地球天文部 最近の活動

星 合宿を行いました【大滝げんきプラザ・本校屋上】

1月と5月に、校外合宿と校内合宿を行いました。

 

【1月28日~29日 大滝げんきプラザ】

久々の開催となる、校外合宿を行いました。

例年は松山女子高校地学部との合同開催でしたが、本年は急遽予定が変更となり、本校のみの開催となりました。

今年はバス移動ではなくタクシーと電車移動という初の試みでしたが、生徒同士で協力し、無事に大滝へたどり着きました。

天候に非常に恵まれ、肉眼でかに座(5~6等級)まで見ることができました。

ZTF彗星も望遠鏡で見ることができました。

木村先生の解説のもと、天文台で多くの星雲を見たり、天体写真の撮影を行ったりしました。

深夜2時近くまで写真を撮っていた生徒もいたようです。頑張っていました。

2日目には、三十槌の氷柱と浦山ダムを見に行きました。

三十槌の氷柱には天然の氷柱と人工の氷柱があり、両方とも迫力があり、自然の雄大さを感じました。

ダム見学は休日のため、教員が解説を行いました。

厳しいスケジュールの中の開催でしたが、生徒は楽しんでいたようでした。

 

【5月2日~3日 本校屋上】

こちらもこの時期の開催としては久々となる、校内合宿を行いました。

コロナ禍であまり宿泊合宿等の体験をしていない生徒たちなので、楽しみにしてくれていた生徒が多かったようです。

こちらも天候に恵まれ、金星や火星、北斗七星、夏の大三角、はくちょう座、さそり座など、多くの天体を見ることができました。

幸先のいいスタートを切ることができました。

顧問は流れ星も見ました。先生方には8人来ていただきました。

望遠鏡では月のクレーターと火星を観察しました。

2日目の朝の日の出を見た生徒もいたようです。

今年は1年生が多く入ってきてくれたので、にぎやかな合宿となりました。

意欲的な生徒が多いと感じました。

これから生徒同士で協力しながら、望遠鏡の使い方を学んでいきましょう。

3年生はこの合宿で引退となります。よく頑張ってくれる生徒たちでした。ありがとう!

 

星 第5回 星空観望会を行いました【校内屋上】

2月2日に、第5回星空観望会を行いました。
地球天文部以外には、生徒2人と、部員のご兄弟が来てくださいました。
前回や合宿と比べてとても暖かく、良く晴れた観望会でした。

1年生が満月について解説しました。良く調べてあり、すばらしい発表でした。
木星とその衛星、月のクレーターを望遠鏡で観察しました。
その他にも、多くの天体を見ることができました。
先日の合宿で見えた星座をみんなで探しました。

今回で今年度の観望会は最後になります。今年も大変良い観望会ができました。
意欲的な生徒の熱意が伝わる観望会でした。

来年も良い天気で、観望会が多く開催できることを部員一同願っています。

星 第4回 星空観望会を行いました【校内屋上】

1月25日に、第4回星空観望会を行いました。
地球天文部以外には、校長先生も含め先生方4人が来てくださいました。
良く晴れて好条件ですが、極寒の観望会でした。

1年生が冬の星座について解説しました。堂々とした発表でした。
木星とその衛星、月のクレーター、オリオン大星雲、ぎょしゃ座など、
空気も澄んで非常に多くの天体を見ることができました。
1年生の発表内容の星座をちょうど見ることができて良かったです。

次回は2月1日に行います。
良い天気になることと、もう少し暖かくなることを願います。

星 第3回 星空観望会【校内屋上】

今年もよろしくお願いします。
1月11日に、2023年初回の第3回星空観望会を行いました。
地球天文部以外には先生と生徒合わせて5人が来てくださいました。
良く晴れて比較的暖かい中の観望会でした。

