サイエンス教室
全校生徒を対象とした一般募集行事です。生徒の科学に関する興味・関心をさらに高めるため、
川越女子高校の先生が専門を生かして行う科学実験教室ですから、生徒も気軽に参加できます。
実施された記事は『今日のSSH』からご覧ください。
【令和5年度の実施予定】
① 生物(カイコの解剖)
① 生物(カイコの解剖)
② 地学(地学実習in浅間山)
③ 化学(プラスチックについて)
④ 物理(電子工作の基礎)
【以下は過去記事より抜粋】
ガラス細工
「ガラスの性質の講義」
ガラスの長所(耐食性・透明性・熱可塑性)とガラスの短所(耐熱性が悪い・重い)を解説。
③ 化学(プラスチックについて)
④ 物理(電子工作の基礎)
【以下は過去記事より抜粋】
ガラス細工
「ガラスの性質の講義」
ガラスの長所(耐食性・透明性・熱可塑性)とガラスの短所(耐熱性が悪い・重い)を解説。
「ガラス管によるL字管製作」
基本操作の実習として全員が製作した。
「ガラス管による封入とピペット製作を実演」
ピペットとマドラーを例にガラス管への封入、ガラスの伸ばし方・膨らまし方などの手順と注意点を実演・説明。
「ガラス細工実習」
ピペットとマドラーの製作を目標に参加生徒一人ひとりがガラス細工を行った。
また、1、2個の作品を製作して持ち帰れるようにした。
放射線の測定 ~正しい知識と取扱や対応を学ぶ~
「講義」
放射線の物理的な定義を行い、放射線の出る仕組みや、放射線が発生する場所や方法について説明した。また、放射線に関わる物理量として、半減期の説明や、単位の説明を行なった。
放射線の測定 ~正しい知識と取扱や対応を学ぶ~
「講義」
放射線の物理的な定義を行い、放射線の出る仕組みや、放射線が発生する場所や方法について説明した。また、放射線に関わる物理量として、半減期の説明や、単位の説明を行なった。
「実験・実習」
はかるくん(放射線測定器)を用い、事務室付近や乙女の像下部、物理室でのガンマ線量を測った。実習キットを用い、線源からの距離と放射線量の関係や、物質による遮へいの違い、厚みによる遮へいの違いを実験した。
生物と日本史のコラボレーション 座繰り製糸実習 ~カイコの繭から生糸を取り出そう!~
「講義」
生物の教員がカイコガの生態やカイコの生活史について説明し、社会の教員が製糸の歴史について講義を行った。
「実習」
カイコガ(幼虫)の解剖、外部形態の観察・食道、絹糸腺などの観察をした後、実際に座繰り製糸を行った。
色で感じる科学反応
「中学校の学習内容(酸化と還元)の復習」
1年生の参加の割合が高かったため、操作・手順を簡略化し、中学校の学習内容に沿って簡単な復習を行った。
「時計反応」
亜硫酸水素ナトリウム水溶液とヨウ素酸カリウム水溶液を混合すると,しばらく時間が経ってからヨウ素が生成し,加えておいたデンプンと反応して無色から青紫色の変化が起こる。
「交通信号反応」
水溶液の入った容器を振り混ぜると黄色→赤色→緑色と変化し,静置するとしばらくして緑色→赤色→黄色に戻る。
インジゴカルミンが塩基性水溶液中で酸素酸化とブドウ糖による還元を受けることで色の変化を繰り返し起こす。
「化学振動反応(うちBelousov-Zhabotinskii 反応,略してBZ反応)」
硫酸酸性条件下で臭素酸カリウム・臭化カリウム・マロン酸・硝酸セリウム(Ⅳ)アンモニウム・フェロインを水溶液中で反応。
緑→青→紫→赤色の周期的変化をする。
⑤ 地層の観察
「深谷市(旧川本町)鹿島古墳群付近の川原」
第三紀の楊井層・土塩層の観察と化石採取を行った。
⑤ 地層の観察
「深谷市(旧川本町)鹿島古墳群付近の川原」
第三紀の楊井層・土塩層の観察と化石採取を行った。
亜炭層、凝灰岩層、火山豆石の観察、クリノメーターを用いた走向傾斜の計測を行った。
化石は子の楊井層の粗粒砂岩から、メタセコイア・ホウ・アシなどの葉や茎の化石のほか、カニの一部の化石が多数見られた。
「皆野町 前原の不整合」
秩父古生層(ジュラ紀)と第三紀層の不整合面の露頭で、不整合面の形成過程と地層の特徴について解説を行った。
「長瀞 岩畳」
岩畳を造る結晶片岩の観察と走向傾斜の測定、ポットホールの観察を行った。
岩畳を造る結晶片岩の観察と走向傾斜の測定、ポットホールの観察を行った。
「上長瀞 虎岩」
虎岩として知られる、スティルプノメレン片岩の観察を行った。
虎岩として知られる、スティルプノメレン片岩の観察を行った。
「上長瀞 埼玉県立自然の博物館見学」
自然の博物館の見学を行い、これまで見てきた地形、岩石、地質などの総復習とした。
企画展に展示されている鉱物を、これまで観察してきた岩石などと比較・観察した。
染色の化学
「色の仕組みの講義」
分光器を使って色を構成するものを見て、色とは何か、何故そのように見えるのか、そのしくみの講義を行った。次に染料の種類や、媒染剤の役目について講義を行った後に実験に移った。
自然の博物館の見学を行い、これまで見てきた地形、岩石、地質などの総復習とした。
企画展に展示されている鉱物を、これまで観察してきた岩石などと比較・観察した。
染色の化学
「色の仕組みの講義」
分光器を使って色を構成するものを見て、色とは何か、何故そのように見えるのか、そのしくみの講義を行った。次に染料の種類や、媒染剤の役目について講義を行った後に実験に移った。
「染色の体験」
玉ねぎと紅茶という身近な食材を染料として、鉄、ミョウバンを媒洗剤にしてハンカチを染めた。
土の中のいきものをみてみよう!
