進路行事

進路懇談会(1学年)と難関大問題体験(2学年)を実施しました。

 3月11日(火)の午前中、1学年は本校を卒業したOGを招いて進路懇談会を実施しました。現在大学に通っているOGの学校生活の様子や高校時代に悩んでいたことや学習方法などを話してもらいました。生徒たちもメモを取りながら聞いていました。その後も控室を訪れてOGに質問し、大きな刺激を受けていたようです。午後は2学年が難関大問題体験を実施しました。これは東京大などの難関大の問題を実際に解答するというもので、希望者が国数英の3教科を体験しました。問題を解答することで、1年後の入試に向けての課題を発見できたようです。

 いずれも3月ならではの進路行事で、授業とは違う意味での刺激やモチベーション向上につながっていくことを信じています。協力してくれた卒業生の皆様ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京科学大ガイダンスを実施しました。

3月6日(木)の午後、医療系と理工学系に分かれてガイダンスを実施しました。

医療系には医学部医学科長の秋田先生をはじめ山口先生・森田先生・藤代先生と東京科学大に進学した本校OGをお招きし、医学科・保健衛生学科の説明と本校OGの方には授業や授業以外の大学生生活についてお話をしていただきました。

理工学系はアドミッションセンター特命教授の井上先生をお招きし、理工学系の概要説明や入試についての具体的な説明をしていいただきました。

生徒にとっても大きな刺激になり、今後の学習のモチベーションとなるガイダンスでした。東京科学大の先生方、大学入試の合間のお忙しい中ありがとうございました。また保護者の皆様も参加ありがとうございました。

参加した生徒の感想(一部抜粋)

・大学について以前調べた段階で、多職種連携のグループワークに興味があったので、その部分について詳しく知ることができたことが良かったです。

・理系だからという理由で文系科目をおろそかにするのではなく、全科目をしっかるとやっていくことが大切だと改めて感じました。また論理的な志向を持ち、物事をとらえることもとても重要であるとわかりました。

 

 

2月中の校内の様子

2月に入り、3年生は自宅研修期間となりましたが、多くの3年生は、過去問や小論文の添削指導・面接指導を受けたり、わからない箇所を質問するために登校しています。もちろん先生方も下の写真のように最後の最後までしっかりと指導し、不安な箇所がないようにして3年生を入試に送り出します。現役生は入試当日まで成績が伸びていきます。まだまだ力は伸びます‼ 頑張れ3年生‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭研修直前の3年生の様子

2月1日より3年生は受験に備えて家庭研修に入ります。もちろん2月以降も登校し、自習をしたり、補講をしたり、添削を受けたりと、いつもと変わらない生活ではありますが、朝のHRや掃除がなくなるなど変化もあります。その家庭研修に向けて本日3限の時間に私物の整理を行い、その後担任の先生から注意事項や激励の言葉をかけてもらいました。また、放課後には後期試験ガイダンスを実施しました。後期試験に向けて、面接指導や小論文の添削についての予定や指示を受けました。

いよいよ入試本番です。そして川女生はこれからが一番力が伸びる時期でもあります。

頑張れ‼ 川女生‼ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生による東京科学大(旧東京工業大)・一橋大ガイダンスを実施しました。

1月29日(水)の放課後に、東京科学大(旧東京工業大)へ進学した卒業生が、1月31日(金)の放課後には一橋大へ進学した卒業生が、各大学の説明会を実施してくれました。高校生たちも先輩たちの言葉に熱心に耳を傾け、ガイダンス終了後も日頃の学習で困っている点などを質問をしていました。卒業生も大学の試験が直前であるなど、多忙な中でしたが、時間を延長して生徒の質問に答えてくれました。卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。

参加者の感想

・実際に東工大に通っている先輩方の貴重なお話を聞くことができてよかったです。また、各教科の勉強の仕方やおすすめの参考書、予習の目安などきになっていたことを知ることができたので、今後の学習に生かしていきたいと思います。

・一橋大学の詳細を聞くことができたとても良い機会でした。法学部への興味を持つことができました。志望校として視野に入れていきたいと思います。

 

1月最後の週末の様子。

1月25日(土)に1・2年生が校内で模試を実施しました。先週は3年生が共通テストを受験し、今週は1・2年生の番となりました。1年生は国数英の3科目、2年生は国数英理社の5科目の受験になります。今年度の模試は今回で最後となるため、粘り強く解答し、日ごろの学習の成果をしっかりと発揮して欲しいと思います。

もちろん、3年生もこれからの入試に向けて自習のために登校しています!

それぞれがしっかりと努力している冬の一日でした。頑張れ‼ 川女生‼

 

 

校内共通テストプレを実施しています。

1月6日(月)と7日(火)の2日間に渡って3学年は校内共通テストプレを実施しています。

この試験を通じて共通テスト本番までの時間をどう使うのかを考えることがこの模試の目的です。今までしっかりと毎日学習してきました。あと少しの「足りない部分」をみつけて欲しいと思います。まだまだ伸びます‼ 頑張れ‼ 受験生‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休み中の補講・学習会などの様子

冬休み中ではありますが、1学年対象の学習会が実施されています。これは、1日7.5時間の学習時間を目標に行い、その中には講習(国・数・英)が組み込まれています。期間は冬季休業中の12月25日~27日までの3日間で、あらかじめ各自学習計画を立ててそれに沿って実施しており、ハードなスケジュールですが、熱心に取り組んでいます。2年生も部活動に取り組みながらもその前後で自習や補講のために登校し時間を有効に使っているようです。1・2年生はこの成果を冬休み明けの校内実力テストで発揮してもらいたいと思います。また、3年生も共通テストも間近ということもあり、理科・社会を中心に補講を実施しています。さらに自習を目的として登校している生徒もたくさんいます。寒さの厳しい中ではありますが、各自それぞれの目標に向かって努力を続けて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年対象 進路ガイダンスを実施しました。

第四考査終了後、3日間をかけて2学年対象の進路ガイダンスを実施しました。文系・理系等に分かれてのガイダンスでした。これからの学習方法・ポイントなどを各教科ごとに教科担当から説明をしました。

まもなく冬休みに入ります。やるべきことを自覚して、この冬休みを過ごしてほしいと思います。

頑張れ‼2年生‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「OGとお茶しませんか?」を実施しました。

12月18日(水)の放課後、本校OGによる企画「OGとお茶しませんか?」を実施しました。

本校卒業生が来校し、お茶を飲みながら、学生生活の様子や海外での活動を紹介したり、高校生の悩みなどに相談に乗ってもらいました。高校生にとっても有意義な時間であったと思います。卒業生の皆さんありがとうございました。