令和6年度 SSH研究開発実施報告書 第Ⅳ期3年次
(令和6年3月28日掲載)
令和4年度指定 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書・第3年次
目次 P1
あいさつ P2
①令和4年度SSH研究開発実施報告(要約) P3
⇒⇒ 0413_R6報告書1.pdf
➂関係資料
1 川女WING ラーニングコンパス P13
2 教科間連携の実施記録 P14
3 1年生全員課題研究 研究テーマ一覧 P16
4 2年生全員課題研究 研究テーマ一覧 P17
5 希望制プログラム 参加人数 P18
6 第Ⅳ期SSH川越女子高校開発教材 P19
7 オーストラリア海外研修日程 P20
8 SSH生徒アンケート 用紙(1年生) P21
9 SSH生徒アンケート 結果(1年生) P23
10 SSH生徒アンケート 用紙(2年生) P24
11 SSH生徒アンケート 結果(2年生) P25
12 希望制プログラム 川女WING ラーニングコンパス 結果 P26
14 SSH教員・保護者アンケート 結果 P27
15 運営指導委員会の記録 P28
16 教育課程表 P30
⇒⇒0413_R6報告書2.pdf
課題研究レポート集
目次 P31
1 3年課題研究 P32
2 2年課題研究 P46
3 1年課題研究 P59
⇒⇒ 0413_R6報告書3.pdf
令和5年度 SSH研究開発実施報告書 第Ⅳ期2年次
(令和6年3月12日掲載)
令和4年度指定 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書・第2年次
目次 P1
あいさつ P2
1令和4年度SSH研究開発実施報告(要約) P3
2令和4年度SSH研究開発の成果と課題 P7
3実施報告書(本文)
第1章 研究開発の課題 P13
第2章 研究開発の経緯 P14
⇒⇒ 0413_R5報告書1.pdf
第3章 研究開発の内容
第1節 テーマ1 ゼネラリストの育成 P16
(1) 教科間連携
(2) 第1学年全員課題研究
(3) 第2学年全員課題研究
(4) 学校設定科目と科学的興味・関心及び科学的思考力の向上に関する取組
⇒⇒ 0413_R5報告書2.pdf
第2節 テーマ2 スペシャリストの育成 P34
(1) 科学研究(総探)
(2) 科学研究Ⅱ
(3) SSHクラスの指導 SSHミーティング
(4) 理科系部活動の指導
第3節 テーマ3 ネットワーク化・成果の普及 P48
(1) SSHマニュアルの作成
(2) 教員対象SSH研修
(3) 地域小中学校との連携
(4) 科学系部活動による地域への普及
⇒⇒ 0413_R5報告書3.pdf
第4節 テーマ4 国際交流・国際理解 P54
第5節 テーマ5 SSH・OGの活用 P60
第4章 実施の効果とその評価 P61
第5章 校内におけるSSHの組織的推進体制について P64
第6章 成果の発信・普及 P65
第7章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性 P66
4 関係資料
1 教育課程表 P67
2 運営指導委員会の記録 P69
3 SSHニュース P71
4 SSH生徒研究発表会参加作品 P73
5 オーストラリア海外研修生徒レポート P75
6 SSH年間行事予定表 P76
7 SSH生徒アンケート P77
8 生徒課題研究テーマ一覧 P80
⇒⇒ 0413_R5報告書4.pdf
令和4年度 SSH研究開発実施報告書 第Ⅳ期1年次
(令和5年3月17日掲載)
令和4年度指定 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書・第1年次
目次 P1
あいさつ P2
1令和4年度SSH研究開発実施報告(要約) P3
2令和4年度SSH研究開発の成果と課題 P7
3実施報告書(本文)
第1章 研究開発の課題 P12
第2章 研究開発の経緯 P13
第3章 研究開発の内容
⇒⇒ 0413報告書1.pdf
第1節 テーマ1 ゼネラリストの育成 P15
(1) 教科間連携
(2) 第1学年全員課題研究