木星とその衛星、土星、金星、オリオン大星雲、カシオペア座など、
多くの天体を見ることができました。
望遠鏡でオリオン大星雲のもやっとした様子を観察しました。

今年度に入り、ようやく通常の観望会ができました。
今月末の合宿に向け、望遠鏡設置と操縦の練習を頑張りましょう。

次回は1月18日に行います。
良い天気になることを願います。

星 第2回 星空観望会を行いました【校内屋上】

12月21日に、第2回星空観望会を行おうとしました。
準備の段階では木星と火星が見えましたが、開始時間には大きな雲で覆われました。

今回は月と火星への移住について、1年生が発表しました。
月と火星の環境を比較が良く調べてありました。
アルテミス計画の今後についても注目です。

今年中の観望会は今回で終わりです。
よいお年をお迎えください。

夜 高校生プラネタリウム文化祭に参加しました【さいたま市宇宙劇場】

11月19日に行われた、高校生プラネタリウム文化祭に参加しました。
高校生プラネタリウム文化祭とは、さいたま市宇宙劇場が主催しており、
本校含めた5校がそれぞれチームとなり、
プラネタリウムの演目を考え、映像の投影やナレーションなども全て生徒が行う催しです。
本校は「日本星座ばなし 伊弉諾と伊弉冉の狂気(madness)」という題で、
日本神話に紐づく星空の話を紹介しました。
星座と聞くとギリシャ神話のイメージが強いですが、
日本神話から星空を読み解く斬新な切り口に好評をいただきました。

部活としては初めての参加で、6月からの準備期間から全て手探り状態でした。
台本を考えたり、初めて使うプラネタリウムの機材の使い方を覚えたり、困難が沢山ありました。
生徒は最後までやり遂げ、大変良い発表となりました。
保護者の方、クラスメイト、教員や卒業生など多くの方々に来ていただきました。
生徒は他校の発表を聞き、大変刺激を受けた様子でした。
早速次回に向けて構想を練っているようです。
来年も大変楽しみです。

星 第1回 星空観望会(小学生対象)を行いました【校内屋上】

11月16日に、第1回星空観望会を行いました。
今回は中央小学校の児童・保護者15組を招いて行いました。
本校生徒も含め、総勢40名の児童と生徒、先生方が来てくださいました。
準備段階では少し雨が降っていて、開催が危ぶまれましたが、
観望会時には雲がはけて非常に天候に恵まれ、大盛況の幕開けでした。

今回はしし座流星群について、1年生が発表しました。
可愛く分かりやすいスライドで、
小学生とやりとりしつつ興味を惹き、大変上手に発表していました。
発表が終わると拍手があがりました。

木星とその衛星、土星の環っかが望遠鏡で見え、
カシオペヤ座、夏の大三角や白鳥座の見え方を解説しました。
望遠鏡で視野がずれることにも、部員はよく対応していました。
望遠鏡を覗いた子どもたちからは歓声があがりました。

人を招く観望会として、1年生は初めての会でした。
部員も含め、参加者みんな楽しんでくれていたようで良かったです。

来年度も開催することができたら、また良い天候に恵まれることを願います。

星 皆既月食の観測を行いました【校内屋上】

11月8日に、皆既月食を観測しました。
地球天文部以外には教頭を含め多くの先生方が来てくださいました。
皆既月食を望遠鏡で見たり、写真を撮ったり、双眼鏡で観測したりしました。
風も雲もなく、絶好の観測日和でした。
参加してくださった全員に好評で良かったです。

いよいよ観望会シーズンが始まります。
今年は晴れの日に恵まれますように。

見えた天体一覧 写真右中央:木星と衛星 写真右下:土星

星 校内合宿を行いました【本校屋上】

2022年8月15~16日に、校内合宿を行いました。

午前中は天気が危ぶまれましたが、

準備頃から晴れはじめ、夜には満天の星を見ることができました。

川越の市街地の夏でありながら、白鳥座の頭の星(アルビレオ:3等級)まで見ることができました。

また、土星・木星・火星をじっくり観察でき、ガリレオ衛星、月のクレーターも見れました。

部活で望遠鏡を使って天体観測を行うのは、1年生は初めての経験です。

1、2年生ともそれぞれが協力し合い、意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。

一部生徒は日の出の時間に起きて、太陽も観察し、見れる天体はコンプリートしていました。

コロナ禍のため、1・2年生ともに初めての校内合宿でした。

体調不良者も出ず、天候に恵まれ、とてもよい合宿となりました。

 

 

 

星 第5回 星空観望会を行いました【校内屋上】

1月26日に、第5回星空観望会を行いました。
地球天文部以外には生徒3人が来てくれました。
月もなく、風もなく、暖かな良く晴れた観望会でした。

今日は1年生が、おうし座について発表しました。
トラブルにもよく対応し、よい発表ができていました。
木星とその衛星、オリオン大星雲を望遠鏡で観察し、
プレアデス星団(写真)を双眼鏡で観察しました。
オリオン座やふたご座、ぎょしゃ座など、多くの天体を見ることができました。

今回で今年度の観望会は最後になります。今年は無事に観望会ができて良かったです。
生徒の成長を実感した観望会でした。

来年も良い天気で、観望会が多く開催できることを部員一同願っています。