「土壌動物に関する講義」
土壌動物の概要と土壌動物を採集する方法を説明した。
玉ねぎと紅茶という身近な食材を染料として、鉄、ミョウバンを媒洗剤にしてハンカチを染めた。
土の中のいきものをみてみよう!
「土壌動物に関する講義」
土壌動物の概要と土壌動物を採集する方法を説明した。
「採集と観察」
実際に川越市周辺から土壌を採集し、土壌動物を抽出し観察した。
土壌動物の分類を行い、ゆたかさ指数を算出、地域の環境評価を行った。
遺伝子組換え
実際に川越市周辺から土壌を採集し、土壌動物を抽出し観察した。
土壌動物の分類を行い、ゆたかさ指数を算出、地域の環境評価を行った。
遺伝子組換え
「大腸菌へのGFP遺伝子導入操作の実習」
「DNA・遺伝子組み換え技術についての講義」
・DNAの構造
・遺伝子の働き
・遺伝子組み換えの仕組み
・GFP遺伝子の説明
・実験原理の説明(抗生物質耐性遺伝子の役割など)
電子工学の基礎
「科学と技術」
「電気の基本(基盤、直流と交流、抵抗、合成抵抗、半導体、ダイオード)」
「テスターの使用法と実習」
「抵抗・電圧・電流の間の関係の測定(オームの法則、非直線抵抗、ダイオード)」
「いろいろなLED(7セグ、点滅型LED、3色LED)」
「コンデンサーの基本と実習」
「センサーの出力特性の測定(太陽電池・熱伝対・CdSセル・圧力センサー)」
「トランジスタの基本とセンサーを使ったスイッチ作用の実習」
DNA鑑定
「DNAはどこにあるのか」
「DNAの構造」
「DNAは遺伝子の本体」
「遺伝子とは」
「真核生物に見られるエキソンとイントロン」
「DNA鑑定」
「マイクロピペットの使い方練習」
「DNAサンプルの調整とインキュベーション」
「ゲル準備」
「ウェルにDNAサンムルを流し込み、電気泳動 染色」
「講義 電気泳動について」
「実習 泳動結果から特定・まとめ」
みそ作り
発酵食品には、どのようなものがあるか、カビ、細菌、酵母などを利用してどのように食品を作り出すか、発酵のしくみを学ぶ。
大豆を煮てつぶし、米麹、塩を混ぜて味噌を仕込む。
・DNAの構造
・遺伝子の働き
・遺伝子組み換えの仕組み
・GFP遺伝子の説明
・実験原理の説明(抗生物質耐性遺伝子の役割など)
電子工学の基礎
「科学と技術」
「電気の基本(基盤、直流と交流、抵抗、合成抵抗、半導体、ダイオード)」
「テスターの使用法と実習」
「抵抗・電圧・電流の間の関係の測定(オームの法則、非直線抵抗、ダイオード)」
「いろいろなLED(7セグ、点滅型LED、3色LED)」
「コンデンサーの基本と実習」
「センサーの出力特性の測定(太陽電池・熱伝対・CdSセル・圧力センサー)」
「トランジスタの基本とセンサーを使ったスイッチ作用の実習」
DNA鑑定
「DNAはどこにあるのか」
「DNAの構造」
「DNAは遺伝子の本体」
「遺伝子とは」
「真核生物に見られるエキソンとイントロン」
「DNA鑑定」
「マイクロピペットの使い方練習」
「DNAサンプルの調整とインキュベーション」
「ゲル準備」
「ウェルにDNAサンムルを流し込み、電気泳動 染色」
「講義 電気泳動について」
「実習 泳動結果から特定・まとめ」
みそ作り
発酵食品には、どのようなものがあるか、カビ、細菌、酵母などを利用してどのように食品を作り出すか、発酵のしくみを学ぶ。
大豆を煮てつぶし、米麹、塩を混ぜて味噌を仕込む。