(3) 第2学年全員課題研究
(4) 学校設定科目と科学的興味・関心及び科学的思考力の向上に関する取組
⇒⇒ 0413報告書2.pdf
第2節 テーマ2 スペシャリストの育成 P30
(1) 科学研究(総探)
(2) 科学研究Ⅱ
(3) SSHクラスの指導 SSHミーティング
(4) 理科系部活動の指導
第3節 テーマ3 ネットワーク化・成果の普及 P40
(1) SSHマニュアルの作成
(2) 教員対象SSH研修
(3) 地域小中学校との連携
(4) 科学系部活動による地域への普及
⇒⇒ 0413報告書3.pdf
第4節 テーマ4 国際交流・国際理解 P46
第5節 テーマ5 SSH・OGの活用 P49
第4章 成果の発信・普及 P49
第5章 実施の効果とその評価 P50
第6章 校内におけるSSHの組織的推進体制について P53
第7章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性 P54
4 関係資料
1 教育課程表 P55
2 運営指導委員会の記録 P57
3 SSH生徒アンケート P59
4 生徒課題研究テーマ一覧 P60
⇒⇒ 0413報告書4.pdf
令和3年度 SSH研究開発実施報告書 第Ⅲ期5年次
(令和4年3月22日掲載)
目次 、あいさつ 、令和3年度SSH研究開発実施報告(要約)、
令和3年度SSH研究開発の成果と課題
⇒ ⇒ R3SSH報告書1.pdf
第1 章 5年間を通じた取組の概要
第2 章 研究開発の課題
第3 章 研究開発の経緯
第4 章 研究開発の内容
第1 節 テーマ1 教科間連携とアクティブ・ラーニングによる主体性を育む取組
⇒ ⇒ R3SSH報告書2.pdf
第2 節 テーマ2 課題研究の充実 (1)1年全員課題研究 (2)2年全員課題研究 (3)科学研究Ⅰ
(4)科学研究Ⅱ (5)SSG1の指導 (6)理科系部活動の指導
⇒ ⇒ R3SSH報告書3.pdf
第3 節 テーマ3 高大接続及び大学・研究所・産業界等との連携に係る取組
第4 節 テーマ4 SSH学校設定科目の実施と科学的興味・関心及び
科学的思考力の向上に関するプログラムの開発
第5 節 テーマ5 国際理解教育・国際交流
第6 節 テーマ6 カリキュラム・マネジメントによるSSH事業改善サイクルの確立
第7 節 テーマ7 SSH活性化及び普及にかかる取組
・冬休み科学教室、小高連携 ・科学系部活動
⇒ ⇒ R3SSH報告書4.pdf
第5 章 実施の効果とその評価
第6 章 校内におけるSSH の組織的推進体制
第7章 SSH中間評価において指摘を受けた事項のこれまでの改善状況
第8章 成果の発信・普及
第9章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性
関係資料
教育課程表、運営委員会の記録、SSHニュース、校長日記、
全国SSH 発表会参加作品、SSH行事予定表、SSH 生徒アンケート
課題研究テーマ一覧
⇒ ⇒ R3SSH報告書5.pdf
令和2年度 SSH研究開発実施報告書 第3期4年次
(令和3年4月13日掲載)
目次 、あいさつ 、令和2年度SSH研究開発実施報告(要約)、令和2年度SSH研究開発の成果と課題
⇒ ⇒ R2報告書1.pdf
第1 章 研究開発の課題
第2 章 研究開発の経緯
第3 章 研究開発の内容
第1 節 テーマ1 教科間連携とアクティブラーニングによる主体性を育む取組み
I 教科間連携 II SSH授業公開
第2 節 テーマ2 課題研究の充実 (1)1年全員課題研究 (2)科学研究Ⅰ
(3)科学研究Ⅱ(4)SSG1の指導
⇒ ⇒ R2報告書2.pdf
第3 節 テーマ3 高大接続及び大学・研究所・産業界等との連携に係る取組み
第4 節 テーマ4 SSH学校設定科目の実施と科学的興味・関心及び科学的思考力の向上に関するプログラムの開発
第5 節 テーマ5 国際理解教育・国際交流
第6 節 テーマ6 カリキュラム・マネジメントによるSSH事業改善サイクルの確立
第7 節 テーマ7 SSH活性化及び普及にかかる取組み
・校内実験教室 ・科学系部活動
⇒ ⇒ R2報告書3.pdf
