しむこともできた。反省点として,集合直後の行動が遅いと感じたので,もっと事前に細かく計画を立て,全員で把握する必要があるかと思った。

【登山部】棒ノ嶺に行きました

 登山部は9月17日(土)に棒ノ嶺(標高969m、埼玉県飯能市)へ行きました。飯能駅8:40発のバスに乗り、さわらびの湯バス停で降り、有間ダムの近くの白谷橋登山口から山頂を目指しました。
 登山口からの標高差約700mを一気に登ります。川沿いの岩がゴロゴロしているところを、両手両足を使いながら慎重に登っていました。
【生徒感想】今回の山は、滝のある川のすぐ近くを歩くことができてとても気持ち良かったです。顧問の先生や部員たちともおしゃべりしながら楽しく登れました。

  

≪ 準備体操 ≫

≪ 有間ダムの上を歩く ≫

  

≪ 白谷橋登山口 ≫

     

 

≪棒ノ嶺頂上にて≫

    

 

 

【登山部】新入生歓迎山行 鎌倉へ行きました

 

 登山部は、今年度新入生11名を迎え、新入生歓迎山行で鎌倉の「天園ハイキングコース」「葛原岡ハイキングコース」に行ってきました。当日はほかに2年生9名、3年生3名が参加し、合計23名でコースを歩きました。人数が多いので3グループに分かれました。
 9時に鎌倉駅に集合し、鎌倉宮で準備体操をしました。瑞泉寺からコースに入り、天園-太平山と尾根伝いに歩き、紫陽花を見る観光客で大変混雑している明月院のわきを通って市街地に降り、今度は葛原岡・大仏ハイキングコースを歩きました。源氏山公園で昼食をとりました。鎌倉大仏の近くを通り、由比ヶ浜に出て解散しました。地面はかなりぬかるんでいて滑りやすかったですが、全員無事に最後まで歩くことができました。休憩時間も含め約6時間、12kmの距離を歩きました。
【続き部分に写真と参加した部員の感想があります】

 

 

 

 

 

 【参加生徒の感想】
・今回の登山は入学以来4回目でしたが、1番大変だったと思います。しかし、新入生歓迎登山ということで新しいメンバーとの登山は交流を深めたり、自然に触れることができ、楽しいことばかりでした。(2年生)

・足元がぐちゃぐちゃしていたり滑りやすくなっていて危ないところもありましたが、上手く声をかけたりして怪我なく終えられてよかったです。1年生も初めてで楽しんでいたようで嬉しかったです。(2年生)

・初めての登山部の活動で、すごく緊張しました。自分の知っているハイキングとは比べ物にならないくらいキツかったけど、その分登山部1年の絆が深まった気がしました。次回も頑張ります。(1年生)

・山の中で長い階段や藪があって大変な時もありましたが、開けたところで見える景色や山の空気は格別に美しかったです。また、普段の部活中にはあまり同級生と話すこともなかったので、登山をしながら仲を深めることができてよかったです。次の登山も頑張りたいです。(1年生)