1 自発的学習態度を養い、特に科学的思考力の育成に努める。
2 心身を磨き、明朗にして、品格のある、志の高い人間の育成に努める。
3 友愛・協力の精神を培い、正しく美しい社会の創造に貢献しうる人間の育成に努める。
目指す学校像
「学力の向上」と「人格の陶冶」を柱に組織的教育活動を展開して進学実績の向上を図るとともに、生徒が主体的に学ぶ「質の高い授業」の創造に全力で取り組む学校
重点事項
1 学力向上・授業改善の取組を組織的・継続的に推進する。
・65分授業、隔週土曜公開授業の充実を図る。
・生徒が主体的・対話的で深く学ぶ授業の創造に取り組む。
・読書活動や新聞を活用した学習活動などを推進し、思考力・判断力・表現力の向上を図る。
・新学習指導要領への対応を進める。
・校長・教頭による適切な授業評価を行い、指導方法の改善に努める。
2 進路指導の一層の充実を図る。
・自学自習力(特に家庭学習)及び学習へのモチベーションを高め、入試を突破できる学力を身に付けさせる。
・高大接続改革に係る新大学入試の研究をさらに深め、具体的な対応を行う。
3 学校自己評価を組織的に実施し、本校の教育活動を積極的に広報・公開する。
・学校自己評価システム運営委員会を中心とした組織的な取組を推進する。
・学年・分掌・教科毎に到達目標を設定し、カリキュラム・マネジメントに関連させながら、より質の高い教育活動を展開する。
・学校評議員会・学校評価懇話会の提言を学校運営・教育活動計画に活かす。
・ホームページの内容の一層の充実と逐次更新により、積極的に学校情報を発信する。
4 スーパーサイエンスハイスクール指定校として全校体制で事業を推進する。
・スペシャリストとゼネラリストの両面を備えた女性科学技術系人材を育成する。
・大学・研究機関・企業等との連携により、科学に対する興味・関心を高める。
・教科間連携による教育活動を推進し、教科等横断的な学習を充実させる。
・国際理解教育・国際交流を推進し、生徒の国際コミュニケーション能力の向上、視野の拡大を図る。
・第3期SSH事業を生かし、科学体験活動を推進し科学的思考力の育成を図る。
5 生徒指導を組織的に推進し、職員の共通理解に基づく具体的指導を行う。・分掌・学年間の連携(個々の生徒に対する指導の在り方等)を高め、効果的な生徒指導を行う。
・生徒相談体制の充実に努める。
6 教科外活動の充実を図る。
・部活動の充実を図り、短時間で密度の濃い充実した活動を工夫する。
・指導方法の工夫・改善に努め、学校行事・生徒会活動・LHRを活性化する。
7 学習環境の改善を図る。
・教育効果の維持・向上に向けた施設設備の改善を図る。
・清掃指導を徹底し、環境美化を推進する。
・校内自習環境の充実に努める。