第4 章 実施の効果とその評価
第5 章 校内におけるSSH の組織的推進体制
第6章 SSH中間評価において指摘を受けた事項のこれまでの改善状況
第7章 成果の発信・普及
第8章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性
⇒ ⇒ R2報告書4.pdf
関係資料
教育課程表、運営委員会の記録、校長日記、
全国SSH 発表会、SSH年間行事予定表、SSH 生徒アンケート
⇒ ⇒ R2報告書5.pdf
令和元年度 SSH研究開発実施報告書 第3期3年次
目次 、あいさつ 、令和元年度SSH研究開発実施報告(要約)、令和元年度SSH研究開発の成果と課題
⇒ ⇒ R1_SSH報告書1.pdf
第1 章 研究開発の課題
第2 章 研究開発の経緯
第3 章 研究開発の内容
第1 節 テーマ1 教科間連携とアクティブラーニングによる主体性を育む取組み
I 教科間連携 II SSH授業公開
第2 節 テーマ2 課題研究の充実 (1)SS情報数理 (2)科学研究Ⅰ(3)科学研究Ⅱ
⇒ ⇒ R1_SSH報告書2.pdf
第3 節 テーマ3 高大接続及び大学・研究所・産業界等との連携に係る取組み
第4 節 テーマ4 SSH学校設定科目の実施と科学的興味・関心及び科学的思考力の向上に関するプログラムの開発
第5 節 テーマ5 国際理解教育・国際交流
I SSHオーストラリア海外研修 II 英語プレゼンテーション講座
第6 節 テーマ6 カリキュラム・マネジメントによるSSH事業改善サイクルの確立
第7 節 テーマ7 SSH活性化及び普及にかかる取組み
・ 第14回冬休み科学教室 ・ 小中学校交流事業等
⇒ ⇒ R1_SSH報告書3.pdf
第4 章 実施の効果とその評価
第5 章 校内におけるSSH の組織的推進体制
第6章 成果の発信・普及
第7章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性
⇒ ⇒ R1_SSH報告書4.pdf
関係資料
教育課程表、運営委員会の記録、SSHニュース、校長日記、
全国SSH 発表会、SSH年間行事予定表、SSH 生徒アンケート
⇒ ⇒ R1_SSH報告書5.pdf
平成29年度 SSH研究開発実施報告書 第3期1年次
表紙.pdf
目次.pdf
あいさつ P2.pdf
❶平成29 年度SSH 研究開発実施報告(要約) P3~.pdf
➋平成29 年度SSH 研究開発の成果と課題 P7~.pdf
➌実施報告書(本文)
第1 章 研究開発の課題 P11~.pdf
第2 章 研究開発の経緯 P13.pdf・P14.pdf
第3 章 研究開発の内容 P15.pdf
第1 節 事業1 教科間連携とアクティブ・ラーニングによる主体性をはぐくむ取組 P15~.pdf
1 仮説
2 今年度の具体的取り組み
3 検証と評価
4 課題と展望
第2 節 事業2 課題研究の充実 P23~.pdf
1 仮説
2 内容と方法
3 検証と評価
第3 節 事業3 高大接続及び大学・研究所・産業界等との連携に係る取組 P30~.pdf
1 仮説
2 内容と方法
3 検証と評価
第4 節 事業4 SSH学校設定科目の実施と科学的興味・関心及び科学的思考力の向上に関するプログラムの開発 P32~.pdf
第5 節 事業5 国際理解教育・国際交流 P35~.pdf
1 仮説
2 実施内容と方法
3 検証と評価
第6 節 事業6 カリキュラム・マネジメントによるSSH事業改善サイクルの確立 P41.pdf
第7 節 事業7 SSH活性化及び普及にかかる取組 P42~.pdf
1 仮説
2 冬休み科学教室
3 小中学校交流事業
第4 章 実施の効果とその評価について P46~.pdf
第5 章 校内におけるSSH の組織的推進体制について P49.pdf
第6 章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及 P50.pdf
➍関係資料
1 教育課程表 P51.pdf
2 運営指導委員会の記録 P52~.pdf
3 SSHニュース P54~.pdf
4 活動の記録 P56~.pdf
