川女だより

音楽系大学受験生のための試演会

本日放課後、視聴覚室で音楽系大学受験生の実技試験のための試演会を行いました。今回は、総合型選抜試験を間近に控えた2名がピアノと声楽の実技試験の課題曲と自由曲を演奏しました。

     

2人とも完成度の高い素晴らしい演奏を聴かせてくれました。本番も実力を出し切って欲しいと思います。頑張れ受験生!

2年生SSHクラス科学研究 ポスター発表会

11月22日(水)、2限の時間に図書館棟1階の生徒ホールで、2年生SSHクラス科学研究のポスター発表会を実施しました。生徒たちがグループごとにそれぞれの課題を設定し、実験結果を検証したものをわかりやすくポスターにまとめました。

   

グループごとに交代で生徒が発表し、他の生徒や先生が発表を聞き、それにたいして質問したり意見を述べたりして有意義な時間となりました。

   

令和5年度第2回生徒総会

11月16日(木)、午後2時より本校体育館で、今年度第2回の生徒総会が行われました。開会の言葉、生徒会歌斉唱、生徒会長の言葉に続いて、議長団紹介があり議事に入りました。

   

          生徒会歌斉唱                     生徒会長挨拶

議事では、生徒会本部や各委員会の前期の活動が報告され、次に後期の活動方針案と各委員長挨拶等があり、後期の活動方針が決定しました。川女ではこれから来年の4月までが、後期の生徒会の活動となります。今年度後期の、生徒による自主的で活発な活動が始まりました。 

    

           議事の様子                             議事の様子

PTAオータムコンサート

11月5日(日)13時30分より、PTA文化教養委員委主催のオータムコンサートが開催されました。昨年までは7月に行われていたので「七夕コンサート」と言う呼び方でしたが、今年は「オータムコンサート」と言う名称で、本日実施しました。お呼びした演奏者は日本を代表するマリンバ奏者の塚越慎子さんで、塚越さんは昨日放送された「題名のない音楽会」にも出演していました。共演者はジャズピアニストの武本和大さんで、2人の息の合った演奏にとても充実した時間を過ごすことができました。

  

  

今回は休憩を挟んで10曲のプログラムで、モーツァルトのトルコ行進曲に始まり、塚越さんの楽しいお話とともに様々なジャンルの曲が演奏されました。最後にアンコールとしてビートルズの「Here there and everywhere」が演奏されたコンサートは終了しました。

  

芸術の秋にふさわしい素晴らしい時間を過ごすことができ、参加した保護者の方々にも喜んでいただけたと思います。終了後は出演者と文化教養委員会のメンバーで記念撮影を行いました。多忙な中、川越女子高校PTAのために演奏していただいた、塚越さんと武本さんに深く感謝いたします。素晴らしい演奏ありがとうございました。

 

第2回学校説明会・中学生対象授業公開・部活動見学会

10月28日(土)、午前中に第2回の学校説明会が行われました。朝からの雨も上がり、穏やかな秋晴れのもと説明会を実施することができました。

  

校長の挨拶に続き、教頭より学校の概要説明があり、その後入試に関する説明と本校の進路指導についてそれぞれの担当者から説明がありました。質疑応答の後、在校生からのビデオメッセージがあり、説明会は終了しました。

  

説明会後は、授業公開と個別相談会が行われ、午前の部は終了しました。午後の部活動見学会にも引き続き、多数の中学生と保護者の方々に参加していただきありがとうございました。

  

     部活動見学会 弦楽オーケストラ部                  部活動見学会 音楽部

川越女子高校では、来年4月の皆さんの入学を心待ちにしています。受験勉強はこれからが勝負です。頑張れ受験生!!