5 SSH年間行事予定表 P58.pdf
裏表紙.pdf
平成28年度 SSH研究開発実施報告書 経過措置1年次
表紙.pdf
目次 ···1目次.pdf
あいさつ ··· 2P2.pdf
❶平成28年度SSH研究開発実施報告(要約) ···3P3.pdf P4.pdf P5.pdf P6.pdf
❷平成28年度SSH研究開発の成果と課題 ···7P7.pdf P8.pdf P9.pdf P10.pdf P11.pdf
❸実施報告書(本文) ···12P12.pdf
第1章 研究開発の課題 ···12P13.pdf
第2章 研究開発の経緯 ···14P14.pdf P15.pdf
第3章 研究開発の内容 ··· 16P16.pdf
第1節 研究テーマ1 「知の有機化」と「知の精緻化」を図る指導法の研究 ···16P17.pdf P18.pdf P19.pdf P20.pdf
1 仮説
2 今年度の具体的取組
3 検証と評価
4 課題と展望
5 「SS情報数理」での1 年生全員課題研究
6 出張講義による「知の精緻化」
第2節 研究テーマ2 SSHクラスの指導法研究 ···21P21.pdf P22.pdf P23.pdf P24.pdf P25.pdf P26.pdf
1 仮説
2 「科学研究Ⅰ」および1年SSHクラス
3 「科学研究Ⅱ」および2年SSHクラス
4 課題研究
第3節 研究テーマ3
全生徒対象の希望制SSHプログラムにおいて、科学的興味・関心を高める指導法研究 ···27P27.pdf P28.pdf P29.pdf P30.pdf
1 仮説
2 内容と方法
3 検証と評価
第4節 研究テーマ4
研究成果の地域への普及と科学教育者としてのキャリア形成支援システムの開発 ···31P31.pdf P32.pdf P33.pdf P34.pdf P35.pdf
1 仮説
2 冬休み科学教室
3 小中学校交流事業
第5節 国際交流 ···36P36.pdf P37.pdf
1 仮説
2 実施内容と方法
3 検証と評価
第4章 実施の効果とその評価について ···38P38.pdf P39.pdf P40.pdf
第5章 校内におけるSSHの組織的推進体制について ···41P41.pdf
第6章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及 ···42P42.pdf
❹関係資料 ···43P43.pdf
1 教育課程表 ···43
2 運営委員会の記録 ···44P44.pdf P45.pdf P46.pdf P47.pdf P48.pdf
裏表紙 ···裏表紙.pdf
平成27年度 SSH研究開発実施報告書 第5年次
以下のリンクをクリックすると、研究開発報告書をご覧いただけます。
表紙・校長挨拶・目次 | 01_表紙・校長挨拶・目次.pdf |
要約・成果と課題・行事の様子 | 02_要約・成果と課題・行事の様子.pdf |
第1章 5年間を通じた取組の概要 | 03_第1章.pdf |
第2章 研究開発の課題 | 04_第2章.pdf |
第3章 研究開発の経緯 | 05_第3章1.pdf 06_第3章2.pdf |
第4章 研究開発の内容 第1節 研究テーマ1「指導法の研究」 |
07_第4章第1節.pdf |
第4章 研究開発の内容 第2節 研究テーマ2「SSHクラス」 |
08_第4章第2節.pdf |
第4章 研究開発の内容 第3節 研究テーマ3「希望制プログラム」 |
09_第4章第3節.pdf |
第4章 研究開発の内容 第4節 研究テーマ4「地域への普及等」 |
10_第4章第4節.pdf |
第4章 研究開発の内容 第5節 「国際交流」 |
11_第4章第5節.pdf |
第5章 実施の効果とその評価について | 12_第5章.pdf |
第6章 中間評価からの改善・対応点 | 13_第6章.pdf |
第7章 SSHの組織的推進体制 | 14_第7章.pdf |
第8章 課題及び方向・成果の普及 | 15_第8章.pdf |
関係資料 | 16_関係資料1.pdf 17_関係資料2.pdf |
裏表紙 | 18_裏表紙.pdf |