第2回保護者向け進路勉強会(2年生)

10月7日(土)の午後、本校視聴覚室においてPTA進路委員会主催の今年度2回目となる2年生保護者向けの進路勉強会を開催しました。学年全体の保護者の方が参加すると視聴覚室に入りきらないため、13時からと14時40分からの2回に分けて行いました。13時からは1組から5組までの保護者の方を対象とし、14時40分からは6組から9組までの保護者の方を対象として行いました。

    

いずれの回も、学年主任の挨拶に続き、学年進路指導担当からの話がありました。そこではこの夏のは河合模試の結果等を参考として今年の2年生の状況についての説明がありました。次に進路指導主事からは、新学習指導要領による初めての入試となる令和7年度入試の予想や、保護者として理解しておいて欲しいこと、進路実現に向けてこれから特に必要なこと等の説明がありました。

    

学年進路担当や、進路指導主事の話の中にもあったように、2年生のこれからの半年間にどれだけ努力するかが、志望校合格のための鍵となります。2年生の皆さん、時間を有効に活用して学習と部活動を両立させ、充実させた高校生活を送ってください。

JICA × 埼玉県立総合教育センター出張講座・パネル展示

10月7日(土)13:00からJICA × 埼玉県立総合教育センター出張講座 『 あなたなら何をしますか?~緒方貞子さんから何を学び、どう生きるか~ 』が行われました。本校のOGであるJICA(独立行政法人国際協力機構)に所属の増古恵都子様を講師に、県立総合教育センター、JICAスタッフの方々をお迎えし、1,2年生SSHクラスと参加希望をした生徒約90名ほどの生徒が参加する中、講演が行われました。増古様からは、自己紹介も含め学生時代やJICAでの経験、緒方貞子さんとの出会いや影響を受けた言葉など、今後の進路選択に参考となるお話や心に残るたくさんのメッセージをいただきました。参加された生徒の皆さんお疲れ様でした。緒方貞子さんのパネルは、2階図書館前通路に1週間くらい展示します。また、緒方貞子さんの素敵な言葉が見れるQRコードも併せて展示していますので見てください。

        

      緒方貞子さんパネル          記念写真            校長先生挨拶                          

      

                         講演の様子

後期始業式・報告会・壮行会

 本日、令和5年度後期始業式・報告会・壮行会が行われました。全校生徒が体育館に集合しての後期始業式は、4年ぶりとなりました。教室からの移動や整列、時間に遅れることなく予定どおりに開始されました。校長講話に続いて、進路指導主任の話、生徒指導主任の話があり、先生方の話を真剣に聞いている生徒たちの姿がとても印象的でした。                

      

        校歌斉唱             校長講話            整列の様子

        

        進路指導主任の話        生徒指導主任の話       お互いの身だしなみ確認

  全校集会の後の報告会では、少林寺拳法で単独演舞の部でインターハイ出場した話がありました。続く壮行会では、陸上競技部棒高跳びで関東大会に出場が決まり、大会へ向けての抱負を話し、生徒会長の激励、その後代表生徒による花束が贈られました。後期もたくさんの川女生徒の活躍が見られそうで楽しみです。

        

       少林寺拳法報告会          花束贈呈           陸上競技部壮行会

      

       生徒会長激励の言葉       校長先生激励の言葉        激励の拍手で退場

 

 

 

音楽部 アースデイ川越in昭和の町

今年も音楽部は、アースデイ川越に参加しました。今回で3回目の参加となります。

     

10月1日(日)、午後2時より市内の蓮馨寺の境内においてミニコンサートを実施しました。当日は曇り空でしたが、秋らしさの感じられる蓮馨寺の境内に、生徒たちの歌声が響き渡り、多くのお客さんが耳を傾けていました。

     

演奏は、市内在住の小林範子さんの作曲した「虹の地球」に始まり、「優しさに包まれて」「明日も」などが歌われ、途中司会からSDGsクイズも出題され進行しました。最後は「母に贈る歌」で終了し、大きな拍手とともにアンコール!の声もありました。お客様の拍手に応えヘンデルの「ハレルヤ」をアンコールとして歌い終了しました。

     

発表の機会をいただいたアースデイ川越実行委員会の皆さんをはじめ演奏を聴いていただいた皆さんありがとうございました。今後も川越女子高校音楽部をよろしくお願いいたします。

令和5年度第一回学校評価懇話会並びに学校評議委員会開催

9月16日土曜日13時40分から、第一回学校評価懇話会並びに学校評議委員会が行われました。コロナ禍の間は、リモートで開催されていましたが、今年は、久しぶりに学校評議委員の方々をお招きし、生徒会前会長、生徒会会長、副会長、学校関係者が参集しての開催となりました。学校評議委員の方々からは「ICT活用について」等の質問や生徒からは「コロナ禍の学校行事を振り返り、今年の学校行事について」の話があり、有意義な意見交換が行われ 、閉